NEWS - お知らせ -

最新情報学生の活躍教員の活躍学科からのお知らせコロナウイルスへの対応

【課外講座】地域課題解決型授業(PBL)~防災士と考えるふくしまの未来~を実施しました

PBLによる実践的な学びで防災リーダーとしての資質を高めていこう  福島県郡山市にキャンパスを有する本学部は、東日本大震災、そして令和元年東日本台風の浸水被害も経験していることから、学生たちが災害時、適切に行動 […]

『研究シーズマッチング交流会~地域×研究×ビジネスの共創~』開催のお知らせ

 日本大学は、今般、みずほ銀行の協力のもと、研究シーズマッチング交流会を開催することとなりました。  日本大学との産官学連携を希望する皆さまにご参加いただきたくご案内を申し上げます。  詳し […]

8月30日・31日『24時間テレビ』福島メイン会場は日本大学工学部!

『ふしぎがいっぱい!日大工学部実験ランド』   レスキューロボットの操縦体験やものづくりのワークショップ、パラスポーツ競技用車いすによるボッチャ体験など、ぜひいろいろなことにチャレンジしてください。 &emsp […]

夏季休業期間中の事務取扱いについて

夏季休業期間中の事務取扱いについては、下記のとおり取扱います。 記 1 取扱期間 令和7年8月18日(月)~9月10日(水)※期間中の土曜・日曜・祝日は業務を行いません。※8月8日(金)~8月17日(日)の期間は一斉休業 […]

「夏のオープンキャンパス」が開催されました

 8月2日(土)、3日(日)「夏のオープンキャンパス」が開催されました。たくさんの皆さまにご参加いただきありがとうございました。日本大学工学部のことを「知る」「体験する」、そして「未来が見える」そんな一日になっ […]

土木女子の会で『川内沢ダム本体工事』の現場見学を行いました

夜間施工の現場に突入!重力式コンクリートダムはこうして造られる!  7月31日(木)、土木女子の会に所属する1年次から4年次までの女子学生14名とコンクリート工学研究室の学生9名が参加して、『川内沢ダム本体工事 […]

モノづくり工房サステナブルロボット部会が「レスキューロボットコンテスト2025」の本選に出場します!

6月29日(日)にレスキューロボットコンテスト2025の競技会予選がハイブリッドで開催され、予選動画競技に出場した機械工学モノづくり工房サステナブルロボット部会が、見事、本選への出場を決めました。 本コンテストは、199 […]

第66回全日本理工科学生柔道優勝大会において柔道部が団体戦3位に入賞しました

 令和7年6月22日(日)に講道館(東京)で開催された「第66回全日本理工科学生柔道優勝大会」において、本学部柔道部が団体戦で3位に入賞しました。  本大会は全国から理工科系大学・学部に所属する学生が […]

相内佑斗さん(生命応用化学専攻 D3)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました

研究課題:「低粘性でCO2溶解性の高い深共融溶媒を決める因子の解明」  相内さんの研究では、深共融溶媒(Deep Eutectic Solvents, DES)を対象に、CO2の分離・回収に適した溶媒の探索と、 […]

機械工学科3年の坂大小雪さんが「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」において最優秀賞を受賞しました

モビリティデザイン部会としては2度目の最優秀賞受賞!自動車の安全性と実現性の高いアイデアが評価される  6月7日(土)、公益社団法人自動車技術会東北支部主催「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」が行われ、機械工学科 […]

2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さんが、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました

 この度、2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さん(建築材料学研究室/齋藤俊克准教授)が、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました。この賞は、コンクリートに関する独創性、萌芽 […]

国際会議「IEEE ICCE-TW 2025」において、情報工学専攻博士前期課程1年の齋藤瑠真さんがPresentation Awardを受賞しました

 7月16日(水)から18日(金)に台湾にて開催されたIEEE Consumer Technologyソサイエティの国際会議「ICCE-TW2025(International Conference on Co […]

南会津町と橋の点検保全や維持管理に関する協定を締結しました

 令和7年6月25日(水)、本学部は、福島県南会津町と老朽化した橋のメンテナンスを低コストで効率的に維持管理する方法を実証研究する、「橋梁点検保全業務の効率化及び持続可能なインフラ整備の実現を目指す研究開発」に […]

電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました

 この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]

日本大学工学部と郡山市歴史情報博物館の連携事業『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が開催されます

 今年3月15日(土)に開館した郡山市歴史情報博物館と日本大学工学部との連携事業として、『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が6月11日(水)から6月15日(日)まで開催されます。  安積疏水などの東北の土木 […]

ロハスの池プロジェクト×日大東北高校 高大連携の取り組みで地域に貢献

植生浮島を使った水質浄化の実験を通して高校生の学習意欲を高める実践的な学びを展開  ロハス工学センタープロジェクト「古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト/リーダー:土木工学 […]

電気電子工学科村山嘉延教授がパナソニックと共同で開発した女性向けウェアラブルデバイスの実証結果が発表されました

温度センサーを搭載したウェアラブルデバイス製品開発に貢献する成果に注目が集まる  この度、電気電子工学科村山嘉延教授はパナソニック株式会社で生活家電を手掛けるくらしアプライアンス社と連携し、就寝中に腹部周辺の衣 […]

