NEWS - お知らせ -
新型コロナウイルス感染者について(4月14日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
令和3年度 時間割・面接授業スケジュールについて(令和3年4月1日更新)
令和3年度の授業につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、以下のとおり実施いたしますので、在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 令和3年度 […]
新型コロナウイルス感染防止策に係る学生の遵守事項の徹底について(注意喚起)
本学部の学生におかれては,下記の新型コロナウイルス感染防止策に係る注意事項について,遵守するとともに実施の徹底をお願いします。各自が正しい感染予防の知識と人権意識を持つとともに,過度に不安になることなく落ち着いた行動を取 […]
建築学科の阿部杏華さんがJIA東北学生卒業設計コンクール2021において最優秀賞を受賞しました
木材流通の見える化し、まちの表情を変化させる建築が最優秀賞を受賞 8年連続全国大会出場決定 『JIA東北学生卒業設計コンクール2021(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が3月23日(火)に行われ、建築学 […]
建築学科卒業設計作品展を開催しました
4年間の学びの成果を形にした卒業設計48作品を一堂に展示 2月5日(金)・6日(土)・8日(月)の3日間、令和2年度 日本大学工学部建築学科卒業設計作品展が70号館7011~7013講義室にて開催されました。出展されたの […]
新型コロナウイルス感染者について(4月5日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
新型コロナウイルス感染者について(4月2日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議にて工学部長根本修克教授の特別講演会が開催されました
変動の時代を乗り切るために 産学連携による研究開発に期待が高まる 3月17日(水)に開催された郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議において、工学部長根本修克教授が、『材料化学を基盤とする産学連携研究』と題して特 […]
桜の開花に伴うキャンパスの一般開放の開催中止について
毎年開催している「桜の開花に伴うキャンパス一般開放」については,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,令和3年度は中止とさせていただきます。 楽しみにされていた皆様には,誠に申し訳ございませんが,何卒ご理解いただ […]
令和2年度電気電子工学科学位記授与式の挙行
令和3年3月25日,東京ドームホテルB1F(オーロラウエスト)において,電気電子工学科の学位記授与式が挙行されました。大学院生4名が修了,学部生154名が卒業し,4月から新たな道に進みます。 コロナ禍のため,日頃から […]
建築学科の渡部和生特任教授が『東日本大震災・原子力災害伝承館』を設計しました
記憶の再生を促し、未来への懸け橋となる場を構築 建築を通して復興の加速化に寄与していく 令和2年9月20日、東京電力福島第一原子力発電所事故などの記憶や教訓を後世に伝える福島県のアーカイブ拠点施設として、双葉郡双葉町に開 […]
日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度を希望する皆さんへ(予約採用者・新規申込者)
高校で日本学生支援機構奨学金の申込手続きを済ませ,「採用候補者決定通知」を受け取った方, 新たに奨学金を希望する学部1年次生を対象とした説明会を行いますので,以下をご確認ください。 説明会日程(3月30日更新) 【様式集 […]
令和3年度 時間割・面接授業スケジュールについて(令和3年4月1日更新)
令和3年度の授業につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、以下のとおり実施いたしますので、在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 令和3年度 […]
新型コロナウイルス感染防止策に係る学生の遵守事項の徹底について(注意喚起)
本学部の学生におかれては,下記の新型コロナウイルス感染防止策に係る注意事項について,遵守するとともに実施の徹底をお願いします。各自が正しい感染予防の知識と人権意識を持つとともに,過度に不安になることなく落ち着いた行動を取 […]
桜の開花に伴うキャンパスの一般開放の開催中止について
毎年開催している「桜の開花に伴うキャンパス一般開放」については,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,令和3年度は中止とさせていただきます。 楽しみにされていた皆様には,誠に申し訳ございませんが,何卒ご理解いただ […]
令和2年度電気電子工学科学位記授与式の挙行
令和3年3月25日,東京ドームホテルB1F(オーロラウエスト)において,電気電子工学科の学位記授与式が挙行されました。大学院生4名が修了,学部生154名が卒業し,4月から新たな道に進みます。 コロナ禍のため,日頃から […]
令和3年度 前学期オリエンテーション・ガイダンス及び学生のキャンパスへの入構の取扱いについて(令和3年3月)
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、以下のとおり実施いたしますので、在学生及び入学予定者並びに保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 前学期 オリエンテーション、ガイダンス(キャ […]
授業開始までのスケジュールを公開しました
ご入学予定の皆様に,4月1日(木)から9日(金)の授業開始までのスケジュールをご案内いたします。ただし,新型コロナウイルス感染症の状況により,予告なく各種スケジュールを変更する場合があります。変更となる場合には,工学部 […]
令和3年度工学部開講式について
令和3年度工学部開講式(入学式)は,新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し,下記のとおり実施いたします。 記 1 日 時 4月1日(木)午前10時 2 場 所 工学部体育館(大講堂)2階 3 入場者 新入生のみ 4 服 […]
令和3年度 授業実施方針について(令和3年2月)
令和3年度の授業につきましては,新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し,以下のとおり実施いたしますので,在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては,ご理解とご協力をお願いいたします。 以下の内容と […]
学部長からのメッセージ(令和3年2月)
令和3年2月 日本大学大学院工学研究科 日本大学工学部 在学生並びにご父母の皆様へ 入学予定者並びにご父母の皆様へ 日本大学大学院工学研究科長 日本大学工学部長 根 本 修 克 令和2年度においては,新型コロナウイルス […]
ドローンを活用した橋梁点検システムの研究成果発表会延期のお知らせ
本学部では、2月17日(水)に福島ロボットテストフィールド内にて、ドローンを活用した橋梁点検システムの研究成果発表会を開催する予定でしたが、2月13日(土)に発生しました地震の状況を踏まえ、参加者の皆様の安全を第一と考え […]
2月13日の地震で被災された方にお見舞い申し上げます
2月13日に発生した地震で被害にあわれた方に,心よりお見舞い申し上げます この地震による本学部の人的被害・大きな物的被害はありません。 皆さまの安全と一日も早い復興をお祈り申し上げます。
2月15日(月)の一般選抜CA共通テスト併用方式について
2月13日(土)の地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。 2月15日(月)実施予定の一般選抜CA共通テスト併用方式について,仙台,郡山,東京,名古屋の全試験場について,各会場の安全を確認しましたので予定通り […]
建築学科卒業設計作品展を開催しました
4年間の学びの成果を形にした卒業設計48作品を一堂に展示 2月5日(金)・6日(土)・8日(月)の3日間、令和2年度 日本大学工学部建築学科卒業設計作品展が70号館7011~7013講義室にて開催されました。出展されたの […]
郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議にて工学部長根本修克教授の特別講演会が開催されました
変動の時代を乗り切るために 産学連携による研究開発に期待が高まる 3月17日(水)に開催された郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議において、工学部長根本修克教授が、『材料化学を基盤とする産学連携研究』と題して特 […]
早期合格者・保護者説明会を開催いたしました
合格おめでとうございます 教職員・在学生一同、心より歓迎いたします 工学部では、早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月12日(土)と19日(土)に実施いたしました。新型コロナウ […]
宗像照男様より学生支援金をご寄付いただきました
令和2年11月27日(金),校友の宗像照男様(専門部工科 建築1期生 昭和25年卒)よりご寄付をいただき,本学部において贈呈式が行われました。 贈呈式には,宗像様より根本修克学部長に寄付金が手渡され,根本学部長からは […]
工学部体育会が歳末助け合い運動募金を寄付しました
