将来の可能性を期待させる2つの作品が 審査会で高い評価を受ける 10月20日(金)に宮城県仙台市にある「せんだいメディアテーク」(1階オープンスクエア)において、第27回JIA東北建築学生賞審査会が開催され、厳選な審査 […]
学科からのお知らせ
竹筋コンクリートの復活をめざすプロジェクトが、実用化に向けて始動しました!
産学官民の協働で地域課題解決にも貢献! 11月26日(日)南会津町田島横町地内において「竹筋コンクリート復活プロジェクト」による竹筋コンクリートU字溝産学官民設置事業が行われました。 土木工学科コ […]
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクトの中間報告会を実施しました
ロハスの池プロジェクトの一員として学生たちが取り組む研究活動に住民の期待も高まる 11月14日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行 […]
令和5年度化学系学協会東北大会(国際会議)において生命応用化学専攻博士前期課程2年の栁沼涼祐さんがRSC最優秀ポスター賞を、同2年の千葉康平さんがポスター賞を受賞しました
独創的な研究で世界的に評価される 9月8日(金)から10日(日)に行われた、令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議(仙台大会)において、生命応用化学専攻博士前期課程2年の栁 […]
生命応用化学専攻博士前期課程2年の渡部菜月さんが日本分析化学会第72年会で大阿蘇若手ポスター賞を受賞しました
健康や環境に悪影響を及ぼすマイクロプラスチック問題解決に向けた研究が高く評価される 9月13日(水)から15日(金)に熊本城ホールで行われた、公益社団法人日本分析化学会第72年会において、生命応用化学専攻博士 […]
「土木女子の会×ロハスの畑プロジェクト」農業でコラボレーション
土木女子の会がロハスの畑のさつまいもを収穫しました 10月28日(土)北桜祭が行われる中、土木女子の会に所属する1年から3年までの学生4名がロハスの畑で芋掘り体験に参加しました。 「土木女子の会」 […]
生命応用化学専攻博士後期課程1年の鈴木祐輝さんと相内佑斗さんが化学工学会第54回秋季大会で学生優秀講演賞優秀賞を受賞しました
CO2分離・回収に利用できるガス吸収液の実用化に向けた研究が高く評価される 9月11日(月)から13日(水)に、福岡大学七隈キャンパスで行われた化学工学会第54回秋季大会(公益社団法人化学工学会主催)において […]
『ふくしまインフラBASE2023~社会インフラの守り人が集う場~』が日本大学工学部で開催されました
『地域の社会インフラを地元で守る』共通価値創造を目指して 10月21日(土)、『ふくしまインフラBASE2023~社会インフラの守り人が集う場~』が日本大学工学部70号館1階で行われました。このイベントは、ふ […]
【土木工学科恒例イベント】徳定川・古川池清掃活動『秋の陣』が開催されました!
産学官民の連携で行う清掃活動が『ロハスの池プロジェクト』の推進力となる 10月21日(土)、工学部土木工学科の学生・教員と古川池愛護会による清掃活動が行われました。前回『春の陣』同様、卒業生や協力企業の皆さん […]
生命応用化学専攻博士前期課程1年の磯部虹希さんが化学工学会山形大会2023で学生奨励賞を受賞しました
CO2を分離・回収する技術に利用するための イオン液体の吸収特性を解明する研究が評価される 8月8日(火)・9日(水)に行われた、公益社団法人化学工学会山形大会2023において、生命応用化学専攻博士前期課程1 […]
