Department of Architecture
Architecture Course
建築学科の概要

教育内容、カリキュラムなど建築学科の特色がわかります。
建築学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。
研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。
就職・資格

建築学科・専攻の就職データや取得できる資格です。
NEWS
建築学科サンジェイ・パリーク教授が、安積疎水の修復に向けて「自己治癒コンクリート」を活用した実証試験を進めています
バクテリアを用いたコンクリート自己治癒技術で地域に貢献 建築学科 鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室のサンジェイ・パリーク教授は、長年に亘りオランダのデルフト工科大学ヘンドリック・M・ヨンカース准教授が […]
建築学専攻の大学院生チームが、『第9回JSCA 東北支部構造デザインコンテスト』で最優秀賞&最多得票賞を受賞しました
水の流れをイメージした美しいデザインと実現性の高い構造を統合した歩道橋の提案で実務者チームに競り勝つ 7月1日(土)、「JSCA東北支部第9回構造デザイン交流会」(一般社団法人日本建築構造技術者協会東北支部主催)が開催 […]
建築学科卒業生白銀瑤子さんが『第46回学生建築設計優秀作品展』においてレモン賞を受賞しました
全国的に注目を集める卒業設計作品展で、工学部初の「レモン賞」に輝く 令和4年度建築学科卒業生(建築計画研究室:指導教員浦部智義教授)である白銀瑤子さんが、6月25日(日)に行われた第46回学生建築設計優秀作品展-建築・ […]
建築学科の浦部智義教授と同研究室が、葛尾村で2年ぶり3回目の「能と狂言」の舞台・客席の計画と設置を行いました
村制100周年記念イベントで、屋内での舞台計画と設置、小道具制作にも貢献 この度、建築学科の浦部智義教授と同研究室が、村制100周年記念イベントとして2023年6月11日に葛尾中学校で行われた「能と狂言」の舞台・客席の […]
第54回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部「金の卵賞」の建築部門で、建築学科の鈴木七緒さんが入選しました
この度、建築学科の鈴木七緒さん(建築計画研究室/指導教員:浦部智義教授)が卒業設計で制作した作品『人の森:シェアステーション』が、第54回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部「金の卵賞」の建築部門で入選を […]
建築学科の教育目的
建築学に関する幅広い知識と、専門性の高い技術、さらに創造力豊かな芸術性を修得して、広く地域社会に通用する協調性のある人間性を身につけるとともに、建築が果たすべき社会的使命としての倫理観や責任感を持った、実践力や指導力のある建築技術者、建築士、デザイナー、研究者、公務員、教員等の人材を養成します。
建築学専攻の教育目的
博士前期課程
安心して暮らせる豊かな生活環境の創造に向けて、学部で修得した教養及び建築学の基礎的な知識をもとに、建築学の各専門分野についてより高度な知識を修得すると共に、建築学の多様な研究や設計の課題に対して自ら探求してまとめ上げる力を養い、社会の要請に適応できる優れた人材を育成する。
博士後期課程
建築学の各専門領域における最新の学術的動向を踏まえて、国内外に通用する企画力や応用力を養うと共に、建築構造学の研究、防災や新材料の研究、建築人間工学の研究、都市環境に関する研究、建築歴史・意匠の研究など、広範な専門領域から独創的な研究課題を自ら深耕して、社会の要請に適応できる自立した研究者、技術者を育成する。
本学科卒業により、一級建築士試験及び二級建築士試験の受験資格が得られます(一級建築士免許の登録には実務経験2年が必要)。大学院では、改正建築士法に基づく一級建築士の実務経験要件に対応するインターンシップ制度を導入して、実践教育にも力を入れています。