Department of Computer Science
Computer Science Course
情報工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど情報工学科の特色がわかります。
情報工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。
研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。
就職・資格

情報工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。
NEWS
情報工学専攻2年の佐竹祐里奈さんの論文が国際学会誌『Remote Sensing』に受理されました
リモートセンシング技術により南極氷河の厚さを解析した研究 この度、情報工学専攻博士前期課程2年の佐竹祐里奈さん(ジオインフォマティクス研究室/指導教員:中村和樹准教授)が発表した論文が、国際学会誌『Remot […]
「こおりやま市政なう!」に本学の学生が出演しました。
建築学科4年の蛯澤康海さんと、情報工学科2年の岡谷美紅さんが郡山市政広報テレビ番組「こおりやま市政なう!」に出演しました。 同番組は、福島中央テレビ(FCT)で、郡山市の魅力や注目の取り組みなどを […]
情報工学専攻博士前期課程2年の菅谷真さんが、国際会議『GCCE 2022』で優秀学生論文賞優秀賞を受賞しました
AIを用いた物体検出手法をドローンに応用する研究が国際会議の場で高く評価される 10月18日から21日に大阪で開かれた国際会議『2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer […]
情報工学専攻2年の郡司遥輝さんが、電子情報通信学会ネットワークシステム研究会若手研究奨励賞を受賞しました
UAVを使って宅配サービスを実現するための 最適な経路構築法の研究が高く評価される この度、情報工学専攻博士前期課程2年の郡司遥輝さん(制御ソフトウェア研究室/指導教員:上田清志教授)が、一般社団法人電子情報通信学会ネ […]
情報工学科4年 卯木優大さんが『技育展2 0 2 2』 ゲーム部門で優秀賞を受賞しました
ソフトウェアとハードウェアの知識を駆使した作品「IoTサバゲーシステム」が高く評価される 「もの創り」を展示するピッチコンテスト『技育展2022』(株式会社サポーターズ主催)「ゲーム部門」において、情報工学科 […]
情報工学科の教育目的
情報社会の基盤づくりに貢献できる技術者となるために、自然科学の知識を基礎として、プログラミング、ネットワーク、計算機システム、情報処理などの基礎技術を修得し、問題を論理的に分析し目標の実現を図る論理的思考能力と実務処理能力を身につけ、他者との的確なコミュニケーション能力を有する人材を養成します。
情報工学専攻の教育目的
博士前期課程
情報システムと情報処理に関する先進的な教育・研究を通じて、論理的に物事を考える習慣をつけると共に、他者との的確なコミュニケーションを図りながら、問題を正しく認識し、その解決に向けて努力することができる技術者を育成する。また、情報技術者としての責任と義務を自覚し、高度な情報システムを扱うことができ、もって、人類社会並びに情報工学とその周辺技術の発展に貢献できることを目的とする。
博士後期課程
情報システムと情報処理に関する先進的な教育・研究を通じて、論理的に物事を考える習慣をつけると共に、他者との的確なコミュニケーションを図りながら、問題の本質をとらえ、その解決に向けて努力することができる自立した研究者を育成する。また、情報技術者としての責任と義務を自覚し、高度な情報システムを開発することができ、もって、人類社会並びに情報工学とその周辺技術の発展に貢献できることを目的とする。