工学部体育会は,令和2年12月22日(火)郡山市社会福祉協議会を訪れ,歳末助け合い運動募金として68,940円を郡山市共同募金委員会に寄付を行いました。昭和45年から実施してきた募金活動による寄付は,令和2年度で累計4 […]
学文連×持続可能な開発目標(SDGs)「学内階段のカロリー 表示で学生の健康意識を高めたい」企画について
学術文化サークル連合会【学文連】(電気電子工学科3年・須永委員長)が主体となり,「学内各所の階段にカロリー表示を貼付し,楽しみながら階段を上ることで,学生の持続的な健康管理を可能にする」ことを目的した持続可能な開発目標 […]
2020年度グッドトイレ選奨 受賞報告
ロハス工学に関する研究の一環として行ってきたロハスのトイレの開発や工学部キャンパスツアーをはじめとするロハスのトイレの見学会などの4年間の活動の有効性が認められ、一般社団法人日本トイレ協会の2020年度グッドトイレ選奨 […]
鳥獣被害対策シンポジウムを開催しました
12月15日(火)13時から富岡町文化交流センター学びの森大ホールにおいて,福島イノベーション・コースト構想推進事業の一環で「鳥獣被害対策シンポジウム」がWebセミナー方式で開催されました。会場は,新型コロナウィルス感染 […]
第63回学術研究報告会を開催いたしました
オンライン上でも活発な議論が展開され 有意義な研究発表の場となりました 12月5日(土)、令和2年度第63回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、日頃 […]
第17回郡山市社会福祉大会会長からの感謝状の受賞について
令和2年11月11日(水),郡山市役所で開催された第17回郡山市社会福祉大会において,「共同募金運動を理解し多額の寄付をされ感謝状を贈られる団体」として,日本大学工学部体育会(電気電子工学科3年・奥田体育会委員長)が感 […]
第20回産学官連携フォーラムを開催しました。
11月9日(月)14時から16時まで,本学部50周年記念館大講堂において,公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催で「第20回産学官連携フォーラム」を,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,来場人数を制限した会 […]
佐藤工業株式会社様より学生支援金をご寄付いただきました
令和2年10月30日(金),佐藤工業株式会社様より,ご寄付をいただき贈呈式が行われました。贈呈式では,同社代表取締社長の 八巻 恵一 様から,根本 修克 学部長へ寄付金が手渡されました。 同社は,福島県福島市に本社を […]
建築学科の阿部杏華さんがJIA東北学生卒業設計コンクール2021において最優秀賞を受賞しました
木材流通の見える化し、まちの表情を変化させる建築が最優秀賞を受賞 8年連続全国大会出場決定 『JIA東北学生卒業設計コンクール2021(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が3月23日(火)に行われ、建築学 […]
建築学科卒業設計作品展を開催しました
4年間の学びの成果を形にした卒業設計48作品を一堂に展示 2月5日(金)・6日(土)・8日(月)の3日間、令和2年度 日本大学工学部建築学科卒業設計作品展が70号館7011~7013講義室にて開催されました。出展されたの […]
建築学科の学生2名が二級建築士試験に見事合格しました
新制度スタートの初年度に受験資格を活かして在学中に挑戦! 合格率20%の難関を突破し、二級建築士の資格を取得する この度、建築学科4年の大槻彩夏さん(左)と川村慧さん(右)が、令和2年二級建築士試験に見事合格しました。 […]
情報工学専攻2年江澤一煕さんが日本写真測量学会学術講演会論文賞を受賞しました
AIによる広葉樹の樹種判別の研究成果が 若手研究者の発表の中で高く評価される 11月5日(木)・6日(金)に一般社団法人日本写真測量学会令和2年度秋季学術講演会が行われ、情報工学専攻2年の江澤一煕さん(生産システム工学研 […]
第24回JIA東北建築学生賞で最優秀賞を受賞しました
空き家と公園、二つのストックを結び付けて 新しい時代の都市・まちの在り方を提案し、高く評価される 10月23日(金)に、『第24回JIA東北建築学生賞(公益社団法人 日本建築家協会東北支部主催)』の審査が行われ、建築学 […]
建築学科4年の和久井亘さんが『第5回甍賞 学生アイディアコンペティション』で佳作を受賞しました
建物のファサードに変化を与える面白さを重視した 瓦ブラインドの提案が評価される この度、全国陶器瓦工業組合連合会、一般社団法人全日本瓦工事業連盟が主催する『第5回甍賞 学生アイディアコンペティション』において、建築学科4 […]
約50年ぶりに復活した須賀川市本町『歌舞伎屋台』の再建に住環境計画研究室が貢献しました
地域の人々と関わりながら、文化継承の大切さと まちづくりの在り方を学ぶ 須賀川市本町に明治時代から伝わる『歌舞伎屋台』が約50年ぶりに復活しました。その再建に貢献したのが、建築学科住環境計画研究室(指導教員:市岡綾子専任 […]
第13回新☆エネルギーコンテストにおいて機械工学科・専攻の学生3名が企業賞を受賞しました
エネルギー利用の斬新なアイディアが企業から高く評価される 10月17日(土)に一般社団法人日本機械学会「技術と社会部門」が協力するイベント『第13回新☆エネルギーコンテスト』が行われ、機械工学科・専攻の学生3名が企業賞を […]
令和元年度日本大学工学部建築学科卒業設計作品展を開催しました
第一線で活躍するプロの建築家による講評会で最優秀賞が決定! 『令和元年度日本大学工学部建築学科卒業設計作品展』が、2月11日(火)から13日(木)の3日間にわたり、郡山駅前にあるビッグアイ6階の市民ふれあいプラザにて開催 […]
ICS Design Award2019一般の部において最優秀賞を受賞しました
日本の伝統文化の再活用を提案した作品が プロの建築家たちの作品を抑えて頂点に立つ この度、『ICS Design Award2019』 において、建築学専攻博士前期課程2年の藤野純也さん(浦部研究室)が最優秀賞を受賞し […]
令和元年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞(物理化学分野)を受賞しました
励起分子錯体(エキシマー)の緩和メカニズムに迫る研究が物理化学分野で高く評価される 9月21日(土)、22日(日)に公益社団法人日本化学会東北支部2019年度化学系学協会東北大会(山形大会)が開催され、生命応用化学専攻 […]
令和元年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞(高分子/繊維化学分野)を受賞しました
薬を体内に安定的に運ぶDDSの研究が 高分子分野で高く評価される 9月21日(土)、22日(日)に公益社団法人日本化学会東北支部2019年度化学系学協会東北大会(山形大会)が開催され、生命応用化学専攻博士前期課程1年の […]
郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議にて工学部長根本修克教授の特別講演会が開催されました
変動の時代を乗り切るために 産学連携による研究開発に期待が高まる 3月17日(水)に開催された郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議において、工学部長根本修克教授が、『材料化学を基盤とする産学連携研究』と題して特 […]
建築学科の渡部和生特任教授が『東日本大震災・原子力災害伝承館』を設計しました
記憶の再生を促し、未来への懸け橋となる場を構築 建築を通して復興の加速化に寄与していく 令和2年9月20日、東京電力福島第一原子力発電所事故などの記憶や教訓を後世に伝える福島県のアーカイブ拠点施設として、双葉郡双葉町に開 […]
2020年度グッドトイレ選奨 受賞報告
ロハス工学に関する研究の一環として行ってきたロハスのトイレの開発や工学部キャンパスツアーをはじめとするロハスのトイレの見学会などの4年間の活動の有効性が認められ、一般社団法人日本トイレ協会の2020年度グッドトイレ選奨 […]
産官学民連携の復興への取り組みが2020年度グッドデザイン賞を受賞しました
復興プロセスを継続させていくための 拠点としての役割を担う建築が高く評価される この度、建築学科の浦部智義教授(写真左)と建築計画研究室が計画・設計および運営に携わった葛尾村復興交流館『あぜりあ』が2020年度グッドデ […]
『ロハスの花壇を活用した環境教育活動が21世紀の下水道のコンセプトの理解を促す広報活動として認められる』
郡山市上下水道局、郡山市ふれあい科学館と日本大学工学部の3者で開催した「謎解き☆きれいな水へのかえりみち バスツアー」(令和元年10月5日開催)が、令和2年度(第13回)国土交通大臣賞 循環のみち下水道賞 (広報・教育部 […]
いて座方向の宇宙空間でコマのように回転している有機分子が多数見つかった! 〜宇宙空間の有機物の量や分布の解明に光〜
東京理科大学の荒木光典研究員をはじめとする日本大学(高野秀路 教授),上智大学,国立天文台,群馬大学の研究者らによるグループは,銀河系の中心部に位置するいて座の分子雲の周辺において,コマのように回転する有機分子アセトニト […]
土木学会『土木広報大賞2019』優秀部門賞及び福島民報社『ふくしま産業賞学生金賞』など3つの賞を受賞
地域に根ざした『橋のセルフメンテナンスふくしまモデル』が様々な視点から高く評価される 土木工学科『構造・道路工学研究室(元コンクリート工学研究室:岩城一郎教授)』では、これまで住民との協働による道づくりや橋のメンテナンス […]
機械工学科の長尾光雄教授が第2回福島テックプラングランプリにおいて企業賞を受賞しました
膝関節音を聞くことで早期診断、予知・予防を可能に する診断計測支援システムの開発研究が高く評価される 7月27日(土)に開催された第2回福島テックプラングランプリ(主催・運営:株式会社リバネス)において、機械工学科長尾 […]
