土木工学科・土木工学専攻

Department of Civil Engineering
Civil Engineering Course

土木工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど土木工学科の特色がわかります。

土木工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。

研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。

就職・資格

土木工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

NEWS

土木工学科の石橋寛樹助教が土木学会構造工学委員会の2022年 AI・データサイエンス奨励賞を受賞しました

機械学習と気象データを活用した防災対策の研究が高く評価される  この度、土木工学科の石橋寛樹助教の論文『機械学習と確率雨量指標に基づく豪雨時の斜面崩壊危険度評価および対策優先度判定』が、公益社団法人土木学会構造 […]

『ロハスのドローンプロジェクト【橋梁点検チーム】』が3D橋梁構造アーカイブに基づく双方向点検システムデモンストレーションを開催しました

スマートフォンなど既存の機器を使って簡便にできる橋梁点検システム 福島県内の橋梁点検事業者に向けた開発研究の成果を公開  令和4年11月28日(月)、ロハス工学センタープロジェクトの一つである『ロハスのドローンプロジェク […]

土木工学科の岩城一郎教授がNHKの「視点・論点」に出演します

NHKの「視点・論点」において、土木工学科の岩城一郎教授が「社会インフラの老朽化対策」をテーマに、地域の橋を長持ちさせるため、住民と協働して簡易なメンテナンス(橋の歯磨き)を行う取り組み事例について紹介します。 日時・放 […]

2021年度土木工学専攻修了の神戸智志さんが土木学会全国大会第77回年次学術講演会優秀講演者として表彰されました

気候変動によるダムの利水運用への影響を明らかにした研究が高く評価される  9月15日(木)・16日(金)に行われた令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会において、2021年度土木工学専攻博士前期課程修 […]

土木工学科の中野和典教授が『ふくしまベンチャーアワード2022』で 優秀賞を受賞しました

 この度、『ふくしまベンチャーアワード2022』において、土木工学科の中野和典教授が優秀賞を受賞しました。ふくしまベンチャーアワードは、新しいビジネスへの挑戦や、地域課題の解決に取り組むビジネスプランを幅広く募 […]

記事一覧

 

土木工学科の教育目的

社会基盤や環境の保全と防災力の向上、資源の循環など、これからの社会システムの基本とすべき事柄を正しく認識した上で、ものづくりに関する基礎技能と、自然環境との共生を図る意識及び高い倫理観を有し、社会基盤の整備に実践的に従事できる人間性豊かな技術者を養成します。

土木工学専攻の教育目的

博士前期課程

社会資本の整備が一段落を迎えた土木工学において、今後は構造物の構築以外に、維持管理、環境や気候変動に伴う災害制御などの分野に社会の要請が高まっている。そこで、基礎的知識を技術者専門科目において修得した上に、さらにより高度な技術者応用科目をも加えることにより、これらの要求に対応可能な実践的な人材を育成する。

博士後期課程

本課程では、環境保全・整備や防災等に関する社会からの様々な要請に応えられるよう、多分野にわたる特別研究(地盤・構造・コンクリート系、環境・水理系、計画系)を設置している。これらの研究を通じて高度な知識を修得すると共に、実践的に技術指導可能な、また、自立して研究可能な技術者、研究者を育成する。