12月6-8日に北九州市で開催された第53回環境工学研究フォーラム(土木学会環境工学委員会 主催)において、「花壇を有効利用した水質浄化技術の開発」の題目で発表したロハスの花壇の研究プロジェクトが、環境技術・プロジェク […]
土木工学科
日本大学平成28年度学部連携研究推進シンポジウムポスターセッションで最優秀ポスター賞受賞
国際的な水資源問題に取り組む研究が学部を越えて評価される 7月16日(土)に日本大学会館にて、『平成28年度学部連携研究推進シンポジウムポスターセッション』が行われ、土木工学科朝岡良浩准教授が最優秀ポスター賞を受賞しま […]
学生・教員・卒業生・住民が協働で徳定川清掃を実施しました
地域の水環境改善に貢献する土木工学科の胴長隊! 土木工学科では、水環境について学ぶ研究室を中心に6研究室の学生と教員が中心となって、毎年、春と秋に徳定川清掃を実施しています。平成12年に、“清流で潤いある河川が流れるキャ […]
第38回コンクリート工学講演会「年次論文奨励賞」を受賞しました
住民主導による地域のインフラ整備に関する先進的な研究が高く評価される 7月6日(水)から7月8日(金)に行われた公益社団法人日本コンクリート工学会主催の『コンクリート工学年次大会2016』において、土木工学専攻博士前期 […]
ロハスの橋プロジェクト第2弾がスタートしました
健全で持続可能な橋の実現を目指し、世界初の実験に挑む 土木工学科コンクリート工学研究室は、民間企業や東京大学らと共同で、今後100年経っても使えるような、丈夫で長持ちするコンクリート橋の開発を目指す『ロハスの橋プロジェク […]
平成28年度 日本大学工学部土木工学科学生見学会
平成28年8月2日、日本大学工学部土木工学科学生見学会を開催しました。30℃を越える暑い日ではありましたが、学部生25名、大学院生4名、引率教員2名の合計31名で、復興支援・相馬福島道路の玉野地区舗装工事(戸田道路株式 […]
地域の水環境改善を目指して、学生と住民が協働で徳定川清掃を実施
学生・教員・卒業生・地域住民との絆も深まった徳定川清掃 毎年、春と秋の年2回行われている徳定川清掃は、土木工学科の水環境について学ぶ研究室の学生と教員が中心となり、“清流で潤いある河川が流れるキャンパスを目指す”ことを目 […]
土木工学科岩城一郎教授がプレストレストコンクリート工学会賞【論文部門】を受賞
土木工学科岩城一郎教授がプレストレストコンクリート工学会賞【論文部門】を受賞しました。本賞は会誌第57巻第2号に掲載された論説「東北発 PC道路橋の長寿命化を目指して」に対し,授与されたものです。 この論文は、東北地方 […]
土木工学科の前島拓さん(博士研究員)が土木学会論文奨励賞を受賞
土木工学科の博士研究員である前島拓さんが平成27年度土木学会論文奨励賞を受賞しました。論文題目は「塩害による鉄筋腐食が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響」です。この研究は,受賞者が本学の博士課程在学中に行ったもので, […]
土木工学専攻の浅野和香奈さんが土木学会東北支部研究奨励賞を受賞
土木工学専攻修士課程1年浅野和香奈さんが平成27年度土木学会東北支部研究奨励賞を受賞しました。本賞は平成27年度土木学会東北支部技術研究発表会において発表した「住民主導によるチェックシートを用いた簡易橋梁点検システムの […]