生命応用化学科・生命応用化学専攻

Department of Chemical Biology and Applied Chemistry
Chemical Biology and Applied Chemistry Course

生命応用化学科の概要

教育内容、カリキュラムなど生命応用化学科の特色がわかります。

生命応用化学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。

研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。

就職・資格

生命応用化学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

NEWS

生命応用化学専攻博士前期課程2年の鈴木祐輝さんが『分離技術会年会2022』で企業奨励賞を受賞しました

地球温暖化対策につながるCO2分離・回収に関する研究が企業から高く評価される  令和4年11月17日(木)・18日(金)に、『分離技術会年会2022』がオンラインで開催され、生命応用化学専攻博士前期課程2年の鈴 […]

プレスリリース「電子状態インフォマティクス・合成・精密測定の三位一体研究によりCO₂ 物理吸収液の機能最適化法を確立」

 この度、本学部生命応用化学科 児玉 大輔准教授、生命応用化学専攻博士前期課程2年鈴木 祐輝さんが携わる共同研究は「過去最高の物理吸収量を持つ CO₂吸収液(イオン液体)の理論設計とその迅速具現化」に成功しまし […]

生命応用化学専攻1年の豊川茉那さんが化学工学会第53回秋季大会学生優秀講演賞を受賞しました

CO2吸収溶媒として注目されているイオン液体の物性を解明する研究が高く評価される  9月14日(水)から16日(金)に信州大学長野(工学)キャンパスで行われた化学工学会第53回秋季大会において、生命応用化学専攻 […]

生命応用化学専攻1年の佐藤さつきさんが令和4年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞(無機/分析/環境化学分野)を受賞しました

食品廃棄物を有効利用するための研究が高く評価される  9月17日(土)、18日(日)に公益社団法人日本化学会東北支部令和4年度化学系学協会東北大会(盛岡大会)が開催され、生命応用化学専攻博士前期課程1年の佐藤さ […]

生命応用化学専攻1年の山本真大さんが令和4年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞(高分子化学/繊維化学分野)を受賞しました

骨腫瘍治療に役立つ薬物キャリアの開発研究が高く評価される ―優秀ポスター賞受賞おめでとうございます。感想をお聞かせください。  初めての学会発表での受賞に、最初は大変驚きました。実は学会前に石原先生に発表練習を […]

記事一覧

生命応用化学科の教育目的

21世紀を切り開く持続可能な社会システムの実現を目指し、生命・材料・環境等に関わる化学の応用分野の幅広い知識及び実験技術を修得し、高い倫理観と問題解決能力を有する人材を育成することで、生命や環境に配慮した化学製品や医薬品などの開発・生産・普及活動および環境保全・リサイクル活動等に従事・貢献できる応用化学・環境化学・生命化学の技術者、教員、公務員、研究者等を養成します。

生命応用化学専攻の教育目的

博士前期課程

21世紀を切り開く社会システムの実現へ向け、国際的な視野に立ち、化学の専門知識を体系的に身につけると共に、環境に配慮した化学製品の開発・生産・普及活動及び環境保全・リサイクル活動などに従事し、循環型で持続可能な社会の実現に貢献できる柔軟で斬新な発想力・創造力及び協調性を身につけた高度な応用化学技術者を育成する。

博士後期課程

21世紀を切り開く社会システムの実現へ向け、国際的な視野に立ち、化学の専門知識を体系的に身につけると共に、環境に配慮した化学製品の開発・生産・普及活動及び環境保全・リサイクル活動などに従事し、循環型で持続可能な社会の実現に貢献できる柔軟で斬新な発想力・創造力及び協調性を身につけ、自立して研究を遂行できる研究者を育成する。