電気電子工学科・電気電子工学専攻

Department of Electrical and Electronic Engineering
Electrical and Electronic Engineering Course

電気電子工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど電気電子工学科の特色がわかります。

電気電子工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。

研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。

就職・資格

電気電子工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

NEWS

土木工学科&電気電子工学科の女子の会交流会を開催!

 土木工学科と電気電子工学科では、割合の少ない女子学生が充実した大学生活を送るために、学年を越えて支え合い交流できる場として、女子の会を設けています。11月19日(火)、この日は土木女子の会と電気電子女子の会が55号館8 […]

【電気電子工学科】「東北半導体・エレクトロニクスデザインコンソーシアム:T-Seeds」の企業視察ツアーに参加しました

最先端の半導体パッケージング製造プロセスを見学  11月14日(木)、電気電子工学科では、半導体・電子デバイスを製造しているアルス株式会社(福島県本宮市)の視察ツアーに参加しました。このツアーは、拡大する半導体 […]

電気電子工学専攻1年の濱崎妙子さんが、第43回電子材料シンポジウムにおいてEMS学生奨励賞を受賞しました

次世代の量子情報通信に役立つ光量子メモリの研究が高く評価される  10月2日(水)から4日(金)に第43回電子材料シンポジウム(EMS43)が行われ、電気電子工学専攻博士前期課程1年の濱崎妙子さん(光通信デバイ […]

【電気電子工学科×生命応用化学科】福島県内IHIグループ研究施設見学会

 10月4日(金)、電気電子工学科と生命応用化学科の大学院生・学部生11名、教員3名(髙橋竜太教授、加藤隆二教授、江口卓弥助教)が福島県内のIHIグループ研究施設2か所を見学しました。株式会社IHIは日本を代表 […]

【地域貢献】日本大学工学部学科・分野横断による研究成果の出展

 2024年10月17日(木)・18日(金)に、第13回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2024)が開催されました。REIFふくしま2024には国内外から160の民間企業及び自治体、公的研 […]

記事一覧

電気電子工学科の教育目的

電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に、課題解決のためのチームワークカと論理的思考力を身に付けることによって、今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき、かつ国際的視野に立って活躍するために必要なコミュニケーション能力に秀でた第一線で活躍できる情報通信・電気・電子分野の技術者を養成します。

電気電子工学専攻の教育目的

博士前期課程

人類社会における電気の貢献は計り知れないし、その役割も多岐にわたることから、これからの未来社会においては電気の技術革新が重要となる。このため、技術の発展と進歩によって優れた人材が求められているので、高度な電気電子の知識の修得を通じて、新しい分野を開拓する科学技術の担い手となり得る想像力と独創性が豊かで自己啓発的な精神を持ち、社会の発展に貢献でき、自立した技術者を育成する。

博士後期課程

博士後期課程では電気の先端的な研究を通じて、世界に貢献できる優れた博士論文をまとめるための研究計画と実行、及び洞察力を養うことを目的に、高度な電気電子の知識の修得のみならず新しい分野を開拓するフロンティア精神に富み、科学技術の担い手となり得る想像力と独創性豊かで自己啓発的な精神を持ち、社会の発展に貢献できる自立した研究者を育成する。