工学部初、優秀論文賞受賞の快挙 ・この度、一般社団法人日本建築学会『2022年(第33回) 日本建築学会 優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞授賞者』が発表され、今年3月に建築学科を卒業した関 日奈乃さん(建築歴史意匠研究室/ […]
学科からのお知らせ
土木工学科 4年間のストーリー動画を公開しました
大学生活の始まりから、学びの集大成である卒業研究発表会まで土木工学科での4年間のストーリーがギュッと詰まった動画です!
プレスリリース「福島大学と白河市と本学部共同で 南湖公園の自然再生・景観復元のための共同研究事業」を実施
本学部土木工学科 手塚公裕 准教授が携わっている南湖公園の自然再生・景観復元のための共同研究事業のプレスリリースの合同発表が福島大学でも行われます。 詳細は南湖公園研究記者会見資料をご確認ください。 &nb […]
情報工学専攻2年の齋藤優さんが⽇本森林学会学⽣ポスター賞を受賞しました
森林管理システムに役立つ森林資源量を把握するための研究が高く評価される ・『第133回日本森林学会大会』(一般社団法人日本森林学会主催)が3月27日(日)から29日(火)にオンラインで開催され、博士前期課程情報工学専攻 […]
建築学科の鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室の学生4名が日本建築材料協会優秀学生賞を受賞しました
建設業界の課題解決に向けた最先端建設材料の研究開発が高く評価される この度、建築学科の鉄筋コンクリ―ト(RC)構造・材料研究室(指導教員:サンジェイ・パリーク教授)の大越康貴さん(当時学部4年)、河合奎亮さん […]
生命応用化学科 オリジナルサイトがオープンしました!
生命応用化学科のオリジナルサイトがオープンしました! 生命応用化学科での教育や、卒業研究、研究室などをまとめた、学びに関する情報が満載のサイトです! 詳細はこちらから↓
建築学科パンフレット2022が完成しました!
建築学科カリキュラムの特徴の1つは、幅広い学問体系を基礎から応用まで実践を意識して教育する点にあります。その過程を「4年間の成長の形」として掲載しました。 2022年度オープンキャンパスへのご来場、教員・学生一同、心より […]
令和3年度卒業設計作品集を公開しました
建築学科のカリキュラムでは、大学4年次生に設置される必修科目について、卒業設計を選択することができます。 令和3年度の設計作品をまとめてみました。アーカイブを含めてご覧ください。 詳細は下記よりご確認ください ▶ 令和3 […]
土木工学科の水環境を学ぶ研究室と地域住民が協働で古川池清掃活動を行いました
産官学民で連携して取り組む『ロハスの池プロジェクト』の活動を通して地域に貢献する学生たち ・5月28日(土)、工学部の教員・学生と古川池愛護会による古川池の清掃活動『春の陣』が行われました。24年ほど前から毎年春と秋に、 […]
郡山市役所1階ホールに「アクアポニックス」を設置しました
土木工学科 中野和典教授(環境生態工学研究室)が作製のアクアポニックスは、魚の養殖(Acuaculture)と植物の水耕栽培(Hydroponics)の組み合わせであり、魚が汚した水を水耕栽培で有効活用するシステムです。 […]