高校生も参加!研究活動の環を広げ、地域の人々が集う場所を目指す 日本大学東北高等学校理科部のみなさん ロハス工学センタープロジェクト「古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト […]
学科からのお知らせ
情報工学科の中村和樹准教授の論文が、世界的学術雑誌『Science of Remote Sensing』においてMost popularに選ばれました
南極の氷河の流動状況を明らかにした研究が、世界的注目を集める 情報工学科の中村和樹准教授が3年ほど前に世界的学術雑誌『Science of Remote Sensing』(※Impact Factor:5.7 […]
機械工学科の片岡則之教授が日本機械学会 バイオエンジニアリング部門 2023年度 第31回業績賞を受賞しました
この度、機械工学科 片岡則之教授が一般社団法人日本機械学会 バイオエンジニアリング部門 2023年度 第31回業績賞を受賞しました。この賞は、前年度末までに発表されたバイオエンジニアリング関連の研究及び技術の […]
先輩・後輩・先生との親睦が深まる!『土木女子の会』交流会
学年の垣根を越えて、女子学生のコミュニティの輪が広がる 1年生から4年生まで土木工学科に所属する女子学生で結成される『土木女子の会』。先輩・後輩の垣根を越えていろいろ相談できるだけでなく、様々な […]
電気電子工学専攻博士後期課程3年の鈴木静華さんが、令和6年度日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました
半導体材料として注目を集めるハライドペロブスカイトを用いて高性能な薄膜の作製を目指す この度、電気電子工学専攻博士後期課程3年の鈴木静華さん(薄膜機能材料研究室/髙橋竜太教授)が、独立行政法人日本学術振興会の […]
土木工学科恒例行事!徳定川・古川池清掃活動『春の陣』が開催されました
産官学民の連携で続く清掃活動が25年目に突入 6月1日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会による清掃活動が行われました。清掃活動終了後は懇親会も開催する二部構成となり、地域貢献と研究活動、さらに学生たちが将 […]
情報工学専攻2年の吉田錬平さんが電気関係学会関西連合大会において、連合大会奨励賞を受賞しました
車両やドローンの自動運転に向けたカメラの物体検出の研究が高く評価される この度、情報工学専攻博士前期課程2年の吉田錬平さん(次世代マルチメディアシステム研究室/松村哲哉教授)が電気関係学会関西連合大会(開催: […]
建築学科の髙橋岳志助教が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました
街の景観に溶け込み、優れた温熱環境を実現した家が 建築家から高く評価される この度、建築学科の髙橋岳志助教が設計した『島の家』が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました。この賞は、東北6県に造られ […]
建築学専攻1年の田端萌美さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2024』で最優秀賞を受賞しました
新たな地域産業の展開から町の賑わいを創出する建築が高く評価される 『JIA東北学生卒業設計コンクール2024(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月20日(火)に行われ、建築学専攻博士前期課 […]
令和7年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(9/10締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R7情報工学科教員公募