建築学科4年の蛯澤康海さんと、情報工学科2年の岡谷美紅さんが郡山市政広報テレビ番組「こおりやま市政なう!」に出演しました。 同番組は、福島中央テレビ(FCT)で、郡山市の魅力や注目の取り組みなどを […]
情報工学科
情報工学専攻博士前期課程2年の菅谷真さんが、国際会議『GCCE 2022』で優秀学生論文賞優秀賞を受賞しました
AIを用いた物体検出手法をドローンに応用する研究が国際会議の場で高く評価される 10月18日から21日に大阪で開かれた国際会議『2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer […]
情報工学専攻2年の郡司遥輝さんが、電子情報通信学会ネットワークシステム研究会若手研究奨励賞を受賞しました
UAVを使って宅配サービスを実現するための 最適な経路構築法の研究が高く評価される この度、情報工学専攻博士前期課程2年の郡司遥輝さん(制御ソフトウェア研究室/指導教員:上田清志教授)が、一般社団法人電子情報通信学会ネ […]
情報工学科4年 卯木優大さんが『技育展2 0 2 2』 ゲーム部門で優秀賞を受賞しました
ソフトウェアとハードウェアの知識を駆使した作品「IoTサバゲーシステム」が高く評価される 「もの創り」を展示するピッチコンテスト『技育展2022』(株式会社サポーターズ主催)「ゲーム部門」において、情報工学科 […]
『ロハスのドローンプロジェクト【橋梁点検チーム】』が3D橋梁構造アーカイブに基づく双方向点検システムデモンストレーションを開催しました
スマートフォンなど既存の機器を使って簡便にできる橋梁点検システム 福島県内の橋梁点検事業者に向けた開発研究の成果を公開 令和4年11月28日(月)、ロハス工学センタープロジェクトの一つである『ロハスのドローンプロジェク […]
情報工学専攻2年の國分悠斗さんが電子情報通信学会の『ComEX Top Downloaded Letter Award』を受賞しました
次世代型ドローン宅配サービスの実現を目指す研究が 最も注目を集めた論文として高く評価される ・この度、博士前期課程情報工学専攻2年の國分悠斗さん(制御ソフトウェア研究室/指導教員:上田清志教授)が、電子情報通信学会(IE […]
情報工学専攻2年の齋藤優さんが⽇本森林学会学⽣ポスター賞を受賞しました
森林管理システムに役立つ森林資源量を把握するための研究が高く評価される ・『第133回日本森林学会大会』(一般社団法人日本森林学会主催)が3月27日(日)から29日(火)にオンラインで開催され、博士前期課程情報工学専攻 […]
令和5年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(9/26締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R5情報工学科教員公募
情報工学科 オリジナルサイトがオープンしました!
情報工学科の受験生向けオリジナルサイトがオープンしました! カリキュラムや、研究室紹介など情報工学科での4年間の学びの詳細が詰まった、受験に役立つ情報が満載のサイトです! 詳細はこちらから↓
情報工学専攻を修了した澁谷拡世さんが2021年度精密工学会春季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞を受賞
橋梁点検を支援する情報技術開発の研究が高く評価される 3月16日(火)から22日(月)に公益社団法人精密工学会主催『2021年度精密工学会春季大会学術講演会』が行われ、当時情報工学専攻2年だった澁谷拡世さん(生産システム […]