Department of Computer Science
Computer Science Course
情報工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど情報工学科の特色がわかります。
情報工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。
研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。
就職・資格

情報工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

NEWS
情報工学専攻2年の國分悠斗さんが電子情報通信学会の『ComEX Top Downloaded Letter Award』を受賞しました
次世代型ドローン宅配サービスの実現を目指す研究が 最も注目を集めた論文として高く評価される ・この度、博士前期課程情報工学専攻2年の國分悠斗さん(制御ソフトウェア研究室/指導教員:上田清志教授)が、電子情報通信学会(IE […]
情報工学専攻2年の齋藤優さんが⽇本森林学会学⽣ポスター賞を受賞しました
森林管理システムに役立つ森林資源量を把握するための研究が高く評価される ・『第133回日本森林学会大会』(一般社団法人日本森林学会主催)が3月27日(日)から29日(火)にオンラインで開催され、博士前期課程情報工学専攻 […]
令和5年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(9/26締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R5情報工学科教員公募
情報工学科 オリジナルサイトがオープンしました!
情報工学科の受験生向けオリジナルサイトがオープンしました! カリキュラムや、研究室紹介など情報工学科での4年間の学びの詳細が詰まった、受験に役立つ情報が満載のサイトです! 詳細はこちらから↓
情報工学専攻を修了した澁谷拡世さんが2021年度精密工学会春季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞を受賞
橋梁点検を支援する情報技術開発の研究が高く評価される 3月16日(火)から22日(月)に公益社団法人精密工学会主催『2021年度精密工学会春季大会学術講演会』が行われ、当時情報工学専攻2年だった澁谷拡世さん(生産システム […]
情報工学科の教育目的
情報社会の基盤づくりに貢献できる技術者となるために、自然科学の知識を基礎として、プログラミング、ネットワーク、計算機システム、情報処理などの基礎技術を修得し、問題を論理的に分析し目標の実現を図る論理的思考能力と実務処理能力を身につけ、他者との的確なコミュニケーション能力を有する人材を養成します。
情報工学専攻の教育目的
博士前期課程
情報システムと情報処理に関する先進的な教育・研究を通じて、論理的に物事を考える習慣をつけると共に、他者との的確なコミュニケーションを図りながら、問題を正しく認識し、その解決に向けて努力することができる技術者を育成する。また、情報技術者としての責任と義務を自覚し、高度な情報システムを扱うことができ、もって、人類社会並びに情報工学とその周辺技術の発展に貢献できることを目的とする。
博士後期課程
情報システムと情報処理に関する先進的な教育・研究を通じて、論理的に物事を考える習慣をつけると共に、他者との的確なコミュニケーションを図りながら、問題の本質をとらえ、その解決に向けて努力することができる自立した研究者を育成する。また、情報技術者としての責任と義務を自覚し、高度な情報システムを開発することができ、もって、人類社会並びに情報工学とその周辺技術の発展に貢献できることを目的とする。