新たな高速道路橋床版の補修方法の提案が高く評価される 6月26日(水)から28日(金)、公益社団法人日本コンクリート工学会主催『コンクリート工学年次大会2024(松山)』が開催され、土木工学専攻博士前期課程2 […]
土木工学科
土木女子の会で『国道13号浅川トンネル』の工事現場の見学を行いました
ICTを活用した最先端の土木工事現場に突入!トンネルはこうして造られる! 8月2日(金)、土木女子の会に所属する1年から3年までの女子学生13名と建設現場に関心のある男子学生2名が参加して、『国道13号浅川ト […]
ロハスの池プロジェクトの一環として、産学官民による古川池現地視察に学生も参加しました
郡山市も注目するロハス工学の取り組み産学官民連携による古川池環境整備を推進する原動力へ ロハス工学センタープロジェクトの一つである『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)』では […]
『土木工学科学生×建設コンサル若手技術者交流会2024』が行われました
What’s建設コンサルタント? 若手技術者が“ホンネ”で答えます! 7月5日(金)、建設コンサルタンツ協会東北支部若手の会と土木工学科の学生たちとの交流会が、工学部8号館3階土木ゼミナール室で行われました。建設コンサ […]
土木女子の会×福島県内女性技術者との交流会を開催しました
女性技術者が活躍できる場を知る! 今後の就職活動につながる貴重な体験 7月2日(火)、土木女子の会では、福島県内の女性技術者との交流会を行いました。近年、建設業界でも積極的に女性を採用していますが、実際どのような仕事を […]
ロハスの池プロジェクトが高大連携の取り組みへと発展しています
高校生も参加!研究活動の環を広げ、地域の人々が集う場所を目指す 日本大学東北高等学校理科部のみなさん ロハス工学センタープロジェクト「古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト […]
先輩・後輩・先生との親睦が深まる!『土木女子の会』交流会
学年の垣根を越えて、女子学生のコミュニティの輪が広がる 1年生から4年生まで土木工学科に所属する女子学生で結成される『土木女子の会』。先輩・後輩の垣根を越えていろいろ相談できるだけでなく、様々な […]
土木工学科恒例行事!徳定川・古川池清掃活動『春の陣』が開催されました
産官学民の連携で続く清掃活動が25年目に突入 6月1日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会による清掃活動が行われました。清掃活動終了後は懇親会も開催する二部構成となり、地域貢献と研究活動、さらに学生たちが将 […]
【プレスリリース】土木工学科子田康弘教授、情報工学科中村和樹准教授らの産学研究グループが『鋼橋腐食検出AIカメラ』を開発しました
「ロハスウェア」を組み込んだAIカメラの開発で橋梁点検者の点検業務を支援する この度、日本大学工学部は福島県産学連携ロボット研究開発支援事業の補助を受け、福島県内企業と共同で鋼橋の腐食検出支援のためのAIカメ […]
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクトの令和5年度報告会を実施しました
産学官民が連携して取り組むロハスの池プロジェクト郡山浪漫回廊計画実現に向けて、さらに前進!! 2月27日(火)、54号館中講堂にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)令和 […]