土木工学科の中野和典教授が土木学会東北支部技術開発賞を受賞しました
ロハスの花壇の実用性と将来性が高く評価される 平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会(平成31年3月2日)において、土木工学科の中野和典教授と佐々木美穂さん(平成30年度卒業)が発表した「花壇型人工湿地の4年間の水 […]
機械工学科の佐々木直栄教授と田中三郎専任講師が日本機械学会教育賞を受賞しました
「新☆エネルギーコンテスト」による持続可能なエネルギー利用に関する工学教育の推進が高く評価される 機械工学科の佐々木直栄教授(写真右)並びに田中三郎専任講師(写真左)が、一般社団法人日本機械学会2018(平成30)年度日 […]
情報工学科の源田浩一教授が電子情報通信学会フェロー称号を贈呈されました
通信業界にインパクトを与えた革新的な技術が 高く評価される 情報工学科の源田浩一教授は、学問・技術面における先駆的な研究による学会への貢献等が評価され、一般社団法人電子情報通信学会より平成30年度フェロー称号を贈呈され […]
機械工学科の片岡則之教授が2018年度日本機械学会フェローを受賞しました
バイオエンジニアリング部門の発展に貢献した功績が 高く評価される この度、機械工学科の片岡則之教授が『2018年度日本機械学会フェロー』を受賞しました。一般社団法人日本機械学会は、技術社会の基幹である機械関連技術に係わ […]
令和2年度電気電子工学科学位記授与式の挙行
令和3年3月25日,東京ドームホテルB1F(オーロラウエスト)において,電気電子工学科の学位記授与式が挙行されました。大学院生4名が修了,学部生154名が卒業し,4月から新たな道に進みます。 コロナ禍のため,日頃から […]
土木女子の会にて卒業する4年生の『送別会』を行いました
『4年間、ありがとう!』 先輩から後輩、後輩から先輩へ。 ドボジョたちの深い絆を心の支えに、社会での活躍を誓う 2月8日(月)、土木女子の会では卒業する4年生の『送別会』を行い、後輩たちから感謝の気持ちを込めて、お祝いの […]
建築学科の学生22名が大和ハウス工業『2020夏インターンシップ』に参加しました
大手企業の現場実習を通して貴重な学びを体験 8月24日(月)から9月8日(火)の期間に大和ハウス工業株式会社福島支社にて、日本大学工学部建築学科3年生を対象とした『2020夏インターンシップ』が行われました。「住宅設計 […]
『ロハスの花壇を活用した環境教育活動が21世紀の下水道のコンセプトの理解を促す広報活動として認められる』
郡山市上下水道局、郡山市ふれあい科学館と日本大学工学部の3者で開催した「謎解き☆きれいな水へのかえりみち バスツアー」(令和元年10月5日開催)が、令和2年度(第13回)国土交通大臣賞 循環のみち下水道賞 (広報・教育部 […]
コロナ禍における令和2年度 電気電子工学科卒業研究中間発表会の開催
今年度はコロナ感染対策のため,例年実施している対面形式のポスター発表は中止となり,オンラインによる研究発表とライブによる質疑応答という遠隔形式で9月16日(水)に開催されました。 先ず,中間発表の開催に先立ち中間発表 […]
土木工学科構造・道路工学研究室が土木学会建設マネジメント委員会グッド・プラクティス賞を受賞
『住民主導型橋梁セルフメンテナンスモデルの構築と実装』が建設マネジメントの発展への貢献が認められる 8月3日(月)、公益社団法人土木学会建設マネジメント委員会において『2020年度 建設マネジメント委員会 研究成果発表 […]
コロナ禍におけるオープンキャンパス2020開催(電気電子工学科)
8月1日(土)と2日(日)は、コロナ禍で入校制限があるため、「Web個別相談会」が行われました。本学科では生徒4名に対して、よろず相談に対応しました。 9月6日(日)は「オープンキャンパス2020」を大学構内で開催しま […]
第9回ロハス工学シンポジウムを開催しました
10月17日(土),本学部50周年記念館大講堂にて,郡山市との共催で市民公開シンポジウム「第9回ロハス工学シンポジウム」を,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,聴講人数を制限した来場とウェビナー(WEBセミナー)と […]
学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア3~
工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。 今年度、工学部は大きな自然災害に見舞われました。皆さんの中には、心身の健康や日常生活、学業に多大な影響があった方もいらっしゃると思います。困難な状況 […]
学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア2~
工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。 授業再開から1か月経ちましたが、心身の健康状態はいかかでしょうか? 生活再建、復旧復興が進む一方、ストレスを感じたり、周囲から取り残されてしまうよう […]
災害奨学金の給付について
被災された学生の皆さんへ 台風水害により被害を受けた学生に対して,工学部から災害奨学金を給付します。 対象となる方は,下記のとおり学生課に申請してください。 記 対象者 工学部 […]
工学部在学生のり災証明書一括申請について(郡山市限定)
現在,郡山市と協働して工学部内の学生課において,り災証明書申請の特別窓口を設けています。対象者は,り災証明申請書(工学部専用)をポータルサイトからダウンロードして,必要事項記入のうえ,学生課窓口に申請してください。 […]
台風19号による水害に係る環境測定について
台風19号により浸水被害を受けたキャンパス内において,学生及び教職員等の健康被害防止を目的として環境調査を実施しました。検査の結果,すべての項目において環境基準に適合しており,環境衛生上,問題はありませんでした。 な […]
学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア~
この度、台風19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。 災害に巻き込まれてしまった場合、毎日の暮らしが普通に送れなくなったり […]
経済支援型 奨学金のご案内
在学生に対して,以下のとおり奨学金制度について募集しております。 奨学金の申請希望者は期日までに提出をお願いします。(詳細は,ポータルサイトをご参照ください。)なお,ご不明な点は学生課までお問合せください。(学生課024 […]
【重要】11月5日(火)以降の諸連絡について
台風19号の影響により休講しておりますが,11月5日(火)から授業を再開するに当たり,下記3点についてご連絡いたしますので,必ず確認するようお願いいたします。 なお,本内容については,ポータルサイトにも掲載しております […]
【緊急・重要】住居の物件情報について
転居先を探している方へ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,入居可能な物件情報を公開しております。 【日本大学工学部提供情報】 アパート物件一覧(http://www. […]
【緊急・重要】台風19号における学生被害状況調査について
学生の皆さんへ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,被害状況調査をポータルサイトにて行っております。 被害の有無に関わらず,必ず以下の調査報告サイトから報告してください。 […]
第69回北桜祭の中止について
台風19号による洪水の影響で工学部キャンパスは,甚大な被害を受けました。これに伴い,復旧作業に相当な時間が掛かることが見込まれ,北桜祭の実施が不可能な状態となってしまいました。 北桜祭を楽しみしてくださった学生や出展 […]
新型コロナウイルス感染者について(4月14日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
令和3年度 時間割・面接授業スケジュールについて(令和3年4月1日更新)
令和3年度の授業につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、以下のとおり実施いたしますので、在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 令和3年度 […]
新型コロナウイルス感染防止策に係る学生の遵守事項の徹底について(注意喚起)
本学部の学生におかれては,下記の新型コロナウイルス感染防止策に係る注意事項について,遵守するとともに実施の徹底をお願いします。各自が正しい感染予防の知識と人権意識を持つとともに,過度に不安になることなく落ち着いた行動を取 […]
新型コロナウイルス感染者について(4月5日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
新型コロナウイルス感染者について(4月2日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
桜の開花に伴うキャンパスの一般開放の開催中止について
毎年開催している「桜の開花に伴うキャンパス一般開放」については,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,令和3年度は中止とさせていただきます。 楽しみにされていた皆様には,誠に申し訳ございませんが,何卒ご理解いただ […]
令和3年度 授業実施方針について(令和3年2月)
令和3年度の授業につきましては,新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し,以下のとおり実施いたしますので,在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては,ご理解とご協力をお願いいたします。 以下の内容と […]
