脱炭素社会の構築に向けた蓄電技術の進歩に貢献する この度、電気電子工学科の江口卓弥助教と秋田大学の熊谷誠治教授らのグループは、負極にシリコンを用いたリチウムイオンキャパシタの長寿命化を可能にする技術を開発し、 […]
教員の活躍
Papers of the Year Award 2022 に選出された機械工学科片岡則之教授に受賞インタビューを行いました
細胞のメカニカルストレス感知メカニズム解明に貢献 この度、2022年にJournal of Biomechanical Science and Engineering(Vol.17 No.3)に掲載された機械 […]
建築学科サンジェイ・パリーク教授が、安積疎水の修復に向けて「自己治癒コンクリート」を活用した実証試験を進めています
バクテリアを用いたコンクリート自己治癒技術で地域に貢献 建築学科 鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室のサンジェイ・パリーク教授は、長年に亘りオランダのデルフト工科大学ヘンドリック・M・ヨンカース准教授が […]
建築学専攻の大学院生チームが、『第9回JSCA 東北支部構造デザインコンテスト』で最優秀賞&最多得票賞を受賞しました
水の流れをイメージした美しいデザインと実現性の高い構造を統合した歩道橋の提案で実務者チームに競り勝つ 7月1日(土)、「JSCA東北支部第9回構造デザイン交流会」(一般社団法人日本建築構造技術者協会東北支部主催)が開催 […]
「東北管区警察局長感謝状伝達式」並びに「福島県警察サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式」が行われました
7月20日(木)、工学部本館3階第2会議室にて、「東北管区警察局長感謝状伝達式」並びに「福島県警察サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式」が行われ、福島県警察本部生活安全部長から情報工学科 林隆史教授に感謝状、また、情報 […]
建築学科の浦部智義教授と同研究室が、葛尾村で2年ぶり3回目の「能と狂言」の舞台・客席の計画と設置を行いました
村制100周年記念イベントで、屋内での舞台計画と設置、小道具制作にも貢献 この度、建築学科の浦部智義教授と同研究室が、村制100周年記念イベントとして2023年6月11日に葛尾中学校で行われた「能と狂言」の舞台・客席の […]
3年ぶりとなる懇親会も開催された徳定川・古川池清掃活動『春の陣』!卒業生&企業も多数参加し、大いに盛り上がりました!
産官学民の連携で生み出すパワーが継続させる清掃活動 5月20日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会による清掃活動が行われました。今回は3年ぶりに懇親会も開催する二部構成となり、地域貢献と研究活動、さらに学生 […]
総合教育の川嶋正士教授がこれまでの研究成果により学位を授与されました
3月28日(火)、総合教育の川嶋正士教授が専修大学より博士(文学)(文乙第十一号)の学位を授与されました。論文題目は『5文型の史的研究―統語分析が誕生してから文の公式が提唱されるまで』です。本論文は、川嶋教授が深化させ […]
片岡則之教授らの論文がPapers of the Year Award 2022に選出され,日本機械学会バイオエンジニアリング講演会で表彰されました
2022年にJournal of Biomechanical Science and Engineering(Vol.17 No.3)に掲載された論文が、Papers of the Year Award 2022に選出 […]
土木工学科の川崎洋輔准教授が土木学会土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました
センシングデータを使った首都高の事故発生時の交通渋滞を予測する研究が高く評価される この度、土木工学科の川崎洋輔准教授が、公益社団法人土木学会の土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました。土木学会誌の臨時増 […]