sp_mvPallet_slider

NEWS - お知らせ -

最新情報コロナウイルスへの対応お知らせ報告学生の活躍教員の活躍学科からのお知らせ災害報告クローズアップ工学部行事サイト更新情報

土木工学科の川崎洋輔准教授が土木学会土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました

センシングデータを使った首都高の事故発生時の交通渋滞を予測する研究が高く評価される  この度、土木工学科の川崎洋輔准教授が、公益社団法人土木学会の土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました。土木学会誌の臨時増 […]

令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

土木工学専攻1年の橋本徳義さんが第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において優秀発表賞を受賞しました

自然の水質浄化機能を人工的に強化した人工湿地の研究が高く評価される  2月18日に仙台で開催された第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において、土木工学専攻博士前期課 […]

工学部紀要論文の募集について

日本大学工学部紀要「第65巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。ただし連名論文の場合 […]

学修へのモチベーションが高まる!新入生向け“ワクワク”図書館ツアーを開催しました

 図書館では工学部および工学研究科の新入生を対象とした図書館ツアーを4月17日(月)から21日(金)まで実施しました。図書館の活用の仕方を知ってもらい、より充実した大学生活を送れるように企画されたものです。入館 […]

地球温暖化対策に伴う執務中の夏季軽装の励行について

地球温暖化対策の取組の一つとして、5月1日から10月31日までの間、軽装(ノーネクタイ、ノー上着)を励行し、冷房の適温化(28℃に設定)を実施いたします。 教職員は軽装とさせていただきますので、御理解賜りますようお願いい […]

建築学科研究生の園田駿希さんが『令和4年度 Fukushima Tech Create(FCT事業)』に採択されたビジネスアイデアで起業をめざしています

福島県内の企業で開発されたお米プラスチックを使った材料で環境にやさしい製造を体験できる事業を発案しました  建築学科研究生の園田駿希さんは、建築学専攻博士前期課程2年の時(建築・地域計画研究室所属/指導教員:宮﨑渉専任講 […]

情報工学専攻2年の佐竹祐里奈さんの論文が国際学会誌『Remote Sensing』に受理されました

リモートセンシング技術により南極氷河の厚さを解析した研究  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の佐竹祐里奈さん(ジオインフォマティクス研究室/指導教員:中村和樹准教授)が発表した論文が、国際学会誌『Remot […]

受験生必見!「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました!

工学部の「イマ」がここに!パワーアップしていく工学部を探求せよ! 本日「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました。受験生必見!工学部のことを丸ごとコンプリートできる情報サイ […]

建築学科の阿部佳穂さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2023』において最優秀賞を受賞しました

生業やそれを支える場づくりによって地域を活性化させる建築プログラムやデザインが高く評価され、最優秀賞に輝く  『JIA東北学生卒業設計コンクール2023(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月24日(金 […]

採用者を多数輩出!高大連携推進室による就職応援セミナー【土木工学科対象:藤枝市役所職員募集セミナー】を開催!

藤枝市の将来のまちづくりを担う技術者として 土木工学科の学生に大いに期待!  高大連携推進室では、入学から卒業・就職まで一貫した学生支援として、学生が自らの進路について考える機会を提供するために、全国の本学部のOBから心 […]

新入生大歓迎!青空の下で“対面”サークル勧誘活動!!!

 4月10日(月)、穏やかな春の日差しが降り注ぐなかでサークル勧誘が行われました。4年ぶりの制限なし、屋外開催となる勧誘活動です。会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの学生たちが集い、 […]

令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

 4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について

 新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]

新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)終了のお知らせ

9月30日(金)17時をもって、正規在学生(大学院生、学部学生)に対する各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)を終了いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 各種証明書の発行手数料はこちら(発行手 […]

令和4年度 後学期ガイダンス及び後学期時間割・併用授業スケジュールについて
(令和4年9月16日更新)

令和4年度後学期の授業につきましては、前学期同様に新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底しながら、対面授業を中心とし、以下のとおり実施いたしますので、皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 後 […]

新型コロナウイルス感染者について(9月14日現在)

本学部学生2名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

新型コロナウイルス感染者について(9月13日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

新型コロナウイルス感染者について(9月7日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

新型コロナウイルス感染者について(9月1日現在)

本学部学生3名及び教員2名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染 […]

新型コロナウイルス感染者について(8月31日現在)

本学部学生6名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

工学部紀要論文の募集について

日本大学工学部紀要「第65巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。ただし連名論文の場合 […]

地球温暖化対策に伴う執務中の夏季軽装の励行について

地球温暖化対策の取組の一つとして、5月1日から10月31日までの間、軽装(ノーネクタイ、ノー上着)を励行し、冷房の適温化(28℃に設定)を実施いたします。 教職員は軽装とさせていただきますので、御理解賜りますようお願いい […]

受験生必見!「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました!

工学部の「イマ」がここに!パワーアップしていく工学部を探求せよ! 本日「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました。受験生必見!工学部のことを丸ごとコンプリートできる情報サイ […]

南東北大学野球連盟春季リーグ戦開幕!!

本学部硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が4月8日(土)からいわきグリーンスタジアムで開幕いたします。今季より、スポーツナビでライブ配信も行います。 ご声援のほどよろしくお願いいたします。 ★初戦の配 […]

令和5年度日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度を希望する皆さんへ(予約採用者・新規申込者)

高校で日本学生支援機構奨学金の申込手続きを済ませ,「採用候補者決定通知」を受け取った方, 新たに奨学金を希望する学部1年次生を対象とした説明会を行いますので,以下をご確認ください。 説明会日程 【様式集(予約採用者向け) […]

令和5年度健康診断の実施について

 「学校保健安全法」により、健康診断を受けることが義務付けられています。定期健康診断は、自らの健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療につなげることができます。健康の維持増進だけでなく、集団生活が行われる大学内での疾病 […]

土木工学科の岩城一郎教授がNHKの「視点・論点」に出演します

NHKの「視点・論点」において、土木工学科の岩城一郎教授が「社会インフラの老朽化対策」をテーマに、地域の橋を長持ちさせるため、住民と協働して簡易なメンテナンス(橋の歯磨き)を行う取り組み事例について紹介します。 日時・放 […]

入学者一般選抜実施に伴う窓口業務の休業について

入学者一般選抜実施のため,下記の日にちは,窓口業務は行いません。 令和5年2月3日(金)・2月4日(土)及び15日(水)

新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

鳥獣被害対策シンポジウムを開催いたします

本シンポジウムは、令和2年12月15日に富岡町にて開催された第1回鳥獣被害対策シンポジウム、令和4年2月8日にオンラインにて開催された第2回鳥獣被害対策シンポジウムに引き続き開催されるもので、オミクロン株による感染拡大に […]

日本大学工学部を会場とする令和5年東北地区若手研究者研究発表会の開催および講演募集のご案内

日本大学工学部70号館を会場に令和5年3月1日(水)、令和5年東北地区若手研究者研究発表会を開催します。 日時 令和5年3月1日(水) 12:30~ (終了は17:30予定) 会場 日本大学工学部70号館 〒963-86 […]

年末年始の事務取扱いについて

年末・年始休暇のため,令和4年12月28日(水)~令和5年1月9日(月)の期間は,事務取扱いを休止させていただきます。 ご不便をおかけしますが,ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。 ※郵送によって各種証明書を […]