学部長からのメッセージ(令和3年2月)
令和3年2月 日本大学大学院工学研究科 日本大学工学部 在学生並びにご父母の皆様へ 入学予定者並びにご父母の皆様へ 日本大学大学院工学研究科長 日本大学工学部長 根 本 修 克 令和2年度においては,新型コロナウイルス […]
新型コロナウイルス感染者について(1月16日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお,発症前後の学内入構はなく,学内感染はありませんでした。 当該学生の一日も早い快癒をお祈りいたします。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡 […]
学部長からのメッセージ(12月25日)年末年始の過ごし方について
日本大学工学部 日本大学大学院工学研究科 在学生ならびにご父母のみなさまへ 本年は,新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のために,在学生のみなさんには不便なことも数多くあったことと思います。しかしながら,みなさんの協力 […]
令和2年度日本大学創立130周年記念奨学生(第3種)「新型コロナウイルス感染症対応」第2期の募集について
新型コロナウイルス感染症については,依然として世界全体に影響を及ぼしており,感染収束が見込めず,未だ先行き不安な経済状況となっています。 この度,本学では新型コロナウイルス感染症の影響により学費支弁が困難な者を対象として […]
新型コロナウイルス感染防止策に係る学生の遵守事項の徹底について(注意喚起)(11月18日更新)
本学部の学生におかれては,下記の新型コロナウイルス感染防止策に係る注意事項について,遵守するとともに実施の徹底をお願いします。各自が正しい感染予防の知識と人権意識を持つとともに,過度に不安になることなく落ち着いた行動を取 […]
ロハスの家跡地再生へ向けてのワークショップがスタートしました
学生たちの斬新なアイデアを活かしながら, 新たなロハス工学の拠点づくりを目指して 2019年10月に台風19号(令和元年東日本台風)で被災したロハスの家跡地を再生するためのワークショップが,2月24日(水),キャンパス内 […]
應援團×吹奏楽部による「学生応援動画―コロナ危機、日本大学校歌を歌って一緒に乗り越えよう―」について
今般の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、日本大学工学部の学生同士の交流機会が減少し孤独感や喪失感といったネガティブな感情を持ちやすい中で、少しでも暗い気持ちが明るくなるように、希望が持てるようにと願って、應援團 […]
早期合格者・保護者説明会を開催いたしました
合格おめでとうございます 教職員・在学生一同、心より歓迎いたします 工学部では、早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月12日(土)と19日(土)に実施いたしました。新型コロナウ […]
建築学科の学生を対象に『じゅうたく小町』による建築現場セミナーが開催されました
住宅業界で活躍する先輩たちが語る! 施工管理の仕事のやりがいとは!? 11月6日(金)、ハウスメーカー、専門工事業等約50社が参加する全国低層住宅労務安全協議会(以下低住協)主催による、『じゅうたく小町 建築現場セミナ […]
建築学科の学生22名が大和ハウス工業『2020夏インターンシップ』に参加しました
大手企業の現場実習を通して貴重な学びを体験 8月24日(月)から9月8日(火)の期間に大和ハウス工業株式会社福島支社にて、日本大学工学部建築学科3年生を対象とした『2020夏インターンシップ』が行われました。「住宅設計 […]
台風19号に伴う被災現象把握とそのメカニズムに関する特別講義を実施しました
土木工学の観点から水害について学び防災意識を高めていく 土木工学科では1年生から3年生の学生(約500名)を対象に、台風19号に伴う被災現象把握とそのメカニズムに関する特別講義を1月24日(金)に実施しました。台風19 […]
海外語学等研修体験談講演会を開催しました
語学力や国際感覚を養うことができる海外留学 グローバル化が進む現代社会において、海外との交流が盛んになり、ビジネスの場も世界へと広がる中、今後益々、外国語でのコミュニケーション力が求められてきます。そこで工学部では、異 […]
建築学科の学生を対象に『じゅうたく小町』による建築現場セミナーが開催されました
住宅業界で活躍する先輩たちに聞く! 施工管理の仕事の魅力とは!? 11月5日(火)、工学部62号館3階AV講義室にて、ハウスメーカー、専門工事業等約50社が参加する全国低層住宅労務安全協議会(以下低住協)主催による、『 […]
葛尾村復興交流館に『ロハスの花壇』を設置しました
「ロハスビレッジかつらお」にてグリーインフラの構築を目指す この度、福島県双葉郡葛尾村の復興交流館敷地内に、土木工学科中野和典教授が開発した『ロハスの花壇』が設置され、12月4日(火)に葛尾村にて報告会が行われました。 […]
JAXA宇宙科学研究所長の國中均氏による先端技術特別講演会を行いました
『小惑星探査における我が国の挑戦と宇宙科学の未来』 12月1日(土)に、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究所長の國中均氏をお迎えし、日本大学工学部70号館7014講義室にて、『日本大学工学部 […]
建築学科住環境計画研究室が須賀川市翠ヶ丘公園で『ブックガーデン』を開催しました
自然の風を感じながら読書を楽しむ『ブックガーデン』が新たな公園の過ごし方として好評を博す 10月・11月の2か月間、須賀川市の翠ヶ丘公園にて、建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)が企画運営する『ブックガーデン』が […]
有機系太陽電池技術に関するFREA-日大連携シンポジウムを開催しました
研究と人材交流をさらに発展させていく、連携推進プロジェクトの活動 10月18日(木)、工学部50周年記念館AV講義室において、『有機系太陽電池技術に関するFREA-日大連携シンポジウム』を開催しました。これは、国立研究開 […]
令和2年度電気電子工学科学位記授与式の挙行
令和3年3月25日,東京ドームホテルB1F(オーロラウエスト)において,電気電子工学科の学位記授与式が挙行されました。大学院生4名が修了,学部生154名が卒業し,4月から新たな道に進みます。 コロナ禍のため,日頃から […]
大学入学共通テスト(日本大学工学部試験場)を受験される皆様及び送迎・引率の皆様へ
日本大学工学部では,令和3年1月16日(土)及び17日(日)に大学入学共通テストが実施されます。 つきましては,受験される皆様は,「大学入試センター」発行の「受験上の注意」を再度ご確認いただくとともに,送迎及び控室に […]
鳥獣被害対策シンポジウムを開催いたします
近年、福島県内では連日のように鳥獣被害に関する報道がなされ、特に東日本大震災以降、避難を余儀なくされた浜通り地方で深刻化しています。そのため、今年度、「大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業」の […]
第20回産・学・官連携フォーラムを開催いたします
来たる11月9日、20回目を迎える産学官連携フォーラムを下記の通り開催いたします。 本シンポジウムでは「福島県産学官イノベーションアクティビティ」と題して、新たな事業展開を目指すベンチャー企業と、連携する学官のアフターコ […]
令和2年度父母面談会を開催しました
ご父母の不安や相談に直接教員が応える 工学部ならではのサポートで教育の向上につなげていく 毎年、工学部では学生・父母・教職員が三位一体となり、ご子女に関する各種のご相談及び工学部に対するご意見、ご要望をお伺いし、ご子女が […]
オープンキャンパス2020を開催しました
ロハス工学の魅力いっぱい★ 工学部キャンパスへ、ようこそ! 9月6日(日)、日本大学工学部では、『オープンキャンパス2020』を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響により、例年より遅い開催となりましたが、工学部キ […]
市民公開シンポジウム 第9回ロハス工学シンポジウム「日本大学工学部キャンパス強靭化プロジェクト報告会~未曽有の大水害からキャンパスとその周辺地域を守るには?~」を開催いたします
2019年10月に発生した台風19号により,東日本一帯は記録的豪雨に見舞われました。日本大学工学部も,近くを流れる阿武隈川や徳定川などが氾濫し,キャンパス内にある多くの施設が被災すると共に,在学生約1000人の住居が浸水 […]
桜の開花に伴うキャンパス一般開放の開催中止について
毎年開催している「桜の開花に伴うキャンパス一般開放」については,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,令和2年度は中止とさせていただきます。 楽しみにされていた皆様には,誠に申し訳ございませんが,何卒ご理解いただきま […]
受験生のためのオープンキャンパス2019を開催しました
工学部の教育や学科の特色など受験生に役立つ情報を紹介 日本大学工学部では、令和2年度入学試験の受験生を対象としたオープンキャンパスを9月1日(日)に開催しました。当日は、多数の高校生やご父母の方々にご参加いただき、各種 […]
オープンキャンパス2019を開催しました
ロハス工学の魅力体感! オープンキャンパス2019 工学部では8月3日(土)・4日(日)に高校生を対象とした『オープンキャンパス2019』を開催しました。猛暑の中ではありましたが、たくさんの高校生や保護者の方々にご参加い […]
保護者向け大学見学会2019を開催しました
