日本大学工学部の研究者たちが進める数々の研究の中から、共同研究や産学連携に繋がる研究シーズを紹介する動画を作成いたしました。動画は下記バナーよりご覧いただけます。 企業・他大学・地方自治体・研究機 […]
報告
本学部学生が令和5年台風13号におけるボランティア活動に参加しました
北桜祭実行委員会を中心とした17名の学生が、創立記念日で休校日の10月4日(水)に、台風13号に伴う大雨被害を受けたいわき市の災害ボランティア活動に参加しました。 当日は、あいにくの雨で午前中の活動は中止にな […]
日本大学名誉教授 中村玄正先生が県文化功労賞を受賞しました
水環境分野の専門家として県内水質改善と環境保全活動の普及に貢献 この度、元土木工学科教授である日本大学名誉教授 中村玄正先生が第72回県文化功労賞を受賞しました。この賞は福島県の文化、学術、教育の向上に大きく […]
改修完了! 学生からの意見をもとに女子更衣室を改修しました
6月に実施した学生と職員との施設設備の環境改善に向けたミーティングにおいて、学生から出た意見をもとに、女子更衣室を改修し、後学期から試行運用を開始しました。 【参考】快適なキャンパスライフを送るために女子学生と職員との […]
森の中に船を造る!! 福島中央テレビの番組企画【TOKIO-BA×ゴジてれ】#2
本学部が,福島中央テレビ「ゴジてれchu!」の番組企画に全面協力し,福島県西郷村にある「TOKIO‐BA」で,“森の中に船を造るプロジェクト”が進行中です。 【TOKIO-BA×ゴジてれ】船の模型がバーチャル空間に!最 […]
日本大学工学部、名古屋大学、国立天文台などによる「超巨大ブラックホールが抑制する新たな星の誕生」に関する共同研究の成果が、国立天文台のホームページに掲載されました
分子の多様性から見る銀河進化-超巨大ブラックホールが抑制する新たな星の誕生 元日本大学工学部客員研究員の斉藤俊貴氏(研究・論文執筆時は総合教育 高野秀路教授の物理学研究室に所属。現在、国立天文台)と名古屋大学の中島拓氏 […]
テレビカメラが密着!大学院生が熊本県天草でインターンシップ!
本学部ロハス工学センター(センター長 岩城一郎教授)と連携を行っている後藤千恵客員教授が所属する「一般社団法人天草1000年の人と土の営み」に大学院生がインターンシップとして参加しました。 大学院 […]
卒業生(静岡アカシア会)がUターンを応援!
本学部の静岡県出身の卒業生でつくる「静岡アカシア会」が、県内出身者の在学生に対して、Uターン就職を応援する交流会を実施いたしました。 本学部では、入学から卒業・就職まで一貫した学生支援として、学生 […]
国内初!産官学連携による電動キックボード導入の社会実験の共同研究にかかる連携協定を締結しました。
9月12日(火)、郡山市役所にて、日本大学工学部、郡山市、BRJ株式会社(東京都)の三者による「電動キックボード導入社会実験の共同研究にかかる連携協定」を締結しました。電動キックボードの産官学の三者による連携 […]
生命応用化学科 山岸賢司准教授が国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出基金事業の可能性検証に採択されました
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出基金事業の可能性検証の新規採択課題として、生命応用化学科 山岸賢司 准教授の「計算化学を基盤としたアンチセンス核酸設計の次世代プラットフォーム技術の […]