この度、本学部生命応用化学科 児玉 大輔准教授、生命応用化学専攻博士前期課程2年鈴木 祐輝さんが携わる共同研究は「過去最高の物理吸収量を持つ CO₂吸収液(イオン液体)の理論設計とその迅速具現化」に成功しました。
この研究は中央大学の理論化学研究グループと、日本大学・地球環境産業技術研究機構 RITE・金沢大学の実験グループで進めるものです。
イオン液体は、正および負の電荷を帯びた分子イオン種の組み合わせからなる常温溶融塩で、理論上 1018種以上存在します。そのあまりの数の多さのため、従来の実験主導型研究でイオン液体の機能を最適化することは、時間・資金の両観点から不可能です。今回、電子状態インフォマティクスを基盤とした「イオン構造自動探索」と「実験科学的知見」「精密測定技術」の連携により、過去十数年に亘り更新されることがなかった CO₂物理吸収量のレコードを、実質1年の研究で更新しました。同技術の応用により、混合排ガスから CO₂を効率的に選択分離できる機能の最適化も拓かれました。今後、合成の容易さなども考慮に入れた分子設計機能を電子状態インフォマティクスに付与することで、脱炭素社会の基盤構築に大きく寄与することが見込まれる貴重な研究成果です。
詳細は以下よりご覧ください。本研究成果は『The Journal of Physical Chemistry B』に掲載され、無料でご覧いただけます。
<著 者> * は責任著者
黒木 菜保子* | (中央大学理工学部 応用化学科・助教) |
---|---|
鈴木 祐輝 | (日本大学大学院工学研究科博士前期課程 生命応用化学専攻・大学院生) |
児玉 大輔* | (日本大学工学部 生命応用化学科・准教授) |
Firoz Alam CHOWDHURY | (地球環境産業技術研究機構 RITE・主任研究員) |
山田 秀尚 | (金沢大学・先端科学社会共創推進機構・准教授) |
森 寛敏* | (中央大学理工学部 応用化学科・教授) |
【プレスリリース】
【発表雑誌】
The Journal of Physical Chemistry B
https://doi.org/10.1021/acs.jpcb.2c07305(Selected as Cover; Open Access 無料でご覧頂けます)
【タイトル】
「Machine Learning-Boosted Design of Ionic Liquids for CO₂ Absorption and Experimental Verification」