次世代の量子情報通信に役立つ光量子メモリの研究が高く評価される 10月2日(水)から4日(金)に第43回電子材料シンポジウム(EMS43)が行われ、電気電子工学専攻博士前期課程1年の濱崎妙子さん(光通信デバイ […]
学科からのお知らせ
【電気電子工学科×生命応用化学科】福島県内IHIグループ研究施設見学会
10月4日(金)、電気電子工学科と生命応用化学科の大学院生・学部生11名、教員3名(髙橋竜太教授、加藤隆二教授、江口卓弥助教)が福島県内のIHIグループ研究施設2か所を見学しました。株式会社IHIは日本を代表 […]
『ふくしまインフラBASE2024~福島のインフラを守る人たちの展示会』が日本大学工学部で開催されました
持続可能な社会を支えるインフラを守り続けるために、県内の建設業者が工学部に集結!! 10月5日(土)、『ふくしまインフラBASE2024~福島のインフラを守る人たちの展示会』が日本大学工学部70号館1階で行わ […]
【地域貢献】日本大学工学部学科・分野横断による研究成果の出展
2024年10月17日(木)・18日(金)に、第13回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2024)が開催されました。REIFふくしま2024には国内外から160の民間企業及び自治体、公的研 […]
土木工学専攻博士前期課程2年の田中暁さんとPENH Otdomさんが土木学会第29回舗装工学講演会で優秀講演者賞を受賞しました
8月29日(木)・30日(金)に行われた第29回舗装工学講演会(公益社団法人土木学会主催)において、土木工学専攻博士前期課程2年の田中暁さんとPENH Otdomさんが優秀講演者賞を受賞しました。同賞は、舗装 […]
土木工学専攻の大学院生が“コンクリートの寿命を延ばす”研究に取り組む姿がテレビで紹介されました!TUF【Dream Journey ~ 夢をつむぐ旅~】
土木工学専攻博士前期課程2年安達遥希さん(コンクリート工学研究室/指導教員:子田康弘教授)が、既存の橋を長持ちさせるために、砂利化したRC(鉄筋コンクリート)床版の補修方法と耐疲労性に関する研究に打ち込む姿が […]
土木工学科の学生が鉄道の維持管理業務を体験しました
只見線の維持管理業務を通して学生が地域社会に貢献する 9月13日(金)、土木工学科地震防災研究室の学生5名が、只見線の駅名標鋼製枠塗り替え作業を体験しました。只見線は福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶ全長約135 […]
「竹筋コンクリート復活プロジェクト」がテレビ東京系列「ガイアの夜明け」にて紹介されます
9月27日(金)放送のテレビ東京系列「ガイアの夜明け」において、土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)、機械工学科サステナブルマテリアルデザイン研究室(杉浦隆次教授)が企業と共同で研究を進める「竹筋 […]
土木工学専攻2年の田中暁さんが、コンクリート工学年次大会2024において年次論文奨励賞を受賞しました
新たな高速道路橋床版の補修方法の提案が高く評価される 6月26日(水)から28日(金)、公益社団法人日本コンクリート工学会主催『コンクリート工学年次大会2024(松山)』が開催され、土木工学専攻博士前期課程2 […]
フィッシングサイト撲滅チャレンジカップで全国6位!県警からも表彰されました
県警サイバー防犯ボランティアの3名の学びの成果が評価される この度、情報工学科の学生3名が「第二回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ」において全国第6位という好成績を収め、サイバー犯罪の被害拡大防止に貢献 […]