OBからの協力で課外活動に広がりが生まれる この度、株式会社Biotop様より「ロハスの水環境」サークルに対して「ピアフロート」一式を寄贈いただきました。4月3日(木)には、工学部本館において感謝状贈呈式を行 […]
土木工学科
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト令和6年度報告会を実施しました
新たな研究分野のメンバーも参加し、広がる活動の輪ロハスの池プロジェクトへの発展に期待も高まる 2月17日(月)、54号館3階中講堂にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト) […]
【土木女子の会初】オリジナルユニフォームが完成しました!
メンバー一丸となってデザイン企画から創り上げたユニフォームで結束力もパワーアップ! 学年を越えて女子学生が支え合い、交流する場として設けられている「土木女子の会」。昨年12月20日(金)7014教室で開催された「OG就 […]
土木工学科独自の学生サポート「ランチ付き企業セミナー」を開催
企業とのタッグで実現。将来のキャリアデザインと現在の生活を同時にサポート! 土木工学科では、昨今の物価高騰によって経済的に厳しい状況にある学生たちを支援するため、協賛企業と協力して昼食を提供する取り組みを続け […]
竹筋コンクリート協議会が「ふくしまゼロカーボンアワード2024」で優良賞を受賞しました
産学官民連携で取り組む「竹筋コンクリート復活プロジェクト」カーボンニュートラル実現に貢献する活動として評価される 令和6年12月9日(月)、ホテル福島グリーンパレスにおいてふくしまカーボンニュートラル実現会議 […]
土木工学科で「OG就職体験発表」が行われました
土木技術者として活躍する先輩からキャリアと就活について直接聞ける、学科ならではの取り組み 令和6年12月20日(金)7014教室において、土木工学科が主催する「OG就職体験発表」が行われました。これは、自分の […]
土木工学科 水環境システム研究室の学生が「さくら湖自然環境フォーラム2024」で「ロハスの池プロジェクト」の活動報告を行いました
学生がプロジェクトを代表して発表地域と連携した取り組みや研究活動に注目が集まる 令和6年12月13日(金)、福島県三春町さくら湖自然観察ステーションで開催された「さくら湖自然環境フォーラム」において、ロハスの […]
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト令和6年度中間報告会を実施しました
ロハスの池プロジェクトを推進する学生たちの研究活動を軸に地域連携の輪が広がる 11月19日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行われ […]
土木工学専攻2年の安達遥希さんが土木学会全国大会第79回年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
インフラの維持管理に役立つ、新たな道路橋床版の補修方法の提案が高く評価される 9月2日(月)から6日(金)に行われた令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会において、土木工学専攻博士前期課程2年の 安 […]
土木工学科 石橋寛樹専任講師が土木学会建設マネジメント委員会論文賞、年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
気候変動を考慮した橋梁の劣化予測をシミュレートする研究で土木分野におけるデータサイエンスの可能性を広げる 土木工学科石橋寛樹専任講師が投稿した論文「気候変動を考慮した機械学習による橋梁の劣化発生推移予測」が、 […]