土木工学科の川崎洋輔准教授が土木学会土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました

センシングデータを使った首都高の事故発生時の交通渋滞を予測する研究が高く評価される  この度、土木工学科の川崎洋輔准教授が、公益社団法人土木学会の土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました。土木学会誌の臨時増 […]

土木工学専攻1年の橋本徳義さんが第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において優秀発表賞を受賞しました

自然の水質浄化機能を人工的に強化した人工湿地の研究が高く評価される  2月18日に仙台で開催された第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において、土木工学専攻博士前期課 […]

学修へのモチベーションが高まる!新入生向け“ワクワク”図書館ツアーを開催しました

 図書館では工学部および工学研究科の新入生を対象とした図書館ツアーを4月17日(月)から21日(金)まで実施しました。図書館の活用の仕方を知ってもらい、より充実した大学生活を送れるように企画されたものです。入館 […]

建築学科研究生の園田駿希さんが『令和4年度 Fukushima Tech Create(FCT事業)』に採択されたビジネスアイデアで起業をめざしています

福島県内の企業で開発されたお米プラスチックを使った材料で環境にやさしい製造を体験できる事業を発案しました  建築学科研究生の園田駿希さんは、建築学専攻博士前期課程2年の時(建築・地域計画研究室所属/指導教員:宮﨑渉専任講 […]

情報工学専攻2年の佐竹祐里奈さんの論文が国際学会誌『Remote Sensing』に受理されました

リモートセンシング技術により南極氷河の厚さを解析した研究  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の佐竹祐里奈さん(ジオインフォマティクス研究室/指導教員:中村和樹准教授)が発表した論文が、国際学会誌『Remot […]

第22回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

産学官の視点で新しい木構法の課題を検討し、森林資源の有効活用をめざす  12月6日(火)、工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催による『第22回 産・ […]

建築学科の阿部佳穂さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2023』において最優秀賞を受賞しました

生業やそれを支える場づくりによって地域を活性化させる建築プログラムやデザインが高く評価され、最優秀賞に輝く  『JIA東北学生卒業設計コンクール2023(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月24日(金 […]

採用者を多数輩出!高大連携推進室による就職応援セミナー【土木工学科対象:藤枝市役所職員募集セミナー】を開催!

藤枝市の将来のまちづくりを担う技術者として 土木工学科の学生に大いに期待!  高大連携推進室では、入学から卒業・就職まで一貫した学生支援として、学生が自らの進路について考える機会を提供するために、全国の本学部のOBから心 […]

新入生大歓迎!青空の下で“対面”サークル勧誘活動!!!

 4月10日(月)、穏やかな春の日差しが降り注ぐなかでサークル勧誘が行われました。4年ぶりの制限なし、屋外開催となる勧誘活動です。会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの学生たちが集い、 […]

ドローンで空撮したキャンパスの美しい桜の動画を公開!

 株式会社 開成測量設計社様のご協力により、ドローンで空撮した本学部キャンパスの美しい桜の風景動画を制作していただきました。  動画はこちらよりご覧ください。▶https://youtu.be/rTDDhixVWRM

広大なキャンパスを舞台にトレジャーハンティング!友達の輪も広がる、新入生学内研修

 4月5日(水)、6日(木)、令和5年度日本大学工学部学内研修が行われました。2年前、新型コロナウイルス感染症対策として、学外研修を学内に切り替えてスタートした「トレジャーハンティング」。広大な工学部の施設を縦 […]

「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

 4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

土木工学専攻1年の橋本徳義さんが第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において優秀発表賞を受賞しました

自然の水質浄化機能を人工的に強化した人工湿地の研究が高く評価される  2月18日に仙台で開催された第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において、土木工学専攻博士前期課 […]

建築学科研究生の園田駿希さんが『令和4年度 Fukushima Tech Create(FCT事業)』に採択されたビジネスアイデアで起業をめざしています

福島県内の企業で開発されたお米プラスチックを使った材料で環境にやさしい製造を体験できる事業を発案しました  建築学科研究生の園田駿希さんは、建築学専攻博士前期課程2年の時(建築・地域計画研究室所属/指導教員:宮﨑渉専任講 […]

情報工学専攻2年の佐竹祐里奈さんの論文が国際学会誌『Remote Sensing』に受理されました

リモートセンシング技術により南極氷河の厚さを解析した研究  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の佐竹祐里奈さん(ジオインフォマティクス研究室/指導教員:中村和樹准教授)が発表した論文が、国際学会誌『Remot […]

建築学科の阿部佳穂さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2023』において最優秀賞を受賞しました

生業やそれを支える場づくりによって地域を活性化させる建築プログラムやデザインが高く評価され、最優秀賞に輝く  『JIA東北学生卒業設計コンクール2023(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月24日(金 […]

新入生大歓迎!青空の下で“対面”サークル勧誘活動!!!

 4月10日(月)、穏やかな春の日差しが降り注ぐなかでサークル勧誘が行われました。4年ぶりの制限なし、屋外開催となる勧誘活動です。会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの学生たちが集い、 […]

3年ぶりに学外で卒業設計作品展を開催しました

ハイレベルな13作品の中から、JIA福島地域会賞が選ばれる  2月9日(木)から11日(土)まで、郡山駅前ビッグアイ6階市民ふれあいプラザにて「令和4年度日本大学工学部建築学科卒業設計作品展」が開催されました。 […]

建築学科令和4年度卒業設計展を開催しました

4年間の成果を結集した46作品の中から栄えある桜建賞が選ばれる  建築学科では、2月6日(月)・7日(火)・8日(水)の3日間に渡り令和4年度卒業設計展を開催しました。70号館1階講義室を会場に46作品が展示さ […]

南東北大学野球連盟春季リーグ戦開幕!!

本学部硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が4月8日(土)からいわきグリーンスタジアムで開幕いたします。今季より、スポーツナビでライブ配信も行います。 ご声援のほどよろしくお願いいたします。 ★初戦の配 […]

富岡町文化交流センター「学びの森」で建築学科4年の深澤愛梨さんの卒業設計作品パネル展が開かれています

様々な人をつなぐ場所『道の駅「さくらの郷」』が富岡町の新たな出発点になることを願って 建築学科4年 深澤愛梨さん(茨城県・太田第一高校出身)  建築学科4年の深澤愛梨さん(住環境計画研究室/指導教員:市岡綾子専 […]

建築学専攻2年の上村岬さんと木村悠人さんが、一級建築士試験に合格しました

建築の最高位資格を取得大手ゼネコンでの活躍に期待も高まる  この度、建築学専攻博士前期課程2年の上村岬さんと木村悠人さんが、一級建築士試験に合格しました。建築学科卒業と同時に一級建築士の受験資格を得られることか […]

建築学科1年の守谷莉珠さんと3年の横田真也さんが宅地建物取引士資格試験に合格しました

難関資格、宅地建物取引士資格試験に見事合格!  この度、建築学科1年の守谷莉珠さんと3年の横田真也さんが宅地建物取引士試験に見事合格しました。不動産取引の専門家である宅地建物取引士は、宅地建物取引業法に基づき定 […]

建築学科4年の学生5名が日本建築材料協会 優秀学生賞を受賞しました

 この度、建築学科4年の5名の学生が日本建築材料協会 優秀学生賞を受賞しました。 ★一般社団法人 日本建築材料協会 優秀学生賞・奨励賞はこちら ★RC構造・材料研究室HPはこちら

