【産学連携】地元企業×電気電子工学科パワーエレクトロニクス研究室 電気電子工学科パワーエレクトロニクス研究室(渡部仁貴教授・江口卓弥助教・千葉玲一上席研究員)では、福島県喜多方市にある株式会社ハート・プラザ様 […]
学科からのお知らせ
生命応用化学専攻2年の山本真大さんが2023年度高分子学会東北支部研究発表会において、若手優秀発表賞を受賞しました
骨粗鬆症の治療に役立つ高分子ナノ粒子の研究開発が高く評価される 11月9日(木)、10日(金)に2023年度高分子学会東北支部研究発表会(主催:公益社団法人高分子学会東北支部)が開催され、生命応用化学専攻博士 […]
日本大学工学部が産学連携で取り組む「竹筋コンクリート復活プロジェクト」が『こおりやまSDGsアワード』を受賞しました
学科の枠を越えた産学官民によるSDGsな取り組みが高い評価と期待を集める 第5回「こおりやまSDGsアワード」一般部門に、土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)、機械工学科サステナブルマテリアルデザ […]
土木工学科の構造・道路工学研究室(岩城一郎教授・前島拓専任講師)が3つの異なる機関から表彰されました
次世代のインフラを支えるために産学官連携で開発した先進的な技術が高く評価される この度、土木工学科の構造・道路工学研究室(岩城一郎教授・前島拓専任講師)が3つの異なる機関から表彰されました。11月1日(水)・ […]
【プレスリリース】電気電子工学科の俵毅彦教授らが世界初、通信波長の光に共鳴する電子とギガヘルツ超音波のハイブリッド状態を実現しました
日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)と学校法人日本大学(本部:東京都千代田区、理事長:林 真理子、以下「日本大学」)は、通信波長の光に共鳴する希土類元素を添加した超音波 […]
電気電子工学科の江口 卓弥助教が公益財団法人カシオ科学振興財団の研究助成に採択されました
この度、電気電子工学科の江口 卓弥助教の「炭素材料の複合利用によるバイオマス由来カーボンを用いた多機能導電助剤の開発」が、公益財団法人カシオ科学振興財団の研究助成に採択されました。この研究助成は「若手研究者に […]
日本大学工学部を会場とする令和6年東北地区若手研究者研究発表会の開催および講演募集のご案内
日本大学工学部70号館を会場に令和6年3月1日(金)、令和6年東北地区若手研究者研究発表会を開催します。 日時 令和6年3月1日(金) 12:30~ (終了は17:30予定) 会場 日本大学工学部70号館 〒 […]
日印共同シンポジウムにおける建築学科サンジェイ・パリーク教授の功績が認められ、インド中央公共事業局(CPWD)より感謝状が贈られました
12月7日、建築学科サンジェイ・パリーク教授がインド・ニューデリーにあるインド中央公共事業局(CPWD)で開催されたシンポジウム『Precast and Pre-Engineered Construction R […]
建築学専攻2年の吉澤伊代さんが日本インテリア学会第35回大会で学生優秀発表賞を受賞しました
開かれた庁舎の見地から半屋外空間の可能性を探った研究が高く評価される 10月28日(土)・29日(日)に行われた令和5年度日本インテリア学会第35回大会(東海)において、建築学専攻博士前期課程2年の吉澤伊代さ […]
建築学科の浦部智義教授(建築計画研究室)らが復興設計賞(作品:葛尾村復興交流館あぜりあ)を受賞しました
復興建築の新たな可能性を具現化した設計が高く評価される この度、復興デザイン会議において、建築学科の浦部智義教授と建築計画研究室が計画・設計並びにその後の運営にも携わった『葛尾村復興交流館あぜりあ』(葛尾村、 […]
