NEWS - お知らせ -
<郡山市理工系女子支援事業>小中学生向け「思い描こう!私の未来! 進もう!理工系女子への道!」を開催します
4つの体験教室をとおして、身近な「ナゼ?」や「仕組み」に触れてみよう! 7月27日(日)、本学部62号館において、郡山市在住の小中学生女子とその保護者を対象にした理工系プログラムの体験教室を開催することとなり […]
土木工学科が主動する産官学民協働による徳定川・古川池清掃活動が行われました
地域に貢献する取り組みに50社以上の企業が賛同ロハスの池プロジェクトにも注目が集まる 6月7日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会および協力企業による徳定川・古川池清掃活動が行われました。この活動 […]
電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました
この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]
【土木工学科】全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました
企業×大学で実践力を養成!産学連携の実習で理論と繋がる学びを体験 5月28日(水)土木工学科3年次の材料実験の授業の一環として、全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました。土木工学科では、土木構造物の中で […]
日本大学工学部と郡山市歴史情報博物館の連携事業『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が開催されます
今年3月15日(土)に開館した郡山市歴史情報博物館と日本大学工学部との連携事業として、『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が6月11日(水)から6月15日(日)まで開催されます。 安積疎水などの東北の土木 […]
工学部ダイバーシティ推進委員会より『令和6年度工学部ダイバーシティ推進報告』がありました
本学部では工学部ダイバーシティ推進委員会を設置し、ダイバーシティ(多様性)推進やSDGs(持続可能な開発目標)の取組みを強化しています。この度、令和6年度工学部ダイバーシティ推進報告を掲載しました。 詳細はこ […]
課題解決型インターンシップin天草Vol.2報告会が行われました
ロハス工学を活かしたインターンシップで自然と共生する地域づくりに貢献する 令和7年4月30日(水)工学部本館において、「課題解決型インターンシップin天草Vol.2報告会」が行われました。 日本大 […]
「ロハスの水環境」サークル発足へ!学科の垣根を越えたロハス活動拠点を目指して学生たちの取り組みが始まりました
水環境保全活動を通して地域に貢献!さらに活動の輪を広げていく 工学部では、幅広い教養を身につけることを目的に、資格試験対策をはじめ、さまざまな課外講座を開講しています。学年・学科を問わず受講できる講座では、他 […]
第17回 新☆エネルギーコンテストにおいて機械工学科の学生が企業賞及び日本大学工学部校友会賞を受賞しました
エネルギー利用の斬新なアイデアが企業や校友会から高く評価される 10月19日(土)に工学部キャンパス70号館で行われた『第17回新☆エネルギーコンテスト』(一般社団法人日本機械学会「技術と社会部門」主催)にお […]
第56回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部「金の卵賞」の建築部門において建築学科卒業生三瓶夏蓮さんが入選しました!
この度、2024年度建築学科卒業生 三瓶夏蓮さん(建築計画研究室/指導教員:浦部智義教授)が全国デザインコンペのひとつ、毎日新聞社・総合デザイナー協会DAS主催の第56回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部 […]
学生企画による災害用備蓄食品の無料配布を実施しました
4月12日(土)・13日(日)にオープンキャンパス実行委員会の学生企画による賞味期限が近い災害用備蓄食品の無料配布を、本学部のさくらの一般開放に伴う団子の無料配布とともにキャンパス内で行いました。 本学部では、これまで公 […]
電気電子工学専攻の穂積 樹さんが第三種電気主任技術者(電験三種)試験に合格しました
難関の電験三種試験に大学院1年次で見事合格! この度、電気電子工学専攻博士前期課程2年(合格時1年)の穂積 樹さん(電気エネルギー研究室/江口卓弥専任講師)が第三種電気主任技術者(電験三種)試験に合格しました […]
電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました
この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]
日本大学工学部と郡山市歴史情報博物館の連携事業『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が開催されます
今年3月15日(土)に開館した郡山市歴史情報博物館と日本大学工学部との連携事業として、『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が6月11日(水)から6月15日(日)まで開催されます。 安積疎水などの東北の土木 […]
ロハスの池プロジェクト×日大東北高校 高大連携の取り組みで地域に貢献
植生浮島を使った水質浄化の実験を通して高校生の学習意欲を高める実践的な学びを展開 ロハス工学センタープロジェクト「古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト/リーダー:土木工学 […]
電気電子工学科村山嘉延教授がパナソニックと共同で開発した女性向けウェアラブルデバイスの実証結果が発表されました
温度センサーを搭載したウェアラブルデバイス製品開発に貢献する成果に注目が集まる この度、電気電子工学科村山嘉延教授はパナソニック株式会社で生活家電を手掛けるくらしアプライアンス社と連携し、就寝中に腹部周辺の衣 […]
『大学で学ぶプログラミング教室』を開催しました
「目指せ!未来のゲームクリエイター」子どもたちにプログラミングの魅力を伝える体験会 工学部では、郡山市制施行100周年事業の一環として、11月30日(土)、12月14日(土)、12月21日(土)の3日間、小中 […]
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト令和6年度中間報告会を実施しました
ロハスの池プロジェクトを推進する学生たちの研究活動を軸に地域連携の輪が広がる 11月19日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行われ […]
土木工学科が主動する産官学民協働による徳定川・古川池清掃活動が行われました
地域に貢献する取り組みに50社以上の企業が賛同ロハスの池プロジェクトにも注目が集まる 6月7日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会および協力企業による徳定川・古川池清掃活動が行われました。この活動 […]
電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました
この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]
【土木工学科】全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました
企業×大学で実践力を養成!産学連携の実習で理論と繋がる学びを体験 5月28日(水)土木工学科3年次の材料実験の授業の一環として、全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました。土木工学科では、土木構造物の中で […]
令和8年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(8/20締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R8情報工学科教員公募
令和8年度日本大学工学部電気電子工学科教員募集について(8/25締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R8電気電子工学科教員公募
【土木工学科】協賛企業とのタッグ!オリジナル作業着が配布されました
学科独自の修学支援。新しい連携の形で学生の学びを経済的にサポート 5月2日(金)1号館111教室において、土木工学科で今年度よりスタートした企業協賛企画によるオリジナル作業着が1年次生全員に無償配付されました […]
令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]
「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援
4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]
個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について
新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]
新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)
2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]
新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)
本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]
各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)終了のお知らせ
9月30日(金)17時をもって、正規在学生(大学院生、学部学生)に対する各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)を終了いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 各種証明書の発行手数料はこちら(発行手 […]
高大連携推進室
- 探究授業 -
高大連携推進室サイトはこちら 
学科紹介
department
1
土木工学科・土木工学専攻
Department of Civil Engineering / Civil Engineering Couese
人と自然が共生する「社会環境」を目指す
2
建築学科・建築学専攻
Department of Architecture / Architecture Course
技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現
3
機械工学科・機械工学専攻
Department of Mechanical Engineering / Mechanical Engineering Course
環境を考えたものづくりの技術と創造力を学ぶ
4
電気電子工学科・電気電子工学専攻
Department of Electrical and Electronic Engineering / Electrical and Electronic Engineering Course
人と環境に役立つ技術で未来に貢献する
5
生命応用化学科・生命応用化学専攻
Department of Chemical Biology and Applied Chemistry / Chemical Biology and Applied Chemistry Course
化学の力で生命と地球を救う役目を担う
6
情報工学科・情報工学専攻
Department of Computer Science / Computer Science Course