NEWS - お知らせ -

最新情報学生の活躍教員の活躍学科からのお知らせコロナウイルスへの対応

5月11日(日)開催、春のオープンキャンパスの申込受付を開始しました!

 今年のオープンキャンパスは春(5月)、夏(8月)、秋(10月)の3回。それぞれ、受験を考える皆さんにとってタイムリーで貴重なプログラムが満載です。工学ってどんなことを学ぶんだろう、実際のキャンパスの雰囲気はど […]

情報工学専攻1年の野林緑朗さんがFOSE2024第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップにおいてポスター・デモ賞を受賞しました。

情報工学の授業の復習に最適な学修支援システムの提案が高く評価される  令和6年11月28日(木)から30日(土)に行われた第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(主催:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア […]

日本大学東北高等学校にて工学部との高大連携による「ロハス探究プレゼンテーション大会」が開催されました

 日本大学東北高等学校にて令和3年9月から始まった「ロハス探究活動」は、各学科の探究テーマから自分の探究心を掻き立てるものを選択し、クラスの垣根を越えた探究チームが身近なところからテーマに沿った課題を見つけ、主 […]

【土木女子の会初】オリジナルユニフォームが完成しました!

メンバー一丸となってデザイン企画から創り上げたユニフォームで結束力もパワーアップ!  学年を越えて女子学生が支え合い、交流する場として設けられている「土木女子の会」。昨年12月20日(金)7014教室で開催された「OG就 […]

土木工学科独自の学生サポート「ランチ付き企業セミナー」を開催

企業とのタッグで実現。将来のキャリアデザインと現在の生活を同時にサポート!  土木工学科では、昨今の物価高騰によって経済的に厳しい状況にある学生たちを支援するため、協賛企業と協力して昼食を提供する取り組みを続け […]

地元ケーブルテレビで課題解決型インターンシップin天草の様子が放送されました!

 2月18日(火)~26日(水)にかけて、ロハス工学を実践する地域づくりを体験する、工学部生限定のインターンシップを実施し、その様子が天草ケーブルテレビにおいて放送されました。  本学部ロハス工学セン […]

情報工学専攻1年の野林緑朗さんがFOSE2024第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップにおいてポスター・デモ賞を受賞しました。

情報工学の授業の復習に最適な学修支援システムの提案が高く評価される  令和6年11月28日(木)から30日(土)に行われた第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(主催:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア […]

地元ケーブルテレビで課題解決型インターンシップin天草の様子が放送されました!

 2月18日(火)~26日(水)にかけて、ロハス工学を実践する地域づくりを体験する、工学部生限定のインターンシップを実施し、その様子が天草ケーブルテレビにおいて放送されました。  本学部ロハス工学セン […]

令和6年度外国人留学生交流会を実施しました

 令和7年2月5日(水)併設する日本大学東北高等学校の家庭科室で、留学生と日本人学生との交流を目的とした交流会を実施しました。  当日は、留学生9名(国籍:中国及びフィリピン)、留学生以外の学生7名、 […]

建築学科4年の鈴木俊哉さん、渡邉大さん、同2年の中山翔太さんが二級建築士試験に合格しました

在学中に難関の試験に合格!!建築士への道  この度、建築学科4年の鈴木俊哉さんと渡邉大さん、同2年の中山翔太さんが二級建築士試験に合格しました。  二級建築士の合格率は、学科試験で40%前後、設計製図 […]

建築学科1年の遠藤優斗さんと髙森魁さんが宅地建物取引士資格試験に合格しました

1年生で難関を突破!宅地建物取引士資格試験に見事合格  この度、建築学科1年の遠藤優斗さんと髙森魁さんが宅地建物取引士試験に見事合格しました。不動産取引の専門家である宅地建物取引士は、宅地建物取引業法に基づき定 […]

情報工学専攻2年の小林亜里紗さんが日本写真測量学会『令和6年度秋季学術講演会』で学術講演会論文賞を受賞しました

モバイルレーザスキャナの計測点群データを使って建物維持管理のためのBIM構築の研究が高く評価される  11月14日(木)・15日(金)に開催された一般社団法人日本写真測量学会『令和6年度秋季学術講演会』において […]