『大学で学ぶプログラミング教室』を開催しました

「目指せ!未来のゲームクリエイター」子どもたちにプログラミングの魅力を伝える体験会  工学部では、郡山市制施行100周年事業の一環として、11月30日(土)、12月14日(土)、12月21日(土)の3日間、小中 […]

土木女子の会で『川内沢ダム本体工事』の現場見学を行いました

夜間施工の現場に突入!重力式コンクリートダムはこうして造られる!  7月31日(木)、土木女子の会に所属する1年次から4年次までの女子学生14名とコンクリート工学研究室の学生9名が参加して、『川内沢ダム本体工事 […]

工学の世界を探究できるサイト「まちをつくる建築のセカイ」を公開しました!

工学のセカイへの道案内。文化や社会を支える建築に出会える、知りたくなる!  本日、「まちをつくる建築のセカイ」を公開しました!!工学部が進めるロハスなものづくりに欠かせない、建築のチカラを紹介するサイトです。 […]

相内佑斗さん(生命応用化学専攻 D3)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました

研究課題:「低粘性でCO2溶解性の高い深共融溶媒を決める因子の解明」  相内さんの研究では、深共融溶媒(Deep Eutectic Solvents, DES)を対象に、CO2の分離・回収に適した溶媒の探索と、 […]

機械工学科3年の坂大小雪さんが「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」において最優秀賞を受賞しました

モビリティデザイン部会としては2度目の最優秀賞受賞!自動車の安全性と実現性の高いアイデアが評価される  6月7日(土)、公益社団法人自動車技術会東北支部主催「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」が行われ、機械工学科 […]

2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さんが、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました

 この度、2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さん(建築材料学研究室/齋藤俊克准教授)が、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました。この賞は、コンクリートに関する独創性、萌芽 […]

国際会議「IEEE ICCE-TW 2025」において、情報工学専攻博士前期課程1年の齋藤瑠真さんがPresentation Awardを受賞しました

 7月16日(水)から18日(金)に台湾にて開催されたIEEE Consumer Technologyソサイエティの国際会議「ICCE-TW2025(International Conference on Co […]

令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

 4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について

 新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]

新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)終了のお知らせ

9月30日(金)17時をもって、正規在学生(大学院生、学部学生)に対する各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)を終了いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 各種証明書の発行手数料はこちら(発行手 […]

最新情報

【課外講座】地域課題解決型授業(PBL)~防災士と考えるふくしまの未来~を実施しました

PBLによる実践的な学びで防災リーダーとしての資質を高めていこう  福島県郡山市にキャンパスを有する本学部は、東日本大震災、そして令和元年東日本台風の浸水被害も経験していることから、学生たちが災害時、適切に行動 […]

『研究シーズマッチング交流会~地域×研究×ビジネスの共創~』開催のお知らせ

 日本大学は、今般、みずほ銀行の協力のもと、研究シーズマッチング交流会を開催することとなりました。  日本大学との産官学連携を希望する皆さまにご参加いただきたくご案内を申し上げます。  詳し […]

8月30日・31日『24時間テレビ』福島メイン会場は日本大学工学部!

『ふしぎがいっぱい!日大工学部実験ランド』   レスキューロボットの操縦体験やものづくりのワークショップ、パラスポーツ競技用車いすによるボッチャ体験など、ぜひいろいろなことにチャレンジしてください。 &emsp […]

夏季休業期間中の事務取扱いについて

夏季休業期間中の事務取扱いについては、下記のとおり取扱います。 記 1 取扱期間 令和7年8月18日(月)~9月10日(水)※期間中の土曜・日曜・祝日は業務を行いません。※8月8日(金)~8月17日(日)の期間は一斉休業 […]

「夏のオープンキャンパス」が開催されました

 8月2日(土)、3日(日)「夏のオープンキャンパス」が開催されました。たくさんの皆さまにご参加いただきありがとうございました。日本大学工学部のことを「知る」「体験する」、そして「未来が見える」そんな一日になっ […]

学生の活躍

モノづくり工房サステナブルロボット部会が「レスキューロボットコンテスト2025」の本選に出場します!

6月29日(日)にレスキューロボットコンテスト2025の競技会予選がハイブリッドで開催され、予選動画競技に出場した機械工学モノづくり工房サステナブルロボット部会が、見事、本選への出場を決めました。 本コンテストは、199 […]

第66回全日本理工科学生柔道優勝大会において柔道部が団体戦3位に入賞しました

 令和7年6月22日(日)に講道館(東京)で開催された「第66回全日本理工科学生柔道優勝大会」において、本学部柔道部が団体戦で3位に入賞しました。  本大会は全国から理工科系大学・学部に所属する学生が […]

相内佑斗さん(生命応用化学専攻 D3)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました

研究課題:「低粘性でCO2溶解性の高い深共融溶媒を決める因子の解明」  相内さんの研究では、深共融溶媒(Deep Eutectic Solvents, DES)を対象に、CO2の分離・回収に適した溶媒の探索と、 […]

