生命応用化学科

最新情報

生命応用化学科 山岸賢司准教授が国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出基金事業の可能性検証に採択されました

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出基金事業の可能性検証の新規採択課題として、生命応用化学科 山岸賢司 准教授の「計算化学を基盤としたアンチセンス核酸設計の次世代プラットフォーム技術の […]

最新情報

プレスリリース「電子状態インフォマティクス・合成・精密測定の三位一体研究によりCO₂ 物理吸収液の機能最適化法を確立」

 この度、本学部生命応用化学科 児玉 大輔准教授、生命応用化学専攻博士前期課程2年鈴木 祐輝さんが携わる共同研究は「過去最高の物理吸収量を持つ CO₂吸収液(イオン液体)の理論設計とその迅速具現化」に成功しまし […]

最新情報

生命応用化学専攻1年の佐藤さつきさんが令和4年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞(無機/分析/環境化学分野)を受賞しました

食品廃棄物を有効利用するための研究が高く評価される  9月17日(土)、18日(日)に公益社団法人日本化学会東北支部令和4年度化学系学協会東北大会(盛岡大会)が開催され、生命応用化学専攻博士前期課程1年の佐藤さ […]

最新情報

生命応用化学専攻1年の山本真大さんが令和4年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞(高分子化学/繊維化学分野)を受賞しました

骨腫瘍治療に役立つ薬物キャリアの開発研究が高く評価される ―優秀ポスター賞受賞おめでとうございます。感想をお聞かせください。  初めての学会発表での受賞に、最初は大変驚きました。実は学会前に石原先生に発表練習を […]

最新情報

生命応用化学専攻博士前期課程1年の相内佑斗さんと鈴木祐輝さんが第12回福島地区CEセミナーにて口頭発表優秀賞を受賞しました

地球温暖化対策につながるCO2分離・回収に関する 研究が高く評価される ・ ・令和3年12月18日(土)に、郡山市ビッグアイで開催された第12回福島地区CEセミナーにおいて、生命応用化学専攻博士前期課程1年の相内佑斗さん […]

報告

郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議にて工学部長根本修克教授の特別講演会が開催されました

変動の時代を乗り切るために 産学連携による研究開発に期待が高まる 3月17日(水)に開催された郡山テクノポリス地域戦略的アライアンス形成会議において、工学部長根本修克教授が、『材料化学を基盤とする産学連携研究』と題して特 […]