土木工学科の川崎洋輔准教授が土木学会土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました

センシングデータを使った首都高の事故発生時の交通渋滞を予測する研究が高く評価される  この度、土木工学科の川崎洋輔准教授が、公益社団法人土木学会の土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました。土木学会誌の臨時増 […]

土木工学科の石橋寛樹助教が土木学会構造工学委員会の2022年 AI・データサイエンス奨励賞を受賞しました

機械学習と気象データを活用した防災対策の研究が高く評価される  この度、土木工学科の石橋寛樹助教の論文『機械学習と確率雨量指標に基づく豪雨時の斜面崩壊危険度評価および対策優先度判定』が、公益社団法人土木学会構造 […]

令和4年度第65回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました

3年ぶりに対面で行われ、活気溢れる研究報告の場となる  12月3日(土)、令和4年度第65回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、教員や学生が日頃の研究 […]

建築学科のサンジェイ・パリーク教授のスペシャルインタビューが『Style KORIYAMA』に掲載されています

月刊フリーペーパー&ポータルサイト『Style KORIYAMA』に、建築学科のサンジェイ・パリーク教授のインタビュー記事が掲載されています。 『Style KORIYAMA』スペシャルインタビューはこちら 福島県内で活 […]

土木工学科の岩城一郎教授がNHKの「視点・論点」に出演します

NHKの「視点・論点」において、土木工学科の岩城一郎教授が「社会インフラの老朽化対策」をテーマに、地域の橋を長持ちさせるため、住民と協働して簡易なメンテナンス(橋の歯磨き)を行う取り組み事例について紹介します。 日時・放 […]

土木工学科の中野和典教授が『ふくしまベンチャーアワード2022』で 優秀賞を受賞しました

 この度、『ふくしまベンチャーアワード2022』において、土木工学科の中野和典教授が優秀賞を受賞しました。ふくしまベンチャーアワードは、新しいビジネスへの挑戦や、地域課題の解決に取り組むビジネスプランを幅広く募 […]

土木工学科の岩城一郎教授と前島拓専任講師が可搬型蛍光X線分析装置を用いたコンクリートの塩分濃度測定技術を開発しました

コンクリート塩分濃度測定を1ヶ月から30秒に大幅短縮した技術が国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)に登録されました  土木工学科の岩城一郎教授と前島拓専任講師の構造・道路工学研究室は、東北大学未来科学技術共同研 […]

土木工学科コンクリート工学研究室で竹筋コンクリート公開実験を行いました

SDGsへの取り組みによる社会貢献を目指す『竹筋コンクリート復活プロジェクト』に期待が高まる  土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)では鉄筋の代わりに竹を補強材として用いる竹筋コンクリートの実用化を目指し、2 […]

建築学科の浦部智義教授をリーダーとするプロジェクト『スマート・ウェルネス・タウン・ペップ・モトマチ』が2022年度グッドデザイン賞を受賞しました

サステナブルな建築デザインとそこを拠点とした健康まちづくり活動が高く評価される  この度、建築学科の浦部智義教授をリーダーとするプロジェクト『スマート・ウェルネス・タウン・ペップ・モトマチ』が、2022年度グッドデザイン […]

総合教育の川嶋正士教授がハンガリー言語学研究センターで講演しました

9月8日(木)、総合教育の川嶋正士教授がハンガリーの首都ブダペストにあるHungarian Research Centre for Linguistics(ハンガリー言語学研究センター)で講演しました。この講演は、独立行 […]

建築学科速水清孝教授の論説の一部をもとに制作されたテレビ番組が放送されます

建築学科の速水清孝教授が以前に書かれた論説の一部をもとに制作されたテレビ番組が放送されますので,お知らせいたします。 放送予定日 2022年7月30日(土) 22:00~22:30(テレビ東京) 2022年8月 6日(土 […]

プレスリリース「福島大学と白河市と本学部共同で 南湖公園の自然再生・景観復元のための共同研究事業」を実施

本学部土木工学科 手塚公裕 准教授が携わっている南湖公園の自然再生・景観復元のための共同研究事業のプレスリリースの合同発表が福島大学でも行われます。 詳細は南湖公園研究記者会見資料をご確認ください。   &nb […]

建築学科パンフレット2023が完成しました

建築学科カリキュラムの特徴の1つは、幅広い学問体系を基礎から応用まで実践を意識して教育する点にあります。その過程を「4年間の成長の形」として掲載しました。 2023年度オープンキャンパスへのご来場、教員・学生一同、心より […]

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

新たに「細菌のべん毛回転が粒子の拡散にもたらす効果」「脳動脈瘤のステント治療におけるストラットの本数が瘤内流れに及ぼす影響」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちら […]

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

新たに「地中温熱環境に及ぼす地表面の影響」「歩行特性に及ぼす人工股関節全置換術の影響に関する実験的研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから ▶機械工学科オ […]

令和6年度日本大学工学部電気電子工学科教員募集について(8/21締切)

標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R6電気電子工学科教員公募

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに1本のショート動画をアップしました

新たに「機械工学で地震対策」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから ▶機械工学科オリジナルサイトはこちらから

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに3本のショート動画をアップしました

新たに「隊列走行7台」「4脚歩行ロボット実験」「シープドッグシステム」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから ▶機械工学科オリジナルサイトはこちらから

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに3本のショート動画をアップしました

新たに「3Dプリンタを用いた模擬肋骨作製」「ブレーキ踏みかえの反応時間実験」「自作モビリティーの障害物検知と自動ブレーキ」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらか […]

第9回ロハス工学シンポジウムを開催しました

 10月17日(土),本学部50周年記念館大講堂にて,郡山市との共催で市民公開シンポジウム「第9回ロハス工学シンポジウム」を,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,聴講人数を制限した来場とウェビナー(WEBセミナー)と […]

学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア3~

工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  今年度、工学部は大きな自然災害に見舞われました。皆さんの中には、心身の健康や日常生活、学業に多大な影響があった方もいらっしゃると思います。困難な状況 […]

学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア2~

工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  授業再開から1か月経ちましたが、心身の健康状態はいかかでしょうか? 生活再建、復旧復興が進む一方、ストレスを感じたり、周囲から取り残されてしまうよう […]

災害奨学金の給付について

被災された学生の皆さんへ  台風水害により被害を受けた学生に対して,工学部から災害奨学金を給付します。  対象となる方は,下記のとおり学生課に申請してください。                    記 対象者  工学部 […]

工学部在学生のり災証明書一括申請について(郡山市限定)

 現在,郡山市と協働して工学部内の学生課において,り災証明書申請の特別窓口を設けています。対象者は,り災証明申請書(工学部専用)をポータルサイトからダウンロードして,必要事項記入のうえ,学生課窓口に申請してください。   […]

台風19号による水害に係る環境測定について

 台風19号により浸水被害を受けたキャンパス内において,学生及び教職員等の健康被害防止を目的として環境調査を実施しました。検査の結果,すべての項目において環境基準に適合しており,環境衛生上,問題はありませんでした。  な […]

学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア~

 この度、台風19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。  工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  災害に巻き込まれてしまった場合、毎日の暮らしが普通に送れなくなったり […]

経済支援型 奨学金のご案内

在学生に対して,以下のとおり奨学金制度について募集しております。 奨学金の申請希望者は期日までに提出をお願いします。(詳細は,ポータルサイトをご参照ください。)なお,ご不明な点は学生課までお問合せください。(学生課024 […]

【重要】11月5日(火)以降の諸連絡について

 台風19号の影響により休講しておりますが,11月5日(火)から授業を再開するに当たり,下記3点についてご連絡いたしますので,必ず確認するようお願いいたします。 なお,本内容については,ポータルサイトにも掲載しております […]

【緊急・重要】住居の物件情報について

転居先を探している方へ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,入居可能な物件情報を公開しております。 【日本大学工学部提供情報】   アパート物件一覧(http://www. […]

【緊急・重要】台風19号における学生被害状況調査について

学生の皆さんへ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,被害状況調査をポータルサイトにて行っております。 被害の有無に関わらず,必ず以下の調査報告サイトから報告してください。 […]

第69回北桜祭の中止について

 台風19号による洪水の影響で工学部キャンパスは,甚大な被害を受けました。これに伴い,復旧作業に相当な時間が掛かることが見込まれ,北桜祭の実施が不可能な状態となってしまいました。  北桜祭を楽しみしてくださった学生や出展 […]

受験生必見!「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました!

