「ロハスウェア」を組み込んだAIカメラの開発で橋梁点検者の点検業務を支援する この度、日本大学工学部は福島県産学連携ロボット研究開発支援事業の補助を受け、福島県内企業と共同で鋼橋の腐食検出支援のためのAIカメ […]
学科からのお知らせ
「第21回 主張する『みせ』学生デザインコンペ」において、建築学科の学生が入賞しました。
2040年問題の解決に向けた建築からのアプローチコンペを通して学んだことが更なる成長につながっていく この度、公益社団法人 商業施設技術団体連合会が主催する「第21回 主張する『みせ』学生デザインコンペ」にお […]
建築学科の鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室の学生3名が日本建築材料協会優秀学生賞を受賞しました
コンクリート材料の新たな可能性を見いだす研究に挑戦した学生たちが高く評価される この度、建築学科の鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室(指導教員:サンジェイ パリーク教授)の河合 奎亮さん(建築学専攻博士 […]
機械工学専攻2年の斑目凜花さんが日本機械学会第34回バイオフロンティア講演会において、『若手優秀講演表彰』を受賞しました
人工股関節の設計開発と置換術に関わるバイオメカニクスの研究が高く評価される 12月16日(土)・17日(日)に一般社団法人日本機械学会第34回バイオフロンティア講演会において、機械工学専攻博士前期課程2年の斑目凜花さん […]
工学の世界を探究できるサイト「近未来の機械のセカイ!」を公開しました!
工学のセカイへの道案内。近未来の機械を覗ける、知りたくなる! 本日、「近未来の機械のセカイ!」を公開しました!!工学部が進めるロハスなものづくりに欠かせない、機械のチカラを紹介するサイトです。 登 […]
情報工学専攻の藤田優斗さんと大川柊音さんが、IEEE コンシューマ エレクトロニクス国際会議(ICCE 2024)でBest Regional Paper Awardを受賞しました
日本から選ばれたBest Regional Paper Awardを制御ソフトウェア研究室の2人が独占する快挙!! 1月5日(金)から8日(月)に米国のラスベガスで行われた電気・情報工学分野の学術研究学会であ […]
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクトの令和5年度報告会を実施しました
産学官民が連携して取り組むロハスの池プロジェクト郡山浪漫回廊計画実現に向けて、さらに前進!! 2月27日(火)、54号館中講堂にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)令和 […]
建築学科の『卒業設計優秀作品学外展示会』が開催されました
独創性に溢れる卒業設計12作品の中から、JIA福島地域会賞が選ばれる 建築学科では、2月13日(火)から15日(木)まで、郡山駅前ビッグアイ6階市民ふれあいプラザにて『卒業設計作品展卒業設計優秀作品学外展示会 […]
機械工学科の下權谷祐児准教授らの論文がAmerican Journal of Physiology-Cell Physiologyに掲載されました
機械工学科の下權谷祐児准教授が東京大学大学院医学系研究科の山本希美子准教授らと共同で取り組んだ研究論文が、生理学分野の主要学術誌の一つであるAmerican Journal of Physiology-Cell Phy […]
