土木女子の会『ロハスのグリーンカーテン』プロジェクトがロハスの家3号を利用して本格始動!! 7月19日(木)、ロハスの家3号前に土木女子の会が企画した『ロハスのグリーンカーテン』が設置されました。窓際に張り巡らせたネッ […]
土木工学科
土木工学科4年生の浅見雄紀さんが第10回廃棄物資源循環学会東北支部・第5回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において優秀発表賞を受賞
2018年1月27日に仙台で開催された第10回廃棄物資源循環学会東北支部・第5回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において,「堆積物燃料電池が下水汚泥からのチョウバエの発生に及ぼす影響」の演題で口頭発表した浅見雄紀さん […]
学生・教員・卒業生・住民の協働による徳定川清掃を実施しました
地域の憩いの場となる、きれいな川を目指して 11月25日(土)に、土木工学科の水環境について学ぶ研究室など6研究室の学生と教員が中心となって、徳定川清掃を行いました。毎年、春と秋に実施している恒例行事で、今年18年目を迎 […]
土木女子の会が福島民報に掲載されました
土木工学科の女子でつくるサークル「土木女子の会」が11月22日(水)発行の福島民報に掲載されました。 「キャンパス通信」というコーナーで,今年実践した「ロハスのグリーンカーテン」の活動をはじめとしたサークルの紹介等が […]
平成28年度土木学会賞技術賞受賞
橋梁の長寿命化を目指す産学官連携プロジェクトの技術が高く評価される この度、土木工学科コンクリート工学研究室(岩城一郎教授・子田康弘准教授)が係わったプロジェクト『東北地方における高耐久RC床版の施工』が、平成28年度土 […]
平成28年度土木学会賞論文賞受賞
道路橋の耐久性に新たな見解を示す研究成果が高く評価される この度、土木工学科コンクリート工学研究室(岩城一郎教授・子田康弘准教授)等が発表した論文『アルカリシリカ反応が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響』が、平成28年 […]
土木女子の会で『ロハスのグリーンカーテン』を設置しました
学生食堂の夏の暑さ対策に私たちが取り組みます! 6月28日(水)、ハットNEの学食前に土木女子の会が企画した『ロハスのグリーンカーテン』が設置されました。グリーンカーテンとは、窓際に張り巡らせたネットにツル状の植物を絡ま […]
平成28年度土木学会東北支部研究奨励賞を受賞しました
学部生2名の受賞は大きな価値がある 今年3月に土木工学科を卒業した平山拓海さんと梅津政孝さんが、平成28年度土木学会東北支部研究奨励賞を受賞しました。この賞は36才未満を対象に、当該年度の東北支部技術研究発表会において、 […]
学生・教員・卒業生・住民の協働による徳定川清掃を行いました
工学部から始まった取り組みが地域に広がっていく 真夏日となった5月20日(土)に、工学部学生・教員・卒業生とキャンパス周辺の4町内会で結成した徳定川(古川池)愛護会あわせて約100名による徳定川清掃が行われました。今年1 […]
「第9回廃棄物資源循環学会東北支部・第4回日本水環境学会東北支部合同研究発表会」で最優秀発表賞を受賞しました
被災地の復興支援技術として貢献できる 洗浄水自浄型トイレシステムが高く評価される この度、「第9回廃棄物資源循環学会東北支部・第4回日本水環境学会東北支部合同研究発表会」において、土木工学科4年の宮田芳徳さんが最優秀発 […]