工学部の「イマ」がここに!パワーアップしていく工学部を探求せよ! 本日「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました。受験生必見!工学部のことを丸ごとコンプリートできる情報サイ […]

第22回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

産学官の視点で新しい木構法の課題を検討し、森林資源の有効活用をめざす  12月6日(火)、工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催による『第22回 産・ […]

東京ドームホテルで卒業記念パーティーを開催し、『さらば青春の光』によるライブが行われました

祝!卒業 さらば青春の光! その輝きは未来を照らしていく 3月25日(日)、令和4年度日本大学卒業式が日本武道館にて行われました。 その後、東京ドームホテルにて工学部学位記授与式及び卒業記念パーティーを開催。 根本修克工 […]

福島県立白河実業高等学校電気科2年生35名の皆さんに出張講義を行いました

 令和5年2月15日(水)、福島イノベーション・コースト構想推進機構の事業として福島県立白河実業高等学校で出張講義を行いました。当日参加してくれたのは電気科2年生35名の皆さん。普段の授業でもさまざまな角度から工学に触れ […]

福島県立平工業高等学校制御工学科2年生30名の皆さんが大学見学に訪れました

 令和5年2月17日(金)、福島県立平工業高等学校制御工学科2年生30名の皆さんが大学見学に訪れました。  当日は同校の卒業生、学生アンバサダーの内山瑛穂さん(電気電子工学科2年)が案内役として後輩の皆さんをサポートしま […]

令和4年度卒業研究発表会懇親会を開催しました

卒業研究発表の達成感に浸りながら、仲間との楽しい思い出をつくる  2月7日(火)、4年次生を対象とした令和4年度卒業研究発表会懇親会を開催しました。令和元年度に入学し、台風19号の影響によるキャンパス被災や新型コロナウイ […]

早期合格者・保護者説明会を開催いたしました

合格おめでとう!教職員・在学生が新入生をサポートします ・工学部では早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月17日(土)と24日(土)に実施いたしました。新型コロナウイルス感染症 […]

郡山市立守山小学校63名の皆さんが大学見学に訪れました

令和4年9月2日(金)、郡山市立守山小学校4年生63名の皆さんが大学見学に訪れました。 今回は、郡山市内の小学校で行われている『郷土を学ぶ体験学習』の一環として、工学部のロハス工学の学びを体験してもらうため、3つの班に分 […]

福島県立平工業高等学校40名の皆さんが大学見学に訪れました

 令和4年9月1日(木)、福島県立平工業高等学校情報工学科2年生40名の皆さんが大学見学に訪れました。  当日は、同校の卒業生で学生アンバサダー第1号の内山瑛穂さん(電気電子工学科2年)が案内役として後輩たちをサポートし […]

令和4年度高大連携推進教育懇談会を開催しました

高校教員と工学部教職員が密に連携を図るための 高大連携推進室が本格始動へ!  7月30日(土)、工学部では高校の校友教員および協力教員を招いて、高大連携推進教育懇談会を開催しました。本年度4月に高大連携推進室を開設し、高 […]

ロハス工学特論特別講義の講師 後藤千恵氏と6専攻の大学院生による座談会を行いました

私たちの力で未来を変えよう! 広がる『ロハス工学』の可能性 ・6月23日(木)に行われた、後藤千恵氏による『ロハス工学特論』特別講義を受けた各専攻の大学院生6名に集まっていただき、後藤氏とともに『ロハス工学』の可能性を探 […]

ジャーナリストの後藤千恵氏による『ロハス工学特論』特別講義を実施しました

『ロハス工学への期待~時代の転換点を楽しく生きるために~』 ・6月23日(木)、大学院工学研究科の『ロハス工学特論』において、元NHK解説委員でジャーナリストの後藤千恵氏をお招きし、『ロハス工学への期待~時代の転換点を楽 […]

第22回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

産学官の視点で新しい木構法の課題を検討し、森林資源の有効活用をめざす  12月6日(火)、工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催による『第22回 産・ […]

新入生大歓迎!青空の下で“対面”サークル勧誘活動!!!

 4月10日(月)、穏やかな春の日差しが降り注ぐなかでサークル勧誘が行われました。4年ぶりの制限なし、屋外開催となる勧誘活動です。会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの学生たちが集い、 […]

広大なキャンパスを舞台にトレジャーハンティング!友達の輪も広がる、新入生学内研修

 4月5日(水)、6日(木)、令和5年度日本大学工学部学内研修が行われました。2年前、新型コロナウイルス感染症対策として、学外研修を学内に切り替えてスタートした「トレジャーハンティング」。広大な工学部の施設を縦 […]

在学生が生の声で伝える日大工学部のキャンパスライフ!新入生父母を対象とした学部説明会を開催しました!

総合教育オリエンテーションⅠ/新入生父母を対象とした学部説明会  4月1日(土)、開講式、新入生歓迎行事のあとは昼食休憩を挟み、新入生と保護者に分かれてプログラムが組まれました。新入生は大講堂体育館で「総合教育 […]

「学生という時間をどのように過ごすか、それは将来に渡る『生き方』に繋がる」西田二郎NJさんによる新入生歓迎講演会を開催しました!

新入生歓迎行事 4月1日(土)、開講式に続いて新入生歓迎行事が催されました。司会はオープンキャンパス実行委員会、電気電子工学科2年の宮本りの愛さんが務めました。 第1部 新入生歓迎講演会  西田二郎 Nj氏をお […]

「ようこそ!家族大学へ」(在学生歓迎の言葉 内山瑛穂さん)令和5年度開講式を開催しました!