受験生の保護者を対象に工学部の魅力を伝える見学会 受験を控える高校生の保護者の皆様を対象にした『保護者向け大学見学会2019』を7月15日(月・祝)に開催しました。この見学会は授業見学を通して普段学生がどのように学んで […]
平成31年度開講式を開催しました
新たな世界の扉を開き、その一歩を踏み出しました 桜の蕾もほころび、春本番を間近に控えた4月1日(月)、工学部では、平成31年度日本大学工学部開講式を執り行いました。少し肌寒い天候と緊張感とが相まって、引き締まった表情で […]
- 2021.01.22 ムービーギャラリーミニ番組を更新しました。
- 2020.10.21 動画「オープンキャンパス2020」をアップしました。
- 2020.07.17 工学部ガイドブック2021のデジタルパンフレットを掲載しました。
- 2020.07.15 バーチャルオープンキャンパスサイトを公開しました。
- 2020.07.10 ムービーギャラリーミニ番組を更新しました。
- 2020.4. 21 大学院入学案内を更新しました。
- 2020.4. 15 令和3年度入学者選抜案内を掲載しました。
- 2020.3. 25 工学部広報No.258を掲載しました。
- 2020.1. 23 ムービーギャラリーミニ番組を更新しました。
- 2020.1. 20 工学部広報No.257を掲載しました。
- 2019.7. 25 工学部広報No.256を掲載しました。
- 2019.6. 07 大学見学・講座案内の情報を掲載しました。
- 2019.6. 06 オープンキャンパス2019無料送迎バスの申込受付を開始しました。
- 2019.6. 06 オープンキャンパス2019サイトを公開しました。
- 2019.6. 06 父母面談会のご案内を掲載しました。
- 2019.5. 22 受験生サイトをリニューアルしました。
- 2019.5. 22 在学生サイトをリニューアルしました。
- 2019.4. 06 サークル情報を更新しました。
- 2019.3. 25 工学部広報No.255を掲載しました。
- 2019.3. 01 動画「機械の世界」をアップしました。
- 2018.12. 12 動画「美しい海の先へ」をアップしました。
- 2018.12. 10 平成31年度新入生下宿・アパート情報を掲載しました。
新型コロナウイルス感染者について(4月14日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
令和3年度 時間割・面接授業スケジュールについて(令和3年4月1日更新)
令和3年度の授業につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、以下のとおり実施いたしますので、在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 令和3年度 […]
新型コロナウイルス感染防止策に係る学生の遵守事項の徹底について(注意喚起)
本学部の学生におかれては,下記の新型コロナウイルス感染防止策に係る注意事項について,遵守するとともに実施の徹底をお願いします。各自が正しい感染予防の知識と人権意識を持つとともに,過度に不安になることなく落ち着いた行動を取 […]
建築学科の阿部杏華さんがJIA東北学生卒業設計コンクール2021において最優秀賞を受賞しました
木材流通の見える化し、まちの表情を変化させる建築が最優秀賞を受賞 8年連続全国大会出場決定 『JIA東北学生卒業設計コンクール2021(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が3月23日(火)に行われ、建築学 […]
建築学科卒業設計作品展を開催しました
4年間の学びの成果を形にした卒業設計48作品を一堂に展示 2月5日(金)・6日(土)・8日(月)の3日間、令和2年度 日本大学工学部建築学科卒業設計作品展が70号館7011~7013講義室にて開催されました。出展されたの […]
新型コロナウイルス感染者について(4月5日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
新型コロナウイルス感染者について(4月2日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議にて工学部長根本修克教授の特別講演会が開催されました
変動の時代を乗り切るために 産学連携による研究開発に期待が高まる 3月17日(水)に開催された郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議において、工学部長根本修克教授が、『材料化学を基盤とする産学連携研究』と題して特 […]
桜の開花に伴うキャンパスの一般開放の開催中止について
毎年開催している「桜の開花に伴うキャンパス一般開放」については,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,令和3年度は中止とさせていただきます。 楽しみにされていた皆様には,誠に申し訳ございませんが,何卒ご理解いただ […]
令和2年度電気電子工学科学位記授与式の挙行
令和3年3月25日,東京ドームホテルB1F(オーロラウエスト)において,電気電子工学科の学位記授与式が挙行されました。大学院生4名が修了,学部生154名が卒業し,4月から新たな道に進みます。 コロナ禍のため,日頃から […]
令和3年度 時間割・面接授業スケジュールについて(令和3年4月1日更新)
令和3年度の授業につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、以下のとおり実施いたしますので、在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 令和3年度 […]
新型コロナウイルス感染防止策に係る学生の遵守事項の徹底について(注意喚起)
本学部の学生におかれては,下記の新型コロナウイルス感染防止策に係る注意事項について,遵守するとともに実施の徹底をお願いします。各自が正しい感染予防の知識と人権意識を持つとともに,過度に不安になることなく落ち着いた行動を取 […]
桜の開花に伴うキャンパスの一般開放の開催中止について
毎年開催している「桜の開花に伴うキャンパス一般開放」については,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,令和3年度は中止とさせていただきます。 楽しみにされていた皆様には,誠に申し訳ございませんが,何卒ご理解いただ […]
令和2年度電気電子工学科学位記授与式の挙行
令和3年3月25日,東京ドームホテルB1F(オーロラウエスト)において,電気電子工学科の学位記授与式が挙行されました。大学院生4名が修了,学部生154名が卒業し,4月から新たな道に進みます。 コロナ禍のため,日頃から […]
令和3年度 前学期オリエンテーション・ガイダンス及び学生のキャンパスへの入構の取扱いについて(令和3年3月)
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、以下のとおり実施いたしますので、在学生及び入学予定者並びに保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 前学期 オリエンテーション、ガイダンス(キャ […]
授業開始までのスケジュールを公開しました
ご入学予定の皆様に,4月1日(木)から9日(金)の授業開始までのスケジュールをご案内いたします。ただし,新型コロナウイルス感染症の状況により,予告なく各種スケジュールを変更する場合があります。変更となる場合には,工学部 […]
令和3年度工学部開講式について
令和3年度工学部開講式(入学式)は,新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し,下記のとおり実施いたします。 記 1 日 時 4月1日(木)午前10時 2 場 所 工学部体育館(大講堂)2階 3 入場者 新入生のみ 4 服 […]
令和3年度 授業実施方針について(令和3年2月)
令和3年度の授業につきましては,新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し,以下のとおり実施いたしますので,在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては,ご理解とご協力をお願いいたします。 以下の内容と […]
学部長からのメッセージ(令和3年2月)
令和3年2月 日本大学大学院工学研究科 日本大学工学部 在学生並びにご父母の皆様へ 入学予定者並びにご父母の皆様へ 日本大学大学院工学研究科長 日本大学工学部長 根 本 修 克 令和2年度においては,新型コロナウイルス […]
ドローンを活用した橋梁点検システムの研究成果発表会延期のお知らせ
本学部では、2月17日(水)に福島ロボットテストフィールド内にて、ドローンを活用した橋梁点検システムの研究成果発表会を開催する予定でしたが、2月13日(土)に発生しました地震の状況を踏まえ、参加者の皆様の安全を第一と考え […]
建築学科卒業設計作品展を開催しました
4年間の学びの成果を形にした卒業設計48作品を一堂に展示 2月5日(金)・6日(土)・8日(月)の3日間、令和2年度 日本大学工学部建築学科卒業設計作品展が70号館7011~7013講義室にて開催されました。出展されたの […]
郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議にて工学部長根本修克教授の特別講演会が開催されました
変動の時代を乗り切るために 産学連携による研究開発に期待が高まる 3月17日(水)に開催された郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議において、工学部長根本修克教授が、『材料化学を基盤とする産学連携研究』と題して特 […]
早期合格者・保護者説明会を開催いたしました
