CO2分離・回収に利用できるガス吸収液の実用化に向けた研究が高く評価される 9月11日(月)から13日(水)に、福岡大学七隈キャンパスで行われた化学工学会第54回秋季大会(公益社団法人化学工学会主催)において […]
学科からのお知らせ
『ふくしまインフラBASE2023~社会インフラの守り人が集う場~』が日本大学工学部で開催されました
『地域の社会インフラを地元で守る』共通価値創造を目指して 10月21日(土)、『ふくしまインフラBASE2023~社会インフラの守り人が集う場~』が日本大学工学部70号館1階で行われました。このイベントは、ふ […]
【土木工学科恒例イベント】徳定川・古川池清掃活動『秋の陣』が開催されました!
産学官民の連携で行う清掃活動が『ロハスの池プロジェクト』の推進力となる 10月21日(土)、工学部土木工学科の学生・教員と古川池愛護会による清掃活動が行われました。前回『春の陣』同様、卒業生や協力企業の皆さん […]
生命応用化学専攻博士前期課程1年の磯部虹希さんが化学工学会山形大会2023で学生奨励賞を受賞しました
CO2を分離・回収する技術に利用するための イオン液体の吸収特性を解明する研究が評価される 8月8日(火)・9日(水)に行われた、公益社団法人化学工学会山形大会2023において、生命応用化学専攻博士前期課程1 […]
工学の世界を探究できるサイト「セカイは化学でできている!?」を公開しました!
工学のセカイへの道案内。身の周りにあふれる化学に気づける、知りたくなる! 本日、「セカイは化学でできている!?」を公開しました!!工学部が進めるロハスなものづくりに欠かせない、化学のチカラを紹介するサイトです […]
生命応用化学科の学生が“新しい光化学”の研究に取り組む姿がテレビで紹介されました!TUF【Dream Journey ~ 夢をつむぐ旅~】
生命応用化学科4年冨塚由貴さん(光エネルギー変換研究室)が、光触媒による人工光合成など新しい光化学の研究で社会課題に挑戦する姿が、テレビユー福島の「Dream Journey ~夢をつむぐ旅~」の番組で紹介さ […]
生命応用化学科 山岸賢司准教授が国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出基金事業の可能性検証に採択されました
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出基金事業の可能性検証の新規採択課題として、生命応用化学科 山岸賢司 准教授の「計算化学を基盤としたアンチセンス核酸設計の次世代プラットフォーム技術の […]
水中の生態系を探究!『ロハスの池プロジェクト』による古川池魚類調査を実施しました
水環境を改善し、古川池の生態系を守ろう! ロハス工学センタープロジェクトの一つである『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)』では、古川池の独自の特徴を活かしつつ、治水・利水・環境保全と […]
「建コンをもっと知ってもらおう!!!」土木工学科学生×建設コンサル若手技術者交流会が行われました
若手技術者のみなさんが、学生の不安や疑問に“ホンネ”で答えてくれる貴重な交流会!! 7月28日(金)、建設コンサルタンツ協会東北支部若手の会と土木工学科の学生たちとの交流会が、工学部8号館3階土木ゼミナール室 […]
機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました
新たに「移動ロボットの追従機能による作業支援に関する研究」「遠隔作業支援移動ロボットの障害物認識と回避経路推定に関する実験」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科YouTubeチャンネルはこちら […]