令和5年度開講式  4月1日(土)工学部大講堂において、令和5年度日本大学工学部開講式が開催されました。例年より早く満開を迎えた桜並木の下、うららかな春の日差しに包まれて晴れやかな表情の新入生たちが、工学部生と […]

令和4年度卒業研究発表会懇親会を開催しました

卒業研究発表の達成感に浸りながら、仲間との楽しい思い出をつくる  2月7日(火)、4年次生を対象とした令和4年度卒業研究発表会懇親会を開催しました。令和元年度に入学し、台風19号の影響によるキャンパス被災や新型コロナウイ […]

鳥獣被害対策シンポジウムを開催いたします

本シンポジウムは、令和2年12月15日に富岡町にて開催された第1回鳥獣被害対策シンポジウム、令和4年2月8日にオンラインにて開催された第2回鳥獣被害対策シンポジウムに引き続き開催されるもので、オミクロン株による感染拡大に […]

第72回北桜祭『花明かり あの輝きを もう一度』を開催しました

 工学部恒例秋の祭典、第72回北桜祭が「花明かり あの輝きを もう一度」をテーマに、10月29日(土)・30日(日)に開催されました。台風被害と新型コロナウイルス感染症の影響によって開催を阻まれた北桜祭が4年ぶ […]

【2022年11月28日更新】早期合格者・保護者説明会のご案内

工学部では入学前の準備として、下記日程で在学生との交流を含めた説明会(体験会)を実施いたします。新型コロナウイルス感染拡大のために例年にない不安を抱くことも多い中、入学予定の皆さまが安心して4月からの学修や学生生活を送れ […]

第72回北桜祭「特別講演会」が開催されました

「テレビからの脱却!イノベーティブな未来の作り方」 ―人生における全Betとは?!  土屋氏はご自身の進学理由やテレビ業界に進み「イノベーティブな」番組を作ってきた経緯をもとに、人生はどこかで「全Bet」(=す […]

4年ぶりに『日本大学工学部母校を訪ねる会』を開催しました

学生時代を共に過ごしたキャンパスでの再会を喜ぶ卒業生たち  北桜祭が開催された10月29日(土)、30日(日)に『日本大学工学部母校を訪ねる会』を開催しました。この行事は卒業後50年から10年刻みに5世代にわた […]

最新情報

土木工学科の川崎洋輔准教授が土木学会土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました

センシングデータを使った首都高の事故発生時の交通渋滞を予測する研究が高く評価される  この度、土木工学科の川崎洋輔准教授が、公益社団法人土木学会の土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました。土木学会誌の臨時増 […]

令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

土木工学専攻1年の橋本徳義さんが第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において優秀発表賞を受賞しました

自然の水質浄化機能を人工的に強化した人工湿地の研究が高く評価される  2月18日に仙台で開催された第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において、土木工学専攻博士前期課 […]

工学部紀要論文の募集について

日本大学工学部紀要「第65巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。ただし連名論文の場合 […]

学修へのモチベーションが高まる!新入生向け“ワクワク”図書館ツアーを開催しました

 図書館では工学部および工学研究科の新入生を対象とした図書館ツアーを4月17日(月)から21日(金)まで実施しました。図書館の活用の仕方を知ってもらい、より充実した大学生活を送れるように企画されたものです。入館 […]

地球温暖化対策に伴う執務中の夏季軽装の励行について

地球温暖化対策の取組の一つとして、5月1日から10月31日までの間、軽装(ノーネクタイ、ノー上着)を励行し、冷房の適温化(28℃に設定)を実施いたします。 教職員は軽装とさせていただきますので、御理解賜りますようお願いい […]

建築学科研究生の園田駿希さんが『令和4年度 Fukushima Tech Create(FCT事業)』に採択されたビジネスアイデアで起業をめざしています

福島県内の企業で開発されたお米プラスチックを使った材料で環境にやさしい製造を体験できる事業を発案しました  建築学科研究生の園田駿希さんは、建築学専攻博士前期課程2年の時(建築・地域計画研究室所属/指導教員:宮﨑渉専任講 […]

情報工学専攻2年の佐竹祐里奈さんの論文が国際学会誌『Remote Sensing』に受理されました

リモートセンシング技術により南極氷河の厚さを解析した研究  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の佐竹祐里奈さん(ジオインフォマティクス研究室/指導教員:中村和樹准教授)が発表した論文が、国際学会誌『Remot […]

受験生必見!「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました!

工学部の「イマ」がここに!パワーアップしていく工学部を探求せよ! 本日「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました。受験生必見!工学部のことを丸ごとコンプリートできる情報サイ […]

建築学科の阿部佳穂さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2023』において最優秀賞を受賞しました

生業やそれを支える場づくりによって地域を活性化させる建築プログラムやデザインが高く評価され、最優秀賞に輝く  『JIA東北学生卒業設計コンクール2023(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月24日(金 […]

お知らせ

工学部紀要論文の募集について

日本大学工学部紀要「第65巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。ただし連名論文の場合 […]

地球温暖化対策に伴う執務中の夏季軽装の励行について

地球温暖化対策の取組の一つとして、5月1日から10月31日までの間、軽装(ノーネクタイ、ノー上着)を励行し、冷房の適温化(28℃に設定)を実施いたします。 教職員は軽装とさせていただきますので、御理解賜りますようお願いい […]

受験生必見!「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました!

工学部の「イマ」がここに!パワーアップしていく工学部を探求せよ! 本日「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました。受験生必見!工学部のことを丸ごとコンプリートできる情報サイ […]

南東北大学野球連盟春季リーグ戦開幕!!

本学部硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が4月8日(土)からいわきグリーンスタジアムで開幕いたします。今季より、スポーツナビでライブ配信も行います。 ご声援のほどよろしくお願いいたします。 ★初戦の配 […]

令和5年度日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度を希望する皆さんへ(予約採用者・新規申込者)

高校で日本学生支援機構奨学金の申込手続きを済ませ,「採用候補者決定通知」を受け取った方, 新たに奨学金を希望する学部1年次生を対象とした説明会を行いますので,以下をご確認ください。 説明会日程 【様式集(予約採用者向け) […]

令和5年度健康診断の実施について

 「学校保健安全法」により、健康診断を受けることが義務付けられています。定期健康診断は、自らの健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療につなげることができます。健康の維持増進だけでなく、集団生活が行われる大学内での疾病 […]

土木工学科の岩城一郎教授がNHKの「視点・論点」に出演します

NHKの「視点・論点」において、土木工学科の岩城一郎教授が「社会インフラの老朽化対策」をテーマに、地域の橋を長持ちさせるため、住民と協働して簡易なメンテナンス(橋の歯磨き)を行う取り組み事例について紹介します。 日時・放 […]

入学者一般選抜実施に伴う窓口業務の休業について

入学者一般選抜実施のため,下記の日にちは,窓口業務は行いません。 令和5年2月3日(金)・2月4日(土)及び15日(水)

新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

鳥獣被害対策シンポジウムを開催いたします

本シンポジウムは、令和2年12月15日に富岡町にて開催された第1回鳥獣被害対策シンポジウム、令和4年2月8日にオンラインにて開催された第2回鳥獣被害対策シンポジウムに引き続き開催されるもので、オミクロン株による感染拡大に […]

報告

土木工学科の川崎洋輔准教授が土木学会土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました

センシングデータを使った首都高の事故発生時の交通渋滞を予測する研究が高く評価される  この度、土木工学科の川崎洋輔准教授が、公益社団法人土木学会の土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました。土木学会誌の臨時増 […]

土木工学専攻1年の橋本徳義さんが第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において優秀発表賞を受賞しました

自然の水質浄化機能を人工的に強化した人工湿地の研究が高く評価される  2月18日に仙台で開催された第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において、土木工学専攻博士前期課 […]

学修へのモチベーションが高まる!新入生向け“ワクワク”図書館ツアーを開催しました

 図書館では工学部および工学研究科の新入生を対象とした図書館ツアーを4月17日(月)から21日(金)まで実施しました。図書館の活用の仕方を知ってもらい、より充実した大学生活を送れるように企画されたものです。入館 […]

