機械学習と気象データを活用した防災対策の研究が高く評価される この度、土木工学科の石橋寛樹助教の論文『機械学習と確率雨量指標に基づく豪雨時の斜面崩壊危険度評価および対策優先度判定』が、公益社団法人土木学会構造 […]
土木工学科
『ロハスのドローンプロジェクト【橋梁点検チーム】』が3D橋梁構造アーカイブに基づく双方向点検システムデモンストレーションを開催しました
スマートフォンなど既存の機器を使って簡便にできる橋梁点検システム 福島県内の橋梁点検事業者に向けた開発研究の成果を公開 令和4年11月28日(月)、ロハス工学センタープロジェクトの一つである『ロハスのドローンプロジェク […]
土木工学科の岩城一郎教授がNHKの「視点・論点」に出演します
NHKの「視点・論点」において、土木工学科の岩城一郎教授が「社会インフラの老朽化対策」をテーマに、地域の橋を長持ちさせるため、住民と協働して簡易なメンテナンス(橋の歯磨き)を行う取り組み事例について紹介します。 日時・放 […]
2021年度土木工学専攻修了の神戸智志さんが土木学会全国大会第77回年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
気候変動によるダムの利水運用への影響を明らかにした研究が高く評価される 9月15日(木)・16日(金)に行われた令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会において、2021年度土木工学専攻博士前期課程修 […]
土木工学科の中野和典教授が『ふくしまベンチャーアワード2022』で 優秀賞を受賞しました
この度、『ふくしまベンチャーアワード2022』において、土木工学科の中野和典教授が優秀賞を受賞しました。ふくしまベンチャーアワードは、新しいビジネスへの挑戦や、地域課題の解決に取り組むビジネスプランを幅広く募 […]
2019年度土木工学専攻博士前期課程修了の竹田稔真さんが令和4年度水文・水資源学会論文奨励賞を受賞しました
大学院で取り組んだ洪水緩和効果につながる田んぼダムの研究成果が高く評価される この度、2019年度土木工学専攻博士前期課程修了 竹田稔真さん(水文・河川工学研究室/朝岡良浩准教授)が、水文・水資源学会2022 […]
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクトの中間報告会を実施しました
産学官民が連携して取り組むロハスの池プロジェクトに住民の期待も高まる 11月15日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行われました。 […]
土木工学科の岩城一郎教授と前島拓専任講師が可搬型蛍光X線分析装置を用いたコンクリートの塩分濃度測定技術を開発しました
コンクリート塩分濃度測定を1ヶ月から30秒に大幅短縮した技術が国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)に登録されました 土木工学科の岩城一郎教授と前島拓専任講師の構造・道路工学研究室は、東北大学未来科学技術共同研 […]
土木工学科コンクリート工学研究室で竹筋コンクリート公開実験を行いました
SDGsへの取り組みによる社会貢献を目指す『竹筋コンクリート復活プロジェクト』に期待が高まる 土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)では鉄筋の代わりに竹を補強材として用いる竹筋コンクリートの実用化を目指し、2 […]
土木工学専攻博士前期課程2年 相内豪太さんが土木学会全国大会第77回年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
次世代の石炭火力発電からの産業副産物の有効利用に関する研究が高く評価される 9月15日(木)・16日(金)に行われた令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会において、土木工学専攻博士前期課程2年 相内 […]