高大連携推進室では、入学から卒業・就職まで一貫した学生支援として、学生が自らの進路について考える機会を提供するために、全国の本学部OBから心強い支援を得て、さまざまなセミナーを開催しております。 […]
報告
【藤枝市役所】高大連携推進室による就職応援セミナーを開催
高大連携推進室では、入学から卒業・就職まで一貫した学生支援として、学生が自らの進路について考える機会を提供するために、全国の本学部OBから心強い支援を得て、さまざまなセミナーを開催しております。 […]
機械工学科の片岡則之教授が日本機械学会 バイオエンジニアリング部門 2023年度 第31回業績賞を受賞しました
この度、機械工学科 片岡則之教授が一般社団法人日本機械学会 バイオエンジニアリング部門 2023年度 第31回業績賞を受賞しました。この賞は、前年度末までに発表されたバイオエンジニアリング関連の研究及び技術の […]
先輩・後輩・先生との親睦が深まる!『土木女子の会』交流会
学年の垣根を越えて、女子学生のコミュニティの輪が広がる 1年生から4年生まで土木工学科に所属する女子学生で結成される『土木女子の会』。先輩・後輩の垣根を越えていろいろ相談できるだけでなく、様々な […]
電気電子工学専攻博士後期課程3年の鈴木静華さんが、令和6年度日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました
半導体材料として注目を集めるハライドペロブスカイトを用いて高性能な薄膜の作製を目指す この度、電気電子工学専攻博士後期課程3年の鈴木静華さん(薄膜機能材料研究室/髙橋竜太教授)が、独立行政法人日本学術振興会の […]
土木工学科恒例行事!徳定川・古川池清掃活動『春の陣』が開催されました
産官学民の連携で続く清掃活動が25年目に突入 6月1日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会による清掃活動が行われました。清掃活動終了後は懇親会も開催する二部構成となり、地域貢献と研究活動、さらに学生たちが将 […]
ロハス工学センター棟(ロハスの森「ホール」)のプレオープンイベントが行われました
「ロハス工学」の研究成果を結集させた新たな拠点 5月26日(日)、オープンキャンパスの開催に合わせて、ロハス工学センター棟のプレオープンイベントが行われました。 当日はプレオープニングセレモニーに […]
情報工学専攻2年の吉田錬平さんが電気関係学会関西連合大会において、連合大会奨励賞を受賞しました
車両やドローンの自動運転に向けたカメラの物体検出の研究が高く評価される この度、情報工学専攻博士前期課程2年の吉田錬平さん(次世代マルチメディアシステム研究室/松村哲哉教授)が電気関係学会関西連合大会(開催: […]
「スポGOMI in郡山2024」に学文連と吹奏楽部、北桜祭実行委員会が参加しました
KFB福島放送主催の「スポGOMI in郡山2024」が6月8日(土)に郡山駅西口前広場周辺で開催され、本学部から学文連(学術文化サークル連合会)と吹奏楽部、北桜祭実行委員会の計3チームがそれぞれ参加しました […]
建築学科の髙橋岳志助教が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました
街の景観に溶け込み、優れた温熱環境を実現した家が 建築家から高く評価される この度、建築学科の髙橋岳志助教が設計した『島の家』が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました。この賞は、東北6県に造られ […]