建築学科研究生の園田駿希さんが『令和4年度 Fukushima Tech Create(FCT事業)』に採択されたビジネスアイデアで起業をめざしています

福島県内の企業で開発されたお米プラスチックを使った材料で環境にやさしい製造を体験できる事業を発案しました  建築学科研究生の園田駿希さんは、建築学専攻博士前期課程2年の時(建築・地域計画研究室所属/指導教員:宮﨑渉専任講 […]

情報工学専攻2年の佐竹祐里奈さんの論文が国際学会誌『Remote Sensing』に受理されました

リモートセンシング技術により南極氷河の厚さを解析した研究  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の佐竹祐里奈さん(ジオインフォマティクス研究室/指導教員:中村和樹准教授)が発表した論文が、国際学会誌『Remot […]

第22回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

産学官の視点で新しい木構法の課題を検討し、森林資源の有効活用をめざす  12月6日(火)、工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催による『第22回 産・ […]

建築学科の阿部佳穂さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2023』において最優秀賞を受賞しました

生業やそれを支える場づくりによって地域を活性化させる建築プログラムやデザインが高く評価され、最優秀賞に輝く  『JIA東北学生卒業設計コンクール2023(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月24日(金 […]

採用者を多数輩出!高大連携推進室による就職応援セミナー【土木工学科対象:藤枝市役所職員募集セミナー】を開催!

藤枝市の将来のまちづくりを担う技術者として 土木工学科の学生に大いに期待!  高大連携推進室では、入学から卒業・就職まで一貫した学生支援として、学生が自らの進路について考える機会を提供するために、全国の本学部のOBから心 […]

新入生大歓迎!青空の下で“対面”サークル勧誘活動!!!

 4月10日(月)、穏やかな春の日差しが降り注ぐなかでサークル勧誘が行われました。4年ぶりの制限なし、屋外開催となる勧誘活動です。会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの学生たちが集い、 […]

ドローンで空撮したキャンパスの美しい桜の動画を公開!

 株式会社 開成測量設計社様のご協力により、ドローンで空撮した本学部キャンパスの美しい桜の風景動画を制作していただきました。  動画はこちらよりご覧ください。▶https://youtu.be/rTDDhixVWRM

学生の活躍

土木工学専攻1年の橋本徳義さんが第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において優秀発表賞を受賞しました

自然の水質浄化機能を人工的に強化した人工湿地の研究が高く評価される  2月18日に仙台で開催された第14回廃棄物資源循環学会東北支部・第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会において、土木工学専攻博士前期課 […]

建築学科研究生の園田駿希さんが『令和4年度 Fukushima Tech Create(FCT事業)』に採択されたビジネスアイデアで起業をめざしています

福島県内の企業で開発されたお米プラスチックを使った材料で環境にやさしい製造を体験できる事業を発案しました  建築学科研究生の園田駿希さんは、建築学専攻博士前期課程2年の時(建築・地域計画研究室所属/指導教員:宮﨑渉専任講 […]

情報工学専攻2年の佐竹祐里奈さんの論文が国際学会誌『Remote Sensing』に受理されました

リモートセンシング技術により南極氷河の厚さを解析した研究  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の佐竹祐里奈さん(ジオインフォマティクス研究室/指導教員:中村和樹准教授)が発表した論文が、国際学会誌『Remot […]

建築学科の阿部佳穂さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2023』において最優秀賞を受賞しました

生業やそれを支える場づくりによって地域を活性化させる建築プログラムやデザインが高く評価され、最優秀賞に輝く  『JIA東北学生卒業設計コンクール2023(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月24日(金 […]

新入生大歓迎!青空の下で“対面”サークル勧誘活動!!!

 4月10日(月)、穏やかな春の日差しが降り注ぐなかでサークル勧誘が行われました。4年ぶりの制限なし、屋外開催となる勧誘活動です。会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの学生たちが集い、 […]

3年ぶりに学外で卒業設計作品展を開催しました

ハイレベルな13作品の中から、JIA福島地域会賞が選ばれる  2月9日(木)から11日(土)まで、郡山駅前ビッグアイ6階市民ふれあいプラザにて「令和4年度日本大学工学部建築学科卒業設計作品展」が開催されました。 […]

建築学科令和4年度卒業設計展を開催しました

4年間の成果を結集した46作品の中から栄えある桜建賞が選ばれる  建築学科では、2月6日(月)・7日(火)・8日(水)の3日間に渡り令和4年度卒業設計展を開催しました。70号館1階講義室を会場に46作品が展示さ […]

南東北大学野球連盟春季リーグ戦開幕!!

本学部硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が4月8日(土)からいわきグリーンスタジアムで開幕いたします。今季より、スポーツナビでライブ配信も行います。 ご声援のほどよろしくお願いいたします。 ★初戦の配 […]

富岡町文化交流センター「学びの森」で建築学科4年の深澤愛梨さんの卒業設計作品パネル展が開かれています

様々な人をつなぐ場所『道の駅「さくらの郷」』が富岡町の新たな出発点になることを願って 建築学科4年 深澤愛梨さん(茨城県・太田第一高校出身)  建築学科4年の深澤愛梨さん(住環境計画研究室/指導教員:市岡綾子専 […]

建築学専攻2年の上村岬さんと木村悠人さんが、一級建築士試験に合格しました

建築の最高位資格を取得大手ゼネコンでの活躍に期待も高まる  この度、建築学専攻博士前期課程2年の上村岬さんと木村悠人さんが、一級建築士試験に合格しました。建築学科卒業と同時に一級建築士の受験資格を得られることか […]

教員の活躍

土木工学科の川崎洋輔准教授が土木学会土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました

センシングデータを使った首都高の事故発生時の交通渋滞を予測する研究が高く評価される  この度、土木工学科の川崎洋輔准教授が、公益社団法人土木学会の土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました。土木学会誌の臨時増 […]

土木工学科の石橋寛樹助教が土木学会構造工学委員会の2022年 AI・データサイエンス奨励賞を受賞しました

機械学習と気象データを活用した防災対策の研究が高く評価される  この度、土木工学科の石橋寛樹助教の論文『機械学習と確率雨量指標に基づく豪雨時の斜面崩壊危険度評価および対策優先度判定』が、公益社団法人土木学会構造 […]

令和4年度第65回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました

3年ぶりに対面で行われ、活気溢れる研究報告の場となる  12月3日(土)、令和4年度第65回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、教員や学生が日頃の研究 […]

建築学科のサンジェイ・パリーク教授のスペシャルインタビューが『Style KORIYAMA』に掲載されています

月刊フリーペーパー&ポータルサイト『Style KORIYAMA』に、建築学科のサンジェイ・パリーク教授のインタビュー記事が掲載されています。 『Style KORIYAMA』スペシャルインタビューはこちら 福島県内で活 […]

土木工学科の岩城一郎教授がNHKの「視点・論点」に出演します

NHKの「視点・論点」において、土木工学科の岩城一郎教授が「社会インフラの老朽化対策」をテーマに、地域の橋を長持ちさせるため、住民と協働して簡易なメンテナンス(橋の歯磨き)を行う取り組み事例について紹介します。 日時・放 […]

土木工学科の中野和典教授が『ふくしまベンチャーアワード2022』で 優秀賞を受賞しました

 この度、『ふくしまベンチャーアワード2022』において、土木工学科の中野和典教授が優秀賞を受賞しました。ふくしまベンチャーアワードは、新しいビジネスへの挑戦や、地域課題の解決に取り組むビジネスプランを幅広く募 […]