合格おめでとうございます 教職員・在学生一同、心より歓迎いたします 工学部では、早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月12日(土)と19日(土)に実施いたしました。新型コロナウ […]
宗像照男様より学生支援金をご寄付いただきました
令和2年11月27日(金),校友の宗像照男様(専門部工科 建築1期生 昭和25年卒)よりご寄付をいただき,本学部において贈呈式が行われました。 贈呈式には,宗像様より根本修克学部長に寄付金が手渡され,根本学部長からは […]
工学部体育会が歳末助け合い運動募金を寄付しました
工学部体育会は,令和2年12月22日(火)郡山市社会福祉協議会を訪れ,歳末助け合い運動募金として68,940円を郡山市共同募金委員会に寄付を行いました。昭和45年から実施してきた募金活動による寄付は,令和2年度で累計4 […]
学文連×持続可能な開発目標(SDGs)「学内階段のカロリー 表示で学生の健康意識を高めたい」企画について
学術文化サークル連合会【学文連】(電気電子工学科3年・須永委員長)が主体となり,「学内各所の階段にカロリー表示を貼付し,楽しみながら階段を上ることで,学生の持続的な健康管理を可能にする」ことを目的した持続可能な開発目標 […]
2020年度グッドトイレ選奨 受賞報告
ロハス工学に関する研究の一環として行ってきたロハスのトイレの開発や工学部キャンパスツアーをはじめとするロハスのトイレの見学会などの4年間の活動の有効性が認められ、一般社団法人日本トイレ協会の2020年度グッドトイレ選奨 […]
鳥獣被害対策シンポジウムを開催しました
12月15日(火)13時から富岡町文化交流センター学びの森大ホールにおいて,福島イノベーション・コースト構想推進事業の一環で「鳥獣被害対策シンポジウム」がWebセミナー方式で開催されました。会場は,新型コロナウィルス感染 […]
第63回学術研究報告会を開催いたしました
オンライン上でも活発な議論が展開され 有意義な研究発表の場となりました 12月5日(土)、令和2年度第63回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、日頃 […]
第17回郡山市社会福祉大会会長からの感謝状の受賞について
令和2年11月11日(水),郡山市役所で開催された第17回郡山市社会福祉大会において,「共同募金運動を理解し多額の寄付をされ感謝状を贈られる団体」として,日本大学工学部体育会(電気電子工学科3年・奥田体育会委員長)が感 […]
建築学科の阿部杏華さんがJIA東北学生卒業設計コンクール2021において最優秀賞を受賞しました
木材流通の見える化し、まちの表情を変化させる建築が最優秀賞を受賞 8年連続全国大会出場決定 『JIA東北学生卒業設計コンクール2021(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が3月23日(火)に行われ、建築学 […]
建築学科卒業設計作品展を開催しました
4年間の学びの成果を形にした卒業設計48作品を一堂に展示 2月5日(金)・6日(土)・8日(月)の3日間、令和2年度 日本大学工学部建築学科卒業設計作品展が70号館7011~7013講義室にて開催されました。出展されたの […]
建築学科の学生2名が二級建築士試験に見事合格しました
新制度スタートの初年度に受験資格を活かして在学中に挑戦! 合格率20%の難関を突破し、二級建築士の資格を取得する この度、建築学科4年の大槻彩夏さん(左)と川村慧さん(右)が、令和2年二級建築士試験に見事合格しました。 […]
情報工学専攻2年江澤一煕さんが日本写真測量学会学術講演会論文賞を受賞しました
AIによる広葉樹の樹種判別の研究成果が 若手研究者の発表の中で高く評価される 11月5日(木)・6日(金)に一般社団法人日本写真測量学会令和2年度秋季学術講演会が行われ、情報工学専攻2年の江澤一煕さん(生産システム工学研 […]
第24回JIA東北建築学生賞で最優秀賞を受賞しました
空き家と公園、二つのストックを結び付けて 新しい時代の都市・まちの在り方を提案し、高く評価される 10月23日(金)に、『第24回JIA東北建築学生賞(公益社団法人 日本建築家協会東北支部主催)』の審査が行われ、建築学 […]
建築学科4年の和久井亘さんが『第5回甍賞 学生アイディアコンペティション』で佳作を受賞しました
建物のファサードに変化を与える面白さを重視した 瓦ブラインドの提案が評価される この度、全国陶器瓦工業組合連合会、一般社団法人全日本瓦工事業連盟が主催する『第5回甍賞 学生アイディアコンペティション』において、建築学科4 […]
約50年ぶりに復活した須賀川市本町『歌舞伎屋台』の再建に住環境計画研究室が貢献しました
地域の人々と関わりながら、文化継承の大切さと まちづくりの在り方を学ぶ 須賀川市本町に明治時代から伝わる『歌舞伎屋台』が約50年ぶりに復活しました。その再建に貢献したのが、建築学科住環境計画研究室(指導教員:市岡綾子専任 […]
第13回新☆エネルギーコンテストにおいて機械工学科・専攻の学生3名が企業賞を受賞しました
エネルギー利用の斬新なアイディアが企業から高く評価される 10月17日(土)に一般社団法人日本機械学会「技術と社会部門」が協力するイベント『第13回新☆エネルギーコンテスト』が行われ、機械工学科・専攻の学生3名が企業賞を […]
令和元年度日本大学工学部建築学科卒業設計作品展を開催しました
第一線で活躍するプロの建築家による講評会で最優秀賞が決定! 『令和元年度日本大学工学部建築学科卒業設計作品展』が、2月11日(火)から13日(木)の3日間にわたり、郡山駅前にあるビッグアイ6階の市民ふれあいプラザにて開催 […]
ICS Design Award2019一般の部において最優秀賞を受賞しました
日本の伝統文化の再活用を提案した作品が プロの建築家たちの作品を抑えて頂点に立つ この度、『ICS Design Award2019』 において、建築学専攻博士前期課程2年の藤野純也さん(浦部研究室)が最優秀賞を受賞し […]
郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議にて工学部長根本修克教授の特別講演会が開催されました
変動の時代を乗り切るために 産学連携による研究開発に期待が高まる 3月17日(水)に開催された郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議において、工学部長根本修克教授が、『材料化学を基盤とする産学連携研究』と題して特 […]
建築学科の渡部和生特任教授が『東日本大震災・原子力災害伝承館』を設計しました
記憶の再生を促し、未来への懸け橋となる場を構築 建築を通して復興の加速化に寄与していく 令和2年9月20日、東京電力福島第一原子力発電所事故などの記憶や教訓を後世に伝える福島県のアーカイブ拠点施設として、双葉郡双葉町に開 […]
2020年度グッドトイレ選奨 受賞報告
ロハス工学に関する研究の一環として行ってきたロハスのトイレの開発や工学部キャンパスツアーをはじめとするロハスのトイレの見学会などの4年間の活動の有効性が認められ、一般社団法人日本トイレ協会の2020年度グッドトイレ選奨 […]
産官学民連携の復興への取り組みが2020年度グッドデザイン賞を受賞しました
復興プロセスを継続させていくための 拠点としての役割を担う建築が高く評価される この度、建築学科の浦部智義教授(写真左)と建築計画研究室が計画・設計および運営に携わった葛尾村復興交流館『あぜりあ』が2020年度グッドデ […]
『ロハスの花壇を活用した環境教育活動が21世紀の下水道のコンセプトの理解を促す広報活動として認められる』
郡山市上下水道局、郡山市ふれあい科学館と日本大学工学部の3者で開催した「謎解き☆きれいな水へのかえりみち バスツアー」(令和元年10月5日開催)が、令和2年度(第13回)国土交通大臣賞 循環のみち下水道賞 (広報・教育部 […]
いて座方向の宇宙空間でコマのように回転している有機分子が多数見つかった! 〜宇宙空間の有機物の量や分布の解明に光〜
東京理科大学の荒木光典研究員をはじめとする日本大学(高野秀路 教授),上智大学,国立天文台,群馬大学の研究者らによるグループは,銀河系の中心部に位置するいて座の分子雲の周辺において,コマのように回転する有機分子アセトニト […]
土木学会『土木広報大賞2019』優秀部門賞及び福島民報社『ふくしま産業賞学生金賞』など3つの賞を受賞
地域に根ざした『橋のセルフメンテナンスふくしまモデル』が様々な視点から高く評価される 土木工学科『構造・道路工学研究室(元コンクリート工学研究室:岩城一郎教授)』では、これまで住民との協働による道づくりや橋のメンテナンス […]
機械工学科の長尾光雄教授が第2回福島テックプラングランプリにおいて企業賞を受賞しました
膝関節音を聞くことで早期診断、予知・予防を可能に する診断計測支援システムの開発研究が高く評価される 7月27日(土)に開催された第2回福島テックプラングランプリ(主催・運営:株式会社リバネス)において、機械工学科長尾 […]
土木工学科の中野和典教授が土木学会東北支部技術開発賞を受賞しました
ロハスの花壇の実用性と将来性が高く評価される 平成30年度土木学会東北支部技術研究発表会(平成31年3月2日)において、土木工学科の中野和典教授と佐々木美穂さん(平成30年度卒業)が発表した「花壇型人工湿地の4年間の水 […]
機械工学科の佐々木直栄教授と田中三郎専任講師が日本機械学会教育賞を受賞しました
「新☆エネルギーコンテスト」による持続可能なエネルギー利用に関する工学教育の推進が高く評価される 機械工学科の佐々木直栄教授(写真右)並びに田中三郎専任講師(写真左)が、一般社団法人日本機械学会2018(平成30)年度日 […]
令和2年度電気電子工学科学位記授与式の挙行
令和3年3月25日,東京ドームホテルB1F(オーロラウエスト)において,電気電子工学科の学位記授与式が挙行されました。大学院生4名が修了,学部生154名が卒業し,4月から新たな道に進みます。 コロナ禍のため,日頃から […]
