ロハスの池プロジェクトを推進する学生たちの研究活動を軸に地域連携の輪が広がる 11月19日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行われ […]
土木工学科
土木工学専攻2年の安達遥希さんが土木学会全国大会第79回年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
インフラの維持管理に役立つ、新たな道路橋床版の補修方法の提案が高く評価される 9月2日(月)から6日(金)に行われた令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会において、土木工学専攻博士前期課程2年の 安 […]
土木工学科 石橋寛樹専任講師が土木学会建設マネジメント委員会論文賞、年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
気候変動を考慮した橋梁の劣化予測をシミュレートする研究で土木分野におけるデータサイエンスの可能性を広げる 土木工学科石橋寛樹専任講師が投稿した論文「気候変動を考慮した機械学習による橋梁の劣化発生推移予測」が、 […]
工学の世界を探究できるサイト「人と地球を守る土木のセカイ」を公開しました!
工学のセカイへの道案内。暮らしを守る土木に出会える、知りたくなる! 本日、「人と地球を守る土木のセカイ」を公開しました!!工学部が進めるロハスなものづくりに欠かせない、土木のチカラを紹介するサイトです。 &e […]
「インフラに依存しない自立型トイレ洗浄水循環システム(e6s(エシックス)システム)」設置セレモニーが開催されました
断水や停電でも使えるトイレを開発災害時の避難所の課題解決に大きく貢献 この度、土木工学科環境生態工学研究室の中野和典教授が開発した災害時対応トイレ洗浄水循環システム『e6s(エシックス)システム』が郡山市のビ […]
土木工学科&電気電子工学科の女子の会交流会を開催!
土木工学科と電気電子工学科では、割合の少ない女子学生が充実した大学生活を送るために、学年を越えて支え合い交流できる場として、女子の会を設けています。11月19日(火)、この日は土木女子の会と電気電子女子の会が55号館8 […]
【土木工学科恒例イベント】徳定川・古川池清掃活動『2024秋の陣』が開催されました!
『ロハスの池プロジェクト』を支えてきた、25年に渡る産学官民連携の清掃活動 10月26日(土)、工学部土木工学科の恒例行事「徳定川・古川池清掃活動/秋の陣」が行われました。土木工学科の水環境について学ぶ研究室 […]
【土木工学科】大学院進学ガイダンス&交流会を実施しました
大学院修了生と現役大学院生に聞く!大学院進学のススメ 土木工学科では、今後の進路について考える3年次生や大学院に興味のある1・2年次生を対象にした『大学院進学ガイダンス』を10月25日(金)に実施しました。大 […]
『ふくしまインフラBASE2024~福島のインフラを守る人たちの展示会』が日本大学工学部で開催されました
持続可能な社会を支えるインフラを守り続けるために、県内の建設業者が工学部に集結!! 10月5日(土)、『ふくしまインフラBASE2024~福島のインフラを守る人たちの展示会』が日本大学工学部70号館1階で行わ […]
土木工学専攻博士前期課程2年の田中暁さんとPENH Otdomさんが土木学会第29回舗装工学講演会で優秀講演者賞を受賞しました
8月29日(木)・30日(金)に行われた第29回舗装工学講演会(公益社団法人土木学会主催)において、土木工学専攻博士前期課程2年の田中暁さんとPENH Otdomさんが優秀講演者賞を受賞しました。同賞は、舗装 […]