土木工学科の岩城一郎教授と前島拓専任講師が可搬型蛍光X線分析装置を用いたコンクリートの塩分濃度測定技術を開発しました

コンクリート塩分濃度測定を1ヶ月から30秒に大幅短縮した技術が国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)に登録されました  土木工学科の岩城一郎教授と前島拓専任講師の構造・道路工学研究室は、東北大学未来科学技術共同研 […]

土木工学科コンクリート工学研究室で竹筋コンクリート公開実験を行いました

SDGsへの取り組みによる社会貢献を目指す『竹筋コンクリート復活プロジェクト』に期待が高まる  土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)では鉄筋の代わりに竹を補強材として用いる竹筋コンクリートの実用化を目指し、2 […]

建築学科の浦部智義教授をリーダーとするプロジェクト『スマート・ウェルネス・タウン・ペップ・モトマチ』が2022年度グッドデザイン賞を受賞しました

サステナブルな建築デザインとそこを拠点とした健康まちづくり活動が高く評価される  この度、建築学科の浦部智義教授をリーダーとするプロジェクト『スマート・ウェルネス・タウン・ペップ・モトマチ』が、2022年度グッドデザイン […]

総合教育の川嶋正士教授がハンガリー言語学研究センターで講演しました

9月8日(木)、総合教育の川嶋正士教授がハンガリーの首都ブダペストにあるHungarian Research Centre for Linguistics(ハンガリー言語学研究センター)で講演しました。この講演は、独立行 […]

学科からのお知らせ

建築学科パンフレット2023が完成しました

建築学科カリキュラムの特徴の1つは、幅広い学問体系を基礎から応用まで実践を意識して教育する点にあります。その過程を「4年間の成長の形」として掲載しました。 2023年度オープンキャンパスへのご来場、教員・学生一同、心より […]

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

新たに「細菌のべん毛回転が粒子の拡散にもたらす効果」「脳動脈瘤のステント治療におけるストラットの本数が瘤内流れに及ぼす影響」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちら […]

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

新たに「地中温熱環境に及ぼす地表面の影響」「歩行特性に及ぼす人工股関節全置換術の影響に関する実験的研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから ▶機械工学科オ […]

令和6年度日本大学工学部電気電子工学科教員募集について(8/21締切)

標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R6電気電子工学科教員公募

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに1本のショート動画をアップしました

新たに「機械工学で地震対策」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから ▶機械工学科オリジナルサイトはこちらから

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに3本のショート動画をアップしました

新たに「隊列走行7台」「4脚歩行ロボット実験」「シープドッグシステム」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから ▶機械工学科オリジナルサイトはこちらから

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに3本のショート動画をアップしました

新たに「3Dプリンタを用いた模擬肋骨作製」「ブレーキ踏みかえの反応時間実験」「自作モビリティーの障害物検知と自動ブレーキ」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらか […]

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに3本のショート動画をアップしました

新たに「3Dプリンターでなんでも作れるよ!!」「超音波で亀裂を検出!!」「人工骨の研究!!」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから ▶機械工学科オリジナルサイ […]

機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに3本のショート動画をアップしました

新たに「熱のエネルギーで発電!!」「キャラクターになりきれる?!モーションキャプチャ」「材料にかかる力の計測」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください!   ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちら […]

機械工学科のショート動画を公開しました!

機械工学科の魅力を学生目線から発信していきます! 機械工学科の魅力を伝えるショート動画を多数公開しました! これからも随時更新してまいりますのでこの機会にぜひ見てみてください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこち […]

災害報告

第9回ロハス工学シンポジウムを開催しました

 10月17日(土),本学部50周年記念館大講堂にて,郡山市との共催で市民公開シンポジウム「第9回ロハス工学シンポジウム」を,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,聴講人数を制限した来場とウェビナー(WEBセミナー)と […]

学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア3~

工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  今年度、工学部は大きな自然災害に見舞われました。皆さんの中には、心身の健康や日常生活、学業に多大な影響があった方もいらっしゃると思います。困難な状況 […]

学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア2~

工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  授業再開から1か月経ちましたが、心身の健康状態はいかかでしょうか? 生活再建、復旧復興が進む一方、ストレスを感じたり、周囲から取り残されてしまうよう […]

災害奨学金の給付について

被災された学生の皆さんへ  台風水害により被害を受けた学生に対して,工学部から災害奨学金を給付します。  対象となる方は,下記のとおり学生課に申請してください。                    記 対象者  工学部 […]

工学部在学生のり災証明書一括申請について(郡山市限定)

 現在,郡山市と協働して工学部内の学生課において,り災証明書申請の特別窓口を設けています。対象者は,り災証明申請書(工学部専用)をポータルサイトからダウンロードして,必要事項記入のうえ,学生課窓口に申請してください。   […]

台風19号による水害に係る環境測定について

 台風19号により浸水被害を受けたキャンパス内において,学生及び教職員等の健康被害防止を目的として環境調査を実施しました。検査の結果,すべての項目において環境基準に適合しており,環境衛生上,問題はありませんでした。  な […]

学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア~

 この度、台風19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。  工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  災害に巻き込まれてしまった場合、毎日の暮らしが普通に送れなくなったり […]

経済支援型 奨学金のご案内

在学生に対して,以下のとおり奨学金制度について募集しております。 奨学金の申請希望者は期日までに提出をお願いします。(詳細は,ポータルサイトをご参照ください。)なお,ご不明な点は学生課までお問合せください。(学生課024 […]

【重要】11月5日(火)以降の諸連絡について

 台風19号の影響により休講しておりますが,11月5日(火)から授業を再開するに当たり,下記3点についてご連絡いたしますので,必ず確認するようお願いいたします。 なお,本内容については,ポータルサイトにも掲載しております […]

【緊急・重要】住居の物件情報について

転居先を探している方へ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,入居可能な物件情報を公開しております。 【日本大学工学部提供情報】   アパート物件一覧(http://www. […]

コロナウイルスへの対応

令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

 4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について

 新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]

新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)終了のお知らせ

9月30日(金)17時をもって、正規在学生(大学院生、学部学生)に対する各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)を終了いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 各種証明書の発行手数料はこちら(発行手 […]

令和4年度 後学期ガイダンス及び後学期時間割・併用授業スケジュールについて
(令和4年9月16日更新)

令和4年度後学期の授業につきましては、前学期同様に新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底しながら、対面授業を中心とし、以下のとおり実施いたしますので、皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 後 […]

新型コロナウイルス感染者について(9月14日現在)

本学部学生2名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

新型コロナウイルス感染者について(9月13日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

新型コロナウイルス感染者について(9月7日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

クローズアップ工学部

受験生必見!「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました!