『大学で学ぶプログラミング教室』を開催しました

「目指せ!未来のゲームクリエイター」子どもたちにプログラミングの魅力を伝える体験会  工学部では、郡山市制施行100周年事業の一環として、11月30日(土)、12月14日(土)、12月21日(土)の3日間、小中 […]

古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト令和6年度中間報告会を実施しました

ロハスの池プロジェクトを推進する学生たちの研究活動を軸に地域連携の輪が広がる  11月19日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行われ […]

土木工学科 石橋寛樹専任講師が土木学会建設マネジメント委員会論文賞、年次学術講演会優秀講演者として表彰されました

気候変動を考慮した橋梁の劣化予測をシミュレートする研究で土木分野におけるデータサイエンスの可能性を広げる  土木工学科石橋寛樹専任講師が投稿した論文「気候変動を考慮した機械学習による橋梁の劣化発生推移予測」が、 […]

令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました

 12月7日(土)、令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、教員や学生が日頃の研究成果を発表する「学術研究報告会」を年1回開催 […]

建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)が携わる「白河市における景観学習」が、国土交通省「令和6年度都市景観大賞」優秀賞を受賞しました

地域と連携し、次世代を担う子どもたちの景観やまちづくりへの意識を高める活動が高く評価される  この度、建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)と白河市が協働で児童を対象に実施している「白河市における景観学習 […]

「インフラに依存しない自立型トイレ洗浄水循環システム(e6s(エシックス)システム)」設置セレモニーが開催されました

断水や停電でも使えるトイレを開発災害時の避難所の課題解決に大きく貢献  この度、土木工学科環境生態工学研究室の中野和典教授が開発した災害時対応トイレ洗浄水循環システム『e6s(エシックス)システム』が郡山市のビ […]

情報工学専攻1年の野林緑朗さんがFOSE2024第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップにおいてポスター・デモ賞を受賞しました。

情報工学の授業の復習に最適な学修支援システムの提案が高く評価される  令和6年11月28日(木)から30日(土)に行われた第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(主催:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア […]

【土木女子の会初】オリジナルユニフォームが完成しました!

メンバー一丸となってデザイン企画から創り上げたユニフォームで結束力もパワーアップ!  学年を越えて女子学生が支え合い、交流する場として設けられている「土木女子の会」。昨年12月20日(金)7014教室で開催された「OG就 […]

土木工学科独自の学生サポート「ランチ付き企業セミナー」を開催

企業とのタッグで実現。将来のキャリアデザインと現在の生活を同時にサポート!  土木工学科では、昨今の物価高騰によって経済的に厳しい状況にある学生たちを支援するため、協賛企業と協力して昼食を提供する取り組みを続け […]

竹筋コンクリート協議会が「ふくしまゼロカーボンアワード2024」で優良賞を受賞しました

産学官民連携で取り組む「竹筋コンクリート復活プロジェクト」カーボンニュートラル実現に貢献する活動として評価される  令和6年12月9日(月)、ホテル福島グリーンパレスにおいてふくしまカーボンニュートラル実現会議 […]

建築学科4年の鈴木俊哉さん、渡邉大さん、同2年の中山翔太さんが二級建築士試験に合格しました

在学中に難関の試験に合格!!建築士への道  この度、建築学科4年の鈴木俊哉さんと渡邉大さん、同2年の中山翔太さんが二級建築士試験に合格しました。  二級建築士の合格率は、学科試験で40%前後、設計製図 […]

建築学科の学生が第2回 タカカツグループ 学生住宅設計アイデアコンペで佳作に選ばれました

アイデアを形にする面白さを経験しながらさらなる高みを目指して挑戦し続ける  この度、第2回 タカカツグループ 学生住宅設計アイデアコンペにおいて、建築学科の学生3組が佳作に選ばれました。このコンペは現代の“宮城 […]

令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

 4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について

 新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]

新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)終了のお知らせ

9月30日(金)17時をもって、正規在学生(大学院生、学部学生)に対する各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)を終了いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 各種証明書の発行手数料はこちら(発行手 […]

最新情報

5月11日(日)開催、春のオープンキャンパスの申込受付を開始しました!