土木女子の会にて卒業する4年生の『送別会』を行いました
『4年間、ありがとう!』 先輩から後輩、後輩から先輩へ。 ドボジョたちの深い絆を心の支えに、社会での活躍を誓う 2月8日(月)、土木女子の会では卒業する4年生の『送別会』を行い、後輩たちから感謝の気持ちを込めて、お祝いの […]
建築学科の学生22名が大和ハウス工業『2020夏インターンシップ』に参加しました
大手企業の現場実習を通して貴重な学びを体験 8月24日(月)から9月8日(火)の期間に大和ハウス工業株式会社福島支社にて、日本大学工学部建築学科3年生を対象とした『2020夏インターンシップ』が行われました。「住宅設計 […]
『ロハスの花壇を活用した環境教育活動が21世紀の下水道のコンセプトの理解を促す広報活動として認められる』
郡山市上下水道局、郡山市ふれあい科学館と日本大学工学部の3者で開催した「謎解き☆きれいな水へのかえりみち バスツアー」(令和元年10月5日開催)が、令和2年度(第13回)国土交通大臣賞 循環のみち下水道賞 (広報・教育部 […]
コロナ禍における令和2年度 電気電子工学科卒業研究中間発表会の開催
今年度はコロナ感染対策のため,例年実施している対面形式のポスター発表は中止となり,オンラインによる研究発表とライブによる質疑応答という遠隔形式で9月16日(水)に開催されました。 先ず,中間発表の開催に先立ち中間発表 […]
土木工学科構造・道路工学研究室が土木学会建設マネジメント委員会グッド・プラクティス賞を受賞
『住民主導型橋梁セルフメンテナンスモデルの構築と実装』が建設マネジメントの発展への貢献が認められる 8月3日(月)、公益社団法人土木学会建設マネジメント委員会において『2020年度 建設マネジメント委員会 研究成果発表 […]
コロナ禍におけるオープンキャンパス2020開催(電気電子工学科)
8月1日(土)と2日(日)は、コロナ禍で入校制限があるため、「Web個別相談会」が行われました。本学科では生徒4名に対して、よろず相談に対応しました。 9月6日(日)は「オープンキャンパス2020」を大学構内で開催しま […]
2020 年度電気関係学会東北支部連合大会「現地開催は中止」
2020 年度電気関係学会東北支部連合大会は,当初令和 2 年度 8 月 27 日(木)・28 日(金) に日本大学工学部で開催される予定であったことから,大会 HP が末尾の URL で公開され ました。しかし,新型コ […]
令和2年度電気電子工学専攻修士論文中間発表会
8月8日(土),「電気電子工学専攻の修士論文中間発表会」が,コロナ禍で例年通り自由に研究を行うことができない制限のある中で開催されました。ソーシャルディスタンスを保つために200名以上入る大講義室において参加者28名,1 […]
第9回ロハス工学シンポジウムを開催しました
10月17日(土),本学部50周年記念館大講堂にて,郡山市との共催で市民公開シンポジウム「第9回ロハス工学シンポジウム」を,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,聴講人数を制限した来場とウェビナー(WEBセミナー)と […]
学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア3~
工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。 今年度、工学部は大きな自然災害に見舞われました。皆さんの中には、心身の健康や日常生活、学業に多大な影響があった方もいらっしゃると思います。困難な状況 […]
学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア2~
工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。 授業再開から1か月経ちましたが、心身の健康状態はいかかでしょうか? 生活再建、復旧復興が進む一方、ストレスを感じたり、周囲から取り残されてしまうよう […]
災害奨学金の給付について
被災された学生の皆さんへ 台風水害により被害を受けた学生に対して,工学部から災害奨学金を給付します。 対象となる方は,下記のとおり学生課に申請してください。 記 対象者 工学部 […]
工学部在学生のり災証明書一括申請について(郡山市限定)
現在,郡山市と協働して工学部内の学生課において,り災証明書申請の特別窓口を設けています。対象者は,り災証明申請書(工学部専用)をポータルサイトからダウンロードして,必要事項記入のうえ,学生課窓口に申請してください。 […]
台風19号による水害に係る環境測定について
台風19号により浸水被害を受けたキャンパス内において,学生及び教職員等の健康被害防止を目的として環境調査を実施しました。検査の結果,すべての項目において環境基準に適合しており,環境衛生上,問題はありませんでした。 な […]
学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア~
この度、台風19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。 災害に巻き込まれてしまった場合、毎日の暮らしが普通に送れなくなったり […]
経済支援型 奨学金のご案内
在学生に対して,以下のとおり奨学金制度について募集しております。 奨学金の申請希望者は期日までに提出をお願いします。(詳細は,ポータルサイトをご参照ください。)なお,ご不明な点は学生課までお問合せください。(学生課024 […]
【重要】11月5日(火)以降の諸連絡について
台風19号の影響により休講しておりますが,11月5日(火)から授業を再開するに当たり,下記3点についてご連絡いたしますので,必ず確認するようお願いいたします。 なお,本内容については,ポータルサイトにも掲載しております […]
【緊急・重要】住居の物件情報について
転居先を探している方へ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,入居可能な物件情報を公開しております。 【日本大学工学部提供情報】 アパート物件一覧(http://www. […]
新型コロナウイルス感染者について(4月14日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
令和3年度 時間割・面接授業スケジュールについて(令和3年4月1日更新)
令和3年度の授業につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し、以下のとおり実施いたしますので、在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 令和3年度 […]
新型コロナウイルス感染防止策に係る学生の遵守事項の徹底について(注意喚起)
本学部の学生におかれては,下記の新型コロナウイルス感染防止策に係る注意事項について,遵守するとともに実施の徹底をお願いします。各自が正しい感染予防の知識と人権意識を持つとともに,過度に不安になることなく落ち着いた行動を取 […]
新型コロナウイルス感染者について(4月5日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
新型コロナウイルス感染者について(4月2日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお、発症前後の学内入構はなく、学内感染はありませんでした。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります。
桜の開花に伴うキャンパスの一般開放の開催中止について
毎年開催している「桜の開花に伴うキャンパス一般開放」については,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,令和3年度は中止とさせていただきます。 楽しみにされていた皆様には,誠に申し訳ございませんが,何卒ご理解いただ […]
令和3年度 授業実施方針について(令和3年2月)
令和3年度の授業につきましては,新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底し,以下のとおり実施いたしますので,在学生及び入学予定者並びにご父母の皆様におかれましては,ご理解とご協力をお願いいたします。 以下の内容と […]
学部長からのメッセージ(令和3年2月)
令和3年2月 日本大学大学院工学研究科 日本大学工学部 在学生並びにご父母の皆様へ 入学予定者並びにご父母の皆様へ 日本大学大学院工学研究科長 日本大学工学部長 根 本 修 克 令和2年度においては,新型コロナウイルス […]
新型コロナウイルス感染者について(1月16日現在)
本学部学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 なお,発症前後の学内入構はなく,学内感染はありませんでした。 当該学生の一日も早い快癒をお祈りいたします。 今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡 […]
学部長からのメッセージ(12月25日)年末年始の過ごし方について
日本大学工学部 日本大学大学院工学研究科 在学生ならびにご父母のみなさまへ 本年は,新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のために,在学生のみなさんには不便なことも数多くあったことと思います。しかしながら,みなさんの協力 […]
ロハスの家跡地再生へ向けてのワークショップがスタートしました
学生たちの斬新なアイデアを活かしながら, 新たなロハス工学の拠点づくりを目指して 2019年10月に台風19号(令和元年東日本台風)で被災したロハスの家跡地を再生するためのワークショップが,2月24日(水),キャンパス内 […]
