最新情報

土木工学専攻博士前期課程2年の田中暁さんとPENH Otdomさんが土木学会第29回舗装工学講演会で優秀講演者賞を受賞しました

 8月29日(木)・30日(金)に行われた第29回舗装工学講演会(公益社団法人土木学会主催)において、土木工学専攻博士前期課程2年の田中暁さんとPENH Otdomさんが優秀講演者賞を受賞しました。同賞は、舗装工学講演会における全講演の中から、開催年度の4月1日時点で35歳未満の発表者に対して特に優れた発表を行ったものを選定して贈られるものです。今年度は全77件の発表のうち、8名が受賞しています。

 二人が所属する構造・道路工学研究室(岩城一郎教授・前島拓専任講師)は、アスファルト舗装を対象として、新たな疲労抵抗性評価手法や点検・診断手法について研究をしています。今回の舗装工学講演会では、田中暁さんが橋面アスファルト舗装の疲労抵抗性に関する研究、PENH Otdomさんがアスファルト舗装の点検・診断手法に関する研究成果を発表しています。
 二人の喜びの声とともに、研究について詳しくお話を聞きました。

橋面アスファルト舗装の新たな疲労抵抗性評価に関する研究内容が高く評価される

『橋面アスファルト舗装の疲労抵抗性に関する基礎的研究』

田中暁さん(土木工学専攻博士前期課程2年/構造・道路工学研究室)

研究内容について教えてください。

 わが国における道路橋は高度経済成長期に一斉整備されたものが多く、供用50 年を経過するものも少なくありません。今後、国内にストックされた膨大な道路橋を効率的に維持管理するには、道路橋を構成する各部材(床版・防水層・舗装)だけではなく、部材間の相互依存性を含めた劣化メカニズムを検証することが重要です。私の研究では、高荷重かつ高速でアスファルト舗装の疲労抵抗性を評価可能な鉄輪式小型輪荷重走行試験装置による新たな実験手法を用いて、劣化が進行した床版の上にあるアスファルト舗装がどのように破壊に至るのかを検討しました。

実験の様子
(ニチレキグループ株式会社技術研究所で実施)

劣化した床版上のアスファルト舗装は
早期に変位が増加して破壊に至ることを明らかとした。

今年、学会での発表賞は2度目の受賞、その感想は?

 大学院に進学後2回目の受賞となり、非常にうれしいです。特に、今回賞をいただいた舗装工学は前島先生の専門分野ですので、前回受賞したコンクリート分野(岩城先生の専門分野)だけでなく、舗装分野でも成果を残せたことが、岩城・前島研の大学院生として何よりも誇りに思います。そして、賞を勝ち取れたのは岩城先生と前島先生のあたたかなご指導のおかげであると感じており、感謝の気持ちでいっぱいです。

今後の目標について教えてください。

 研究としては、引き続き本試験手法による疲労試験を行い、橋梁床版上におけるアスファルト舗装のひび割れやポットホールの発生機構について検討していく予定です。

 私は床版とアスファルト舗装の疲労に関する研究をしています。来年度からは高速道路を管理する仕事に携わるので、床版と舗装の両方に精通した技術者として橋梁の補修や維持管理をしていきたいと考えています。

A student from Cambodia is highly praised for their research achievements conducted in Japan and their home country.
カンボジアからの留学生が日本と母国で実施した研究成果を高く評価される

『IMPROVEMENT THE ACCURACY OF ASPHALT PAVEMENT INSPECTION WITH FWD BACKCALCULATION:A CASE STUDY IN CAMBODIA』
(和訳:FWDの逆解析におけるアスファルト舗装の検査精度向上: カンボジアにおける事例研究)

PENH Otdomさん(土木工学専攻博士前期課程2年/構造・道路工学研究室)

Why did you choose Nihon University’s College of Engineering as your study destination?
留学先に日本大学工学部を選んだ理由は?

 I work at the Ministry of Public Works and Transport (MPWT) in Cambodia, and I am in Japan for training under JICA’s Road Asset Management Human Resource Development Program.
 I wanted to take a moment to explain the reasons why I have chosen Japan for my studies. First and foremost, Japan is a highly developed country with advanced technologies, particularly in the areas of road infrastructure and transportation, which are fields I am deeply interested in. Additionally, Japan’s education system is highly advanced, offering a world-class learning environment.

 Moreover, Japan’s culture, food, way of living, and even religious practices have similarities to those of my home country, making it a place where I believe I will feel comfortable and connected.
 In particular, I have chosen Nihon University because it is one of the largest and most respected universities in Japan. The College of Engineering, specifically, is well-equipped with the latest tools and facilities, which will support my academic journey and enable me to gain hands-on experience in my field of study.