 今年のオープンキャンパスは春(5月)、夏(8月)、秋(10月)の3回。それぞれ、受験を考える皆さんにとってタイムリーで貴重なプログラムが満載です。工学ってどんなことを学ぶんだろう、実際のキャンパスの雰囲気はど […]

情報工学専攻1年の野林緑朗さんがFOSE2024第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップにおいてポスター・デモ賞を受賞しました。

情報工学の授業の復習に最適な学修支援システムの提案が高く評価される  令和6年11月28日(木)から30日(土)に行われた第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(主催:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア […]

日本大学東北高等学校にて工学部との高大連携による「ロハス探究プレゼンテーション大会」が開催されました

 日本大学東北高等学校にて令和3年9月から始まった「ロハス探究活動」は、各学科の探究テーマから自分の探究心を掻き立てるものを選択し、クラスの垣根を越えた探究チームが身近なところからテーマに沿った課題を見つけ、主 […]

【土木女子の会初】オリジナルユニフォームが完成しました!

メンバー一丸となってデザイン企画から創り上げたユニフォームで結束力もパワーアップ!  学年を越えて女子学生が支え合い、交流する場として設けられている「土木女子の会」。昨年12月20日(金)7014教室で開催された「OG就 […]

土木工学科独自の学生サポート「ランチ付き企業セミナー」を開催

企業とのタッグで実現。将来のキャリアデザインと現在の生活を同時にサポート!  土木工学科では、昨今の物価高騰によって経済的に厳しい状況にある学生たちを支援するため、協賛企業と協力して昼食を提供する取り組みを続け […]

学生の活躍

情報工学専攻1年の野林緑朗さんがFOSE2024第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップにおいてポスター・デモ賞を受賞しました。

情報工学の授業の復習に最適な学修支援システムの提案が高く評価される  令和6年11月28日(木)から30日(土)に行われた第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(主催:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア […]

地元ケーブルテレビで課題解決型インターンシップin天草の様子が放送されました!

 2月18日(火)~26日(水)にかけて、ロハス工学を実践する地域づくりを体験する、工学部生限定のインターンシップを実施し、その様子が天草ケーブルテレビにおいて放送されました。  本学部ロハス工学セン […]

令和6年度外国人留学生交流会を実施しました

 令和7年2月5日(水)併設する日本大学東北高等学校の家庭科室で、留学生と日本人学生との交流を目的とした交流会を実施しました。  当日は、留学生9名(国籍:中国及びフィリピン)、留学生以外の学生7名、 […]

建築学科4年の鈴木俊哉さん、渡邉大さん、同2年の中山翔太さんが二級建築士試験に合格しました

在学中に難関の試験に合格!!建築士への道  この度、建築学科4年の鈴木俊哉さんと渡邉大さん、同2年の中山翔太さんが二級建築士試験に合格しました。  二級建築士の合格率は、学科試験で40%前後、設計製図 […]

建築学科1年の遠藤優斗さんと髙森魁さんが宅地建物取引士資格試験に合格しました

1年生で難関を突破!宅地建物取引士資格試験に見事合格  この度、建築学科1年の遠藤優斗さんと髙森魁さんが宅地建物取引士試験に見事合格しました。不動産取引の専門家である宅地建物取引士は、宅地建物取引業法に基づき定 […]

教員の活躍

『大学で学ぶプログラミング教室』を開催しました

「目指せ!未来のゲームクリエイター」子どもたちにプログラミングの魅力を伝える体験会  工学部では、郡山市制施行100周年事業の一環として、11月30日(土)、12月14日(土)、12月21日(土)の3日間、小中 […]

古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト令和6年度中間報告会を実施しました

ロハスの池プロジェクトを推進する学生たちの研究活動を軸に地域連携の輪が広がる  11月19日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行われ […]