應援團×吹奏楽部による「学生応援動画―コロナ危機、日本大学校歌を歌って一緒に乗り越えよう―」について
今般の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、日本大学工学部の学生同士の交流機会が減少し孤独感や喪失感といったネガティブな感情を持ちやすい中で、少しでも暗い気持ちが明るくなるように、希望が持てるようにと願って、應援團 […]
早期合格者・保護者説明会を開催いたしました
合格おめでとうございます 教職員・在学生一同、心より歓迎いたします 工学部では、早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月12日(土)と19日(土)に実施いたしました。新型コロナウ […]
建築学科の学生を対象に『じゅうたく小町』による建築現場セミナーが開催されました
住宅業界で活躍する先輩たちが語る! 施工管理の仕事のやりがいとは!? 11月6日(金)、ハウスメーカー、専門工事業等約50社が参加する全国低層住宅労務安全協議会(以下低住協)主催による、『じゅうたく小町 建築現場セミナ […]
建築学科の学生22名が大和ハウス工業『2020夏インターンシップ』に参加しました
大手企業の現場実習を通して貴重な学びを体験 8月24日(月)から9月8日(火)の期間に大和ハウス工業株式会社福島支社にて、日本大学工学部建築学科3年生を対象とした『2020夏インターンシップ』が行われました。「住宅設計 […]
台風19号に伴う被災現象把握とそのメカニズムに関する特別講義を実施しました
土木工学の観点から水害について学び防災意識を高めていく 土木工学科では1年生から3年生の学生(約500名)を対象に、台風19号に伴う被災現象把握とそのメカニズムに関する特別講義を1月24日(金)に実施しました。台風19 […]
海外語学等研修体験談講演会を開催しました
語学力や国際感覚を養うことができる海外留学 グローバル化が進む現代社会において、海外との交流が盛んになり、ビジネスの場も世界へと広がる中、今後益々、外国語でのコミュニケーション力が求められてきます。そこで工学部では、異 […]
建築学科の学生を対象に『じゅうたく小町』による建築現場セミナーが開催されました
住宅業界で活躍する先輩たちに聞く! 施工管理の仕事の魅力とは!? 11月5日(火)、工学部62号館3階AV講義室にて、ハウスメーカー、専門工事業等約50社が参加する全国低層住宅労務安全協議会(以下低住協)主催による、『 […]
葛尾村復興交流館に『ロハスの花壇』を設置しました
「ロハスビレッジかつらお」にてグリーインフラの構築を目指す この度、福島県双葉郡葛尾村の復興交流館敷地内に、土木工学科中野和典教授が開発した『ロハスの花壇』が設置され、12月4日(火)に葛尾村にて報告会が行われました。 […]
JAXA宇宙科学研究所長の國中均氏による先端技術特別講演会を行いました
『小惑星探査における我が国の挑戦と宇宙科学の未来』 12月1日(土)に、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究所長の國中均氏をお迎えし、日本大学工学部70号館7014講義室にて、『日本大学工学部 […]
令和2年度電気電子工学科学位記授与式の挙行
令和3年3月25日,東京ドームホテルB1F(オーロラウエスト)において,電気電子工学科の学位記授与式が挙行されました。大学院生4名が修了,学部生154名が卒業し,4月から新たな道に進みます。 コロナ禍のため,日頃から […]
大学入学共通テスト(日本大学工学部試験場)を受験される皆様及び送迎・引率の皆様へ
日本大学工学部では,令和3年1月16日(土)及び17日(日)に大学入学共通テストが実施されます。 つきましては,受験される皆様は,「大学入試センター」発行の「受験上の注意」を再度ご確認いただくとともに,送迎及び控室に […]
鳥獣被害対策シンポジウムを開催いたします
近年、福島県内では連日のように鳥獣被害に関する報道がなされ、特に東日本大震災以降、避難を余儀なくされた浜通り地方で深刻化しています。そのため、今年度、「大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業」の […]
第20回産・学・官連携フォーラムを開催いたします
来たる11月9日、20回目を迎える産学官連携フォーラムを下記の通り開催いたします。 本シンポジウムでは「福島県産学官イノベーションアクティビティ」と題して、新たな事業展開を目指すベンチャー企業と、連携する学官のアフターコ […]
令和2年度父母面談会を開催しました
ご父母の不安や相談に直接教員が応える 工学部ならではのサポートで教育の向上につなげていく 毎年、工学部では学生・父母・教職員が三位一体となり、ご子女に関する各種のご相談及び工学部に対するご意見、ご要望をお伺いし、ご子女が […]
オープンキャンパス2020を開催しました
ロハス工学の魅力いっぱい★ 工学部キャンパスへ、ようこそ! 9月6日(日)、日本大学工学部では、『オープンキャンパス2020』を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響により、例年より遅い開催となりましたが、工学部キ […]
市民公開シンポジウム 第9回ロハス工学シンポジウム「日本大学工学部キャンパス強靭化プロジェクト報告会~未曽有の大水害からキャンパスとその周辺地域を守るには?~」を開催いたします
2019年10月に発生した台風19号により,東日本一帯は記録的豪雨に見舞われました。日本大学工学部も,近くを流れる阿武隈川や徳定川などが氾濫し,キャンパス内にある多くの施設が被災すると共に,在学生約1000人の住居が浸水 […]
桜の開花に伴うキャンパス一般開放の開催中止について
毎年開催している「桜の開花に伴うキャンパス一般開放」については,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,令和2年度は中止とさせていただきます。 楽しみにされていた皆様には,誠に申し訳ございませんが,何卒ご理解いただきま […]
受験生のためのオープンキャンパス2019を開催しました
工学部の教育や学科の特色など受験生に役立つ情報を紹介 日本大学工学部では、令和2年度入学試験の受験生を対象としたオープンキャンパスを9月1日(日)に開催しました。当日は、多数の高校生やご父母の方々にご参加いただき、各種 […]
オープンキャンパス2019を開催しました
ロハス工学の魅力体感! オープンキャンパス2019 工学部では8月3日(土)・4日(日)に高校生を対象とした『オープンキャンパス2019』を開催しました。猛暑の中ではありましたが、たくさんの高校生や保護者の方々にご参加い […]
- 2020.10.21 動画「オープンキャンパス2020」をアップしました。
- 2020.07.17 工学部ガイドブック2021のデジタルパンフレットを掲載しました。
- 2020.07.15 バーチャルオープンキャンパスサイトを公開しました。
- 2020.07.10 ムービーギャラリーミニ番組を更新しました。
- 2020.4. 21 大学院入学案内を更新しました。
- 2020.4. 15 令和3年度入学者選抜案内を掲載しました。
- 2020.3. 25 工学部広報No.258を掲載しました。
- 2020.1. 23 ムービーギャラリーミニ番組を更新しました。
- 2020.1. 20 工学部広報No.257を掲載しました。
- 2019.7. 25 工学部広報No.256を掲載しました。
- 2019.6. 07 大学見学・講座案内の情報を掲載しました。
- 2019.6. 06 オープンキャンパス2019無料送迎バスの申込受付を開始しました。
- 2019.6. 06 オープンキャンパス2019サイトを公開しました。
- 2019.6. 06 父母面談会のご案内を掲載しました。
- 2019.5. 22 受験生サイトをリニューアルしました。
- 2019.5. 22 在学生サイトをリニューアルしました。
- 2019.4. 06 サークル情報を更新しました。
- 2019.3. 25 工学部広報No.255を掲載しました。
- 2019.3. 01 動画「機械の世界」をアップしました。
- 2018.12. 12 動画「美しい海の先へ」をアップしました。
- 2018.12. 10 平成31年度新入生下宿・アパート情報を掲載しました。
学科紹介
department
1
土木工学科/土木工学専攻
Department of Civil Engineering / Civil Engineering Couese
人と自然が共生する「社会環境」を目指す
2
建築学科・建築学専攻
Department of Architecture / Architecture Course
技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現
3
機械工学科・機械工学専攻
Department of Mechanical Engineering / Mechanical Engineering Course
環境を考えたものづくりの技術と創造力を学ぶ
4
電気電子工学科・電気電子工学専攻
Department of Electrical and Electronic Engineering / Electrical and Electronic Engineering Course
人と環境に役立つ技術で未来に貢献する
5
生命応用化学科・生命応用化学専攻
Department of Chemical Biology and Applied Chemistry / Chemical Biology and Applied Chemistry Course
化学の力で生命と地球を救う役目を担う
6
情報工学科・情報工学専攻
Department of Computer Science / Computer Science Course