「目指せ!未来のゲームクリエイター」子どもたちにプログラミングの魅力を伝える体験会 工学部では、郡山市制施行100周年事業の一環として、11月30日(土)、12月14日(土)、12月21日(土)の3日間、小中 […]
学科からのお知らせ
土木工学科 水環境システム研究室の学生が「さくら湖自然環境フォーラム2024」で「ロハスの池プロジェクト」の活動報告を行いました
学生がプロジェクトを代表して発表地域と連携した取り組みや研究活動に注目が集まる 令和6年12月13日(金)、福島県三春町さくら湖自然観察ステーションで開催された「さくら湖自然環境フォーラム」において、ロハスの […]
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト令和6年度中間報告会を実施しました
ロハスの池プロジェクトを推進する学生たちの研究活動を軸に地域連携の輪が広がる 11月19日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行われ […]
土木工学専攻2年の安達遥希さんが土木学会全国大会第79回年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
インフラの維持管理に役立つ、新たな道路橋床版の補修方法の提案が高く評価される 9月2日(月)から6日(金)に行われた令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会において、土木工学専攻博士前期課程2年の 安 […]
土木工学科 石橋寛樹専任講師が土木学会建設マネジメント委員会論文賞、年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
気候変動を考慮した橋梁の劣化予測をシミュレートする研究で土木分野におけるデータサイエンスの可能性を広げる 土木工学科石橋寛樹専任講師が投稿した論文「気候変動を考慮した機械学習による橋梁の劣化発生推移予測」が、 […]
建築学科卒業生 本間しおりさんが日本インテリア学会「第31回卒業設計作品展」で優秀作品賞を受賞しました
卒業設計をブラッシュアップ、地域と学校をテーマにした空間提案が高く評価される 日本インテリア学会「第31回卒業作品展」において、2023年度建築学科卒業の本間しおりさん(建築計画研究室/指導教員:浦部智義教授 […]
建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)が携わる「白河市における景観学習」が、国土交通省「令和6年度都市景観大賞」優秀賞を受賞しました
地域と連携し、次世代を担う子どもたちの景観やまちづくりへの意識を高める活動が高く評価される この度、建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)と白河市が協働で児童を対象に実施している「白河市における景観学習 […]
工学の世界を探究できるサイト「人と地球を守る土木のセカイ」を公開しました!
工学のセカイへの道案内。暮らしを守る土木に出会える、知りたくなる! 本日、「人と地球を守る土木のセカイ」を公開しました!!工学部が進めるロハスなものづくりに欠かせない、土木のチカラを紹介するサイトです。 &e […]
【建築学科】宅地建物取引士資格試験に2名、二級建築士試験に4名が合格しました
建築学科では日建学院と提携して、学内で受講できる宅建講座と建築士アカデミック講座を開講し、受験する学生をバックアップしています。 今年度の講座受講者から下記の方々が合格しました。おめでとうございま […]
【建築学科】国立競技場を手掛けた隈研吾氏監修による工場建設の現場見学会を行いました
建設現場の醍醐味を体感!実践的な学びを通して知識を深める 建築学科では、東北中央道の福島⼤笹⽣インターチェンジに直結する「福島おおざそうインター工業団地」内で建設が進む新工場の建設現場見学会を9月3日(火)・10日(火 […]