 私はカンボジアの公共事業運輸省(MPWT)に勤めていて、JICAの道路アセットマネジメント技術の中核人材育成事業で日本に研修に来ています。
 私が日本を学びの場として選んだ理由ですが、日本は非常に発展した国であり、特に私が深く興味を持っている道路インフラや交通分野において先進技術を持っているためです。さらに、日本の教育システムは非常に進んでおり、世界トップクラスの学習環境が整っていることも理由の一つです。
 また、日本の文化や食事、生活スタイル、さらには宗教的慣習は私の母国に似ており、私が快適に過ごし繋がりを感じられる場所だと考えています。
 研修先として日本大学を選んだ理由は、日本大学が日本最大級で最も評価の高い大学の一つだからです。特に工学部は最新の設備が整っており、私が専門分野で実践的な経験を積むには最適な環境と考えています。

Could you tell us about your research content?
研究内容について教えてください。

 My research utilizes non-destructive testing to investigate the elastic modulus of the asphalt mixture layer in pavement. By using vibration tests as a fundamental experiment, the elastic modulus is calculated using equations and compared with previous literature to validate the results. Additionally, the FWD test is conducted in Cambodia to explore the correlation between elastic modulus and temperature. Back-calculation applications are used to estimate the elastic modulus, and this study has improved the back-calculation method by using the BALM application. Following this method, the elastic modulus from the fundamental study and the FWD test in Cambodia was found to be consistent across various temperatures which represent temperature correction in healthy condition on Cambodia’s National Road.

カンボジアの国道で実施したFWD試験

日本で実施した室内実験の様子

 私の研究では、非破壊試験を用いて舗装内のアスファルト混合層の弾性係数を調査しています。振動試験による基礎実験により得た方程式を用いて弾性係数を計算し、過去の文献と比較して結果を検証しています。さらに、カンボジアの国道でFWD試験を実施し、弾性係数と温度の関係性を評価しています。弾性係数を推定するために逆解析アプリケーションを使用し、この研究ではBALMというアプリケーションを用いて逆解析の手法を改善しました。この方法により、基礎研究およびカンボジアでのFWD試験から得られた弾性係数が温度に関わらず一致しており、カンボジアの国道における健全なアスファルト舗装の弾性係数を評価することができます。

Could you share your thoughts on receiving the award?
受賞の感想を教えてください。

 During my presentation at the JSCE Pavement Engineering Conference, I had the honor of receiving the Excellent Speaker Award, a truly valuable and unforgettable experience during my two-year master’s degree in Japan. Representing Cambodia, with JICA as the bridge for my scholarship, I would like to express my deepest gratitude to my advisory professors, particularly my supervisors, Prof. Ichiro IWAKI and Lecturer Takuya MAESHIMA, for their continuous advice and guidance throughout this research. I also extend my sincere thanks to the laboratory members for their invaluable support during the experiments, the research funding JICA, and the collaborating companies that provided technical assistance, testing equipment, and specimens, all of which contributed to the smooth progress of this research.

 私は日本土木学会舗装工学講演会で発表し、優秀講演者賞を受賞するという大変貴重で忘れられない経験をさせていただきました。日本での2年間の修士課程において、非常に価値ある出来事でした。JICAの奨学金を通じてカンボジアを代表できたことも光栄に思います。指導教授の皆様、特にご指導いただいた岩城一郎教授、そして前島拓専任講師には、この研究を通して常に助言と指導をいただき、心から感謝申し上げます。
 また、実験中に多大な支援をしてくださった研究室のメンバー、研究資金を提供してくださったJICA、さらに技術支援や試験装置、試験体を提供してくださった協力企業の皆様にも研究が円滑に進められたことに対して心より感謝申し上げます。

Could you tell us about your future goals?
今後の目標を教えてください。

 For my future goals, I aspire to extend this research by investigating methods to evaluate the elastic modulus of deteriorated asphalt pavements and the impact of temperature gradients within asphalt pavements, aiming to further improve the accuracy and evaluation of pavement integrity. This study will focus on analyzing the results and advancing toward creating a pavement soundness map for Cambodia, which will help in determining repair priorities more effectively.

 将来の目標として、劣化したアスファルト舗装の弾性係数を評価する方法や、アスファルト舗装内の温度勾配の影響を調査して、この研究を拡張していきたいと考えています。これにより、舗装の健全性の評価精度をさらに向上させることを目指しています。
 この研究では、結果の分析に重点を置いてカンボジアの舗装の健全性マップの作成に向けて進めていく予定です。本研究により、舗装修繕の優先順位をより効果的に判断することができるようになると考えています。

指導教員である岩城一郎教授からもコメントを頂きました。

 二人とも国籍やキャリアなど異なりますが、当研究室で真摯に研究し、十分な準備をしてプレゼンに臨んだ結果であり、大変うれしく思います。国際色豊かな多様な人材が集まる研究室となったことがこうした成果につながっているように思います。

ありがとうございました。今後益々活躍されることを期待しています。

舗装工学講演会優秀講演者賞はこちら

構造・道路工学研究室はこちら