工学部の「イマ」がここに!パワーアップしていく工学部を探求せよ! 本日「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました。受験生必見!工学部のことを丸ごとコンプリートできる情報サイ […]

第22回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

産学官の視点で新しい木構法の課題を検討し、森林資源の有効活用をめざす  12月6日(火)、工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催による『第22回 産・ […]

東京ドームホテルで卒業記念パーティーを開催し、『さらば青春の光』によるライブが行われました

祝!卒業 さらば青春の光! その輝きは未来を照らしていく 3月25日(日)、令和4年度日本大学卒業式が日本武道館にて行われました。 その後、東京ドームホテルにて工学部学位記授与式及び卒業記念パーティーを開催。 根本修克工 […]

福島県立白河実業高等学校電気科2年生35名の皆さんに出張講義を行いました

 令和5年2月15日(水)、福島イノベーション・コースト構想推進機構の事業として福島県立白河実業高等学校で出張講義を行いました。当日参加してくれたのは電気科2年生35名の皆さん。普段の授業でもさまざまな角度から工学に触れ […]

福島県立平工業高等学校制御工学科2年生30名の皆さんが大学見学に訪れました

 令和5年2月17日(金)、福島県立平工業高等学校制御工学科2年生30名の皆さんが大学見学に訪れました。  当日は同校の卒業生、学生アンバサダーの内山瑛穂さん(電気電子工学科2年)が案内役として後輩の皆さんをサポートしま […]

令和4年度卒業研究発表会懇親会を開催しました

卒業研究発表の達成感に浸りながら、仲間との楽しい思い出をつくる  2月7日(火)、4年次生を対象とした令和4年度卒業研究発表会懇親会を開催しました。令和元年度に入学し、台風19号の影響によるキャンパス被災や新型コロナウイ […]

早期合格者・保護者説明会を開催いたしました

合格おめでとう!教職員・在学生が新入生をサポートします ・工学部では早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月17日(土)と24日(土)に実施いたしました。新型コロナウイルス感染症 […]

郡山市立守山小学校63名の皆さんが大学見学に訪れました

令和4年9月2日(金)、郡山市立守山小学校4年生63名の皆さんが大学見学に訪れました。 今回は、郡山市内の小学校で行われている『郷土を学ぶ体験学習』の一環として、工学部のロハス工学の学びを体験してもらうため、3つの班に分 […]

福島県立平工業高等学校40名の皆さんが大学見学に訪れました

 令和4年9月1日(木)、福島県立平工業高等学校情報工学科2年生40名の皆さんが大学見学に訪れました。  当日は、同校の卒業生で学生アンバサダー第1号の内山瑛穂さん(電気電子工学科2年)が案内役として後輩たちをサポートし […]

令和4年度高大連携推進教育懇談会を開催しました

高校教員と工学部教職員が密に連携を図るための 高大連携推進室が本格始動へ!  7月30日(土)、工学部では高校の校友教員および協力教員を招いて、高大連携推進教育懇談会を開催しました。本年度4月に高大連携推進室を開設し、高 […]

行事

第22回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

産学官の視点で新しい木構法の課題を検討し、森林資源の有効活用をめざす  12月6日(火)、工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催による『第22回 産・ […]

新入生大歓迎!青空の下で“対面”サークル勧誘活動!!!

 4月10日(月)、穏やかな春の日差しが降り注ぐなかでサークル勧誘が行われました。4年ぶりの制限なし、屋外開催となる勧誘活動です。会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの学生たちが集い、 […]

広大なキャンパスを舞台にトレジャーハンティング!友達の輪も広がる、新入生学内研修

 4月5日(水)、6日(木)、令和5年度日本大学工学部学内研修が行われました。2年前、新型コロナウイルス感染症対策として、学外研修を学内に切り替えてスタートした「トレジャーハンティング」。広大な工学部の施設を縦 […]

在学生が生の声で伝える日大工学部のキャンパスライフ!新入生父母を対象とした学部説明会を開催しました!

総合教育オリエンテーションⅠ/新入生父母を対象とした学部説明会  4月1日(土)、開講式、新入生歓迎行事のあとは昼食休憩を挟み、新入生と保護者に分かれてプログラムが組まれました。新入生は大講堂体育館で「総合教育 […]

「学生という時間をどのように過ごすか、それは将来に渡る『生き方』に繋がる」西田二郎NJさんによる新入生歓迎講演会を開催しました!

新入生歓迎行事 4月1日(土)、開講式に続いて新入生歓迎行事が催されました。司会はオープンキャンパス実行委員会、電気電子工学科2年の宮本りの愛さんが務めました。 第1部 新入生歓迎講演会  西田二郎 Nj氏をお […]

「ようこそ!家族大学へ」(在学生歓迎の言葉 内山瑛穂さん)令和5年度開講式を開催しました!

令和5年度開講式  4月1日(土)工学部大講堂において、令和5年度日本大学工学部開講式が開催されました。例年より早く満開を迎えた桜並木の下、うららかな春の日差しに包まれて晴れやかな表情の新入生たちが、工学部生と […]

令和4年度卒業研究発表会懇親会を開催しました

卒業研究発表の達成感に浸りながら、仲間との楽しい思い出をつくる  2月7日(火)、4年次生を対象とした令和4年度卒業研究発表会懇親会を開催しました。令和元年度に入学し、台風19号の影響によるキャンパス被災や新型コロナウイ […]

鳥獣被害対策シンポジウムを開催いたします

本シンポジウムは、令和2年12月15日に富岡町にて開催された第1回鳥獣被害対策シンポジウム、令和4年2月8日にオンラインにて開催された第2回鳥獣被害対策シンポジウムに引き続き開催されるもので、オミクロン株による感染拡大に […]

第72回北桜祭『花明かり あの輝きを もう一度』を開催しました

 工学部恒例秋の祭典、第72回北桜祭が「花明かり あの輝きを もう一度」をテーマに、10月29日(土)・30日(日)に開催されました。台風被害と新型コロナウイルス感染症の影響によって開催を阻まれた北桜祭が4年ぶ […]

【2022年11月28日更新】早期合格者・保護者説明会のご案内

工学部では入学前の準備として、下記日程で在学生との交流を含めた説明会(体験会)を実施いたします。新型コロナウイルス感染拡大のために例年にない不安を抱くことも多い中、入学予定の皆さまが安心して4月からの学修や学生生活を送れ […]

サイト更新情報

PICK UP - ピックアップ -

  • Able2022
  • MovieReport
  • 土木工学科4年間のストーリー
  • 機械工学科YouTubeチャンネル
  • 日本大学工学部の魅力
  • 工学研究所
  • ロハス研究コミュニティ

学科紹介

department

1

土木工学科/土木工学専攻

Department of Civil Engineering / Civil Engineering Couese

人と自然が共生する「社会環境」を目指す

土木工学科・土木工学専攻の詳細

2

建築学科・建築学専攻

Department of Architecture / Architecture Course

技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現

建築学科・建築学専攻の詳細

3

機械工学科・機械工学専攻

Department of Mechanical Engineering / Mechanical Engineering Course

環境を考えたものづくりの技術と創造力を学ぶ

機械工学科・機械工学専攻の詳細

4

電気電子工学科・電気電子工学専攻

Department of Electrical and Electronic Engineering / Electrical and Electronic Engineering Course

人と環境に役立つ技術で未来に貢献する

電気電子工学科・電気電子工学専攻の詳細

5

生命応用化学科・生命応用化学専攻

Department of Chemical Biology and Applied Chemistry / Chemical Biology and Applied Chemistry Course

化学の力で生命と地球を救う役目を担う

生命応用化学科・生命応用化学専攻の詳細

6

情報工学科・情報工学専攻

Department of Computer Science / Computer Science Course

人間の頭脳を使ってユビキタスな社会を実現

情報工学科・情報工学専攻の詳細

Other contents

日本大学図書館工学部分館 日本大学図書館工学部分館
YouTube MovieReport
復興への取り組み 復興への取り組み
学年暦 学年暦・Googleカレンダー
工学研究所 工学研究所
臨床工学技士課程 臨床工学技士課程