1年生で難関を突破!宅地建物取引士資格試験に見事合格
この度、建築学科1年の遠藤優斗さんと髙森魁さんが宅地建物取引士試験に見事合格しました。不動産取引の専門家である宅地建物取引士は、宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格。合格率は15%という難関の試験にもかかわらず、毎年20万人以上が受験する人気の資格です。建築学科では資格試験予備校日建学院と提携して、学内で受講できる宅建講座を開講し、受験する学生をバックアップしています。この講座の説明会をきっかけに宅建への挑戦を決意した二人。1年生で難関資格を取得したお二人に、合格までの道のりについてお話を聞きました。
自らの選択肢を広げるために。資格取得へ挑戦を続ける
建築学科1年 遠藤 優斗さん(福島県・郡山北工業高校出身)
大工だった祖父に憧れて高校でも建築を学んできたのですが、大学で学びを深めることで、就職するときの選択肢の幅をさらに広げようと考えて工学部に進学しました。元々入学したら何か資格を取りたいと思っていたこともあり、宅建の講座があると知ってすぐ受講を決めました。受けてみようかな、と思った時から試験までは実質半年くらいです。10月の試験で必ず合格するぞ!と心に決めて、時間は短くとも、とにかく毎日問題集を解くことを続けました。とことん問題の数をこなして、わからない所は講座の動画を見直して理解するというスタイルです。この講座は事前に動画を見て、受講時には配布される問題を解き、疑問を解決して身につけていく流れだったので、自分にはとても合っていたと思います。講座があることで学習のリズムができて、知識が身につきやすいと感じました。講座のない夏休みは集中して5時間くらいずつ、自分で勉強しました。休み明けからは2.3時間程度でしょうか。授業の空きコマなども活用しました。
実際の試験はとても難しく不安になりましたが、自己採点してみたら想像以上に点数が取れていたので、合格発表は期待を抱きつつ、安心して見ることができました。1年生のうちにこの資格が取れたことはとても自信になっています。就活にも大いに役立つと思います。
これからたくさんのことを学んでいくので、自分の興味がどの方向に行くか、まだわかりません。でも次は2級建築士にも挑戦しようと考え、来年の受験を目指して建築士アカデミック講座の受講を始めています。資格に挑戦して勉強していく中で、自分の進む道を見つけていこうと思います。
普通科出身でも建築分野の資格が取れたことは大きな自信に。
建築学科1年 髙森 魁さん(岩手県・黒沢尻北高校出身)
高校は普通科で、将来の目標や特にやりたいことも見つからず、幼い頃に大工の仕事に興味を持ったことや、親に家を建ててあげたいなどと話していたことがきっかけとなり、建築の道に進みました。
日本大学工学部を選んだのは「就職に強い」というイメージがあったからです。日本大学は地元だけでなく全国的に求人があり、大手ゼネコンや優良企業にもたくさんの先輩が就職していることが決め手になりました。4年間ここで頑張って希望の就職を叶えようと思っています。
取れる資格は全部取りたいという意気込みで入学したこともあり、宅建の受験は最初から目指していました。講座のことを知り、独学で勉強するより教えてもらうほうが頭に入ってくるかなと思い受講を決めたものの、想像していた進め方とは違っていました。毎週動画を2本見て予習し、土曜日の講座でその問題を解き、わからないところを教えてもらうという流れでした。動画は決まった時間に視聴する必要が無く、自分の好きな時間、隙き間時間に何度でも見返すことができます。授業の合間や通学時、料理をしながら聴くこともでき、自由度の高さが自分にとって良かったと思います。どちらかと言えば毎日コツコツというより短期集中の方が得意なので、講座のない夏休み期間は試験勉強も休み、後学期から試験までの間、毎日図書館や自宅で5時間勉強する日々を送りました。過去問を解いているときの方が難しかったと感じるほど、試験はスムーズでした。自己採点で合格を確信した時は、大変嬉しかったです。
在学中に二級建築士の資格は取れませんが、難関の試験を突破できたことを自信にして、2年生で建築施工管理技士の資格取得を目指します。