土木工学科 石橋寛樹専任講師が土木学会建設マネジメント委員会論文賞、年次学術講演会優秀講演者として表彰されました

気候変動を考慮した橋梁の劣化予測をシミュレートする研究で土木分野におけるデータサイエンスの可能性を広げる  土木工学科石橋寛樹専任講師が投稿した論文「気候変動を考慮した機械学習による橋梁の劣化発生推移予測」が、 […]

令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました

 12月7日(土)、令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、教員や学生が日頃の研究成果を発表する「学術研究報告会」を年1回開催 […]

建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)が携わる「白河市における景観学習」が、国土交通省「令和6年度都市景観大賞」優秀賞を受賞しました

地域と連携し、次世代を担う子どもたちの景観やまちづくりへの意識を高める活動が高く評価される  この度、建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)と白河市が協働で児童を対象に実施している「白河市における景観学習 […]

学科からのお知らせ

情報工学専攻1年の野林緑朗さんがFOSE2024第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップにおいてポスター・デモ賞を受賞しました。

情報工学の授業の復習に最適な学修支援システムの提案が高く評価される  令和6年11月28日(木)から30日(土)に行われた第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(主催:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア […]

【土木女子の会初】オリジナルユニフォームが完成しました!

メンバー一丸となってデザイン企画から創り上げたユニフォームで結束力もパワーアップ!  学年を越えて女子学生が支え合い、交流する場として設けられている「土木女子の会」。昨年12月20日(金)7014教室で開催された「OG就 […]

土木工学科独自の学生サポート「ランチ付き企業セミナー」を開催

企業とのタッグで実現。将来のキャリアデザインと現在の生活を同時にサポート!  土木工学科では、昨今の物価高騰によって経済的に厳しい状況にある学生たちを支援するため、協賛企業と協力して昼食を提供する取り組みを続け […]

竹筋コンクリート協議会が「ふくしまゼロカーボンアワード2024」で優良賞を受賞しました

産学官民連携で取り組む「竹筋コンクリート復活プロジェクト」カーボンニュートラル実現に貢献する活動として評価される  令和6年12月9日(月)、ホテル福島グリーンパレスにおいてふくしまカーボンニュートラル実現会議 […]

建築学科4年の鈴木俊哉さん、渡邉大さん、同2年の中山翔太さんが二級建築士試験に合格しました

在学中に難関の試験に合格!!建築士への道  この度、建築学科4年の鈴木俊哉さんと渡邉大さん、同2年の中山翔太さんが二級建築士試験に合格しました。  二級建築士の合格率は、学科試験で40%前後、設計製図 […]

コロナウイルスへの対応

令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

 4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について

 新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]

新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

SNS

Instagram

YouTube

公式YouTubeチャンネル

PICK UP - ピックアップ -

学科紹介

department

1

土木工学科/土木工学専攻

Department of Civil Engineering / Civil Engineering Couese

人と自然が共生する「社会環境」を目指す

土木工学科・土木工学専攻の詳細

2

建築学科・建築学専攻

Department of Architecture / Architecture Course

技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現

建築学科・建築学専攻の詳細

3

機械工学科・機械工学専攻

Department of Mechanical Engineering / Mechanical Engineering Course

環境を考えたものづくりの技術と創造力を学ぶ

機械工学科・機械工学専攻の詳細

4

電気電子工学科・電気電子工学専攻

Department of Electrical and Electronic Engineering / Electrical and Electronic Engineering Course

人と環境に役立つ技術で未来に貢献する

電気電子工学科・電気電子工学専攻の詳細

5

生命応用化学科・生命応用化学専攻

Department of Chemical Biology and Applied Chemistry / Chemical Biology and Applied Chemistry Course

化学の力で生命と地球を救う役目を担う

生命応用化学科・生命応用化学専攻の詳細

6

情報工学科・情報工学専攻

Department of Computer Science / Computer Science Course

人間の頭脳を使ってユビキタスな社会を実現

情報工学科・情報工学専攻の詳細