機械工学科3年の坂大小雪さんが「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」において最優秀賞を受賞しました

モビリティデザイン部会としては2度目の最優秀賞受賞!自動車の安全性と実現性の高いアイデアが評価される  6月7日(土)、公益社団法人自動車技術会東北支部主催「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」が行われ、機械工学科 […]

2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さんが、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました

 この度、2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さん(建築材料学研究室/齋藤俊克准教授)が、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました。この賞は、コンクリートに関する独創性、萌芽 […]

教員の活躍

南会津町と橋の点検保全や維持管理に関する協定を締結しました

 令和7年6月25日(水)、本学部は、福島県南会津町と老朽化した橋のメンテナンスを低コストで効率的に維持管理する方法を実証研究する、「橋梁点検保全業務の効率化及び持続可能なインフラ整備の実現を目指す研究開発」に […]

電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました

 この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]

日本大学工学部と郡山市歴史情報博物館の連携事業『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が開催されます

 今年3月15日(土)に開館した郡山市歴史情報博物館と日本大学工学部との連携事業として、『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が6月11日(水)から6月15日(日)まで開催されます。  安積疏水などの東北の土木 […]

ロハスの池プロジェクト×日大東北高校 高大連携の取り組みで地域に貢献

植生浮島を使った水質浄化の実験を通して高校生の学習意欲を高める実践的な学びを展開  ロハス工学センタープロジェクト「古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト/リーダー:土木工学 […]

電気電子工学科村山嘉延教授がパナソニックと共同で開発した女性向けウェアラブルデバイスの実証結果が発表されました

温度センサーを搭載したウェアラブルデバイス製品開発に貢献する成果に注目が集まる  この度、電気電子工学科村山嘉延教授はパナソニック株式会社で生活家電を手掛けるくらしアプライアンス社と連携し、就寝中に腹部周辺の衣 […]

学科からのお知らせ

土木女子の会で『川内沢ダム本体工事』の現場見学を行いました

夜間施工の現場に突入!重力式コンクリートダムはこうして造られる!  7月31日(木)、土木女子の会に所属する1年次から4年次までの女子学生14名とコンクリート工学研究室の学生9名が参加して、『川内沢ダム本体工事 […]

工学の世界を探究できるサイト「まちをつくる建築のセカイ」を公開しました!

工学のセカイへの道案内。文化や社会を支える建築に出会える、知りたくなる!  本日、「まちをつくる建築のセカイ」を公開しました!!工学部が進めるロハスなものづくりに欠かせない、建築のチカラを紹介するサイトです。 […]

相内佑斗さん(生命応用化学専攻 D3)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました

研究課題:「低粘性でCO2溶解性の高い深共融溶媒を決める因子の解明」  相内さんの研究では、深共融溶媒(Deep Eutectic Solvents, DES)を対象に、CO2の分離・回収に適した溶媒の探索と、 […]

機械工学科3年の坂大小雪さんが「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」において最優秀賞を受賞しました

モビリティデザイン部会としては2度目の最優秀賞受賞!自動車の安全性と実現性の高いアイデアが評価される  6月7日(土)、公益社団法人自動車技術会東北支部主催「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」が行われ、機械工学科 […]

2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さんが、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました

 この度、2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さん(建築材料学研究室/齋藤俊克准教授)が、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました。この賞は、コンクリートに関する独創性、萌芽 […]

コロナウイルスへの対応

令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

 4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について

 新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]

新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)

本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

大連携推進室
- 探究授業 -

  • スライダー画像14
  • スライダー画像13
  • スライダー画像12
  • スライダー画像11
  • スライダー画像10
  • スライダー画像9
  • スライダー画像8
  • スライダー画像7
高大連携推進室サイトはこちら

PICK UP - ピックアップ -

学科紹介

department

1

土木工学科・土木工学専攻

Department of Civil Engineering / Civil Engineering Couese

人と自然が共生する「社会環境」を目指す

土木工学科・土木工学専攻の詳細

2

建築学科・建築学専攻

Department of Architecture / Architecture Course

技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現

建築学科・建築学専攻の詳細

3

機械工学科・機械工学専攻

Department of Mechanical Engineering / Mechanical Engineering Course

環境を考えたものづくりの技術と創造力を学ぶ

機械工学科・機械工学専攻の詳細

4

電気電子工学科・電気電子工学専攻

Department of Electrical and Electronic Engineering / Electrical and Electronic Engineering Course

人と環境に役立つ技術で未来に貢献する

電気電子工学科・電気電子工学専攻の詳細

5

生命応用化学科・生命応用化学専攻

Department of Chemical Biology and Applied Chemistry / Chemical Biology and Applied Chemistry Course

化学の力で生命と地球を救う役目を担う

生命応用化学科・生命応用化学専攻の詳細

6

情報工学科・情報工学専攻

Department of Computer Science / Computer Science Course

人間の頭脳を使ってユビキタスな社会を実現

情報工学科・情報工学専攻の詳細