4つの体験教室をとおして、身近な「ナゼ?」や「仕組み」に触れてみよう! 7月27日(日)、本学部62号館において、郡山市在住の小中学生女子とその保護者を対象にした理工系プログラムの体験教室を開催することとなり […]
2025年
土木工学科が主動する産官学民協働による徳定川・古川池清掃活動が行われました
地域に貢献する取り組みに50社以上の企業が賛同ロハスの池プロジェクトにも注目が集まる 6月7日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会および協力企業による徳定川・古川池清掃活動が行われました。この活動 […]
電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました
この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]
【土木工学科】全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました
企業×大学で実践力を養成!産学連携の実習で理論と繋がる学びを体験 5月28日(水)土木工学科3年次の材料実験の授業の一環として、全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました。土木工学科では、土木構造物の中で […]
日本大学工学部と郡山市歴史情報博物館の連携事業『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が開催されます
今年3月15日(土)に開館した郡山市歴史情報博物館と日本大学工学部との連携事業として、『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が6月11日(水)から6月15日(日)まで開催されます。 安積疎水などの東北の土木 […]
工学部ダイバーシティ推進委員会より『令和6年度工学部ダイバーシティ推進報告』がありました
本学部では工学部ダイバーシティ推進委員会を設置し、ダイバーシティ(多様性)推進やSDGs(持続可能な開発目標)の取組みを強化しています。この度、令和6年度工学部ダイバーシティ推進報告を掲載しました。 詳細はこ […]
ようこそ!工学部へ オープンキャンパスを開催しました
R7.5.11(日)10:00~15:00 70号館 5月11日(日)70号館を中心にオープンキャンパスを開催しました。教職課程でもブースを設置して、多数の来場者の皆さまに大学での学びの一端を見ていただく機会 […]
令和8年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(8/20締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R8情報工学科教員公募
課題解決型インターンシップin天草Vol.2報告会が行われました
ロハス工学を活かしたインターンシップで自然と共生する地域づくりに貢献する 令和7年4月30日(水)工学部本館において、「課題解決型インターンシップin天草Vol.2報告会」が行われました。 日本大 […]
令和8年度日本大学工学部電気電子工学科教員募集について(8/25締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R8電気電子工学科教員公募