清掃活動を通して、産官学民の連携が更に深まり 『ロハスの池プロジェクト』への期待も大いに高まる 10月22日(土)、工学部の教員・学生と古川池愛護会による古川池の清掃活動『秋の陣』が行われました。24年ほど前 […]
学科からのお知らせ
生命応用化学専攻1年の佐藤さつきさんが令和4年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞(無機/分析/環境化学分野)を受賞しました
食品廃棄物を有効利用するための研究が高く評価される 9月17日(土)、18日(日)に公益社団法人日本化学会東北支部令和4年度化学系学協会東北大会(盛岡大会)が開催され、生命応用化学専攻博士前期課程1年の佐藤さ […]
生命応用化学専攻1年の山本真大さんが令和4年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞(高分子化学/繊維化学分野)を受賞しました
骨腫瘍治療に役立つ薬物キャリアの開発研究が高く評価される ―優秀ポスター賞受賞おめでとうございます。感想をお聞かせください。 初めての学会発表での受賞に、最初は大変驚きました。実は学会前に石原先生に発表練習を […]
建築学専攻博士前期課程1年の結城諒眞さんが『第2回フェーズフリーアワード2022』で入選しました
防災と集落の『ゴミ集積場』を結び付けた視点が高く評価される ・この度、建築学専攻博士前期課程1年の結城諒眞さん(建築計画研究室/指導教員:浦部智義教授)が令和3年度卒業設計で取り組んだ作品『今、集落の暮らしの結節点』が、 […]
土木女子の会で『ふくしま復興再生道路』の建設現場の見学を行いました
女性の土木技術者も活躍する 最前線のインフラ整備の現場を体感! 9月14日(水)、土木女子の会に所属する1年から3年までの学生16名が、『ふくしま復興再生道路』吉間田滝根線の県道バイパス工事の現場を見学しました。福島県 […]
情報工学専攻2年の國分悠斗さんが電子情報通信学会の『ComEX Top Downloaded Letter Award』を受賞しました
次世代型ドローン宅配サービスの実現を目指す研究が 最も注目を集めた論文として高く評価される ・この度、博士前期課程情報工学専攻2年の國分悠斗さん(制御ソフトウェア研究室/指導教員:上田清志教授)が、電子情報通信学会(IE […]
土木工学科の卒業生が令和3年度海外インフラプロジェクト優秀技術者大臣奨励賞を受賞しました
開発途上国でのインフラ整備事業を完遂した技術力とマネジメント力が高く評価される この度、平成22年度に土木工学科を卒業した服部裕史さん(大日本土木株式会社勤務)が、『令和3年度海外インフラプロジェクト優秀技術者大臣奨励 […]
建設コンサルタンツ協会東北支部若手の会と土木工学科の学生との交流会を行いました
若手技術者との交流を通して、建設業界や就職に関する貴重な情報を得る 7月29日(金)、建設コンサルタンツ協会東北支部若手の会と土木工学科の学生たちとの交流会が、工学部8号館3階土木ゼミナール室で行われました。 […]
建築学専攻の院生チームが、『第8回JSCA東北支部構造デザインコンテスト』で最多得票賞を受賞しました
竹を使って「輪」を築く斬新な作品が 多くの方の支持を集め最多得票賞に輝く ・7月9日(土)に「JSCA東北支部第8回構造デザイン交流会」(一般社団法人日本建築構造技術者協会東北支部主催)が開催され、第1部で行われた構造デ […]
二本松市立岩代中学校のオンライン大学見学が行われました
令和4年6月30日(木)、二本松市立岩代中学校のオンライン大学見学が行われ、機械工学科の小熊靖之准教授、下權谷祐児准教授、プラムディタ ジョナス准教授がオンライン配信をサポートし、工夫を凝らした演出で、バーチャルでの工学 […]