竹を使って「輪」を築く斬新な作品が 多くの方の支持を集め最多得票賞に輝く ・7月9日(土)に「JSCA東北支部第8回構造デザイン交流会」(一般社団法人日本建築構造技術者協会東北支部主催)が開催され、第1部で行われた構造デ […]
建築学科
建築学科住環境計画研究室の学生が白河市長に『まちなかの暮らし体験住宅計画案』をプレゼンテーションしました
・白河市は、移住者や二地域居住者を対象とした暮らし体験住宅を今まで田園地域に設置していましたが、今年度はまちなかで計画しています。 ・建築学科の住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)は、産学官協働により、この暮らし体験住宅 […]
建築学専攻の川崎浩長さんが令和3年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました
コンクリートのひび割れ自己治癒技術の進展・普及に 貢献する研究として高く評価される ・この度、建築学専攻博士後期課程1年の川崎浩長さん(鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室/指導教員:サンジェイ・パリーク教授)が、令 […]
建築学科速水清孝教授の論説の一部をもとに制作されたテレビ番組が放送されます
建築学科の速水清孝教授が以前に書かれた論説の一部をもとに制作されたテレビ番組が放送されますので,お知らせいたします。 放送予定日 2022年7月30日(土) 22:00~22:30(テレビ東京) 2022年8月 6日(土 […]
今年3月に建築学科を卒業した関 日奈乃さんの卒業論文が日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞しました
工学部初、優秀論文賞受賞の快挙 ・この度、一般社団法人日本建築学会『2022年(第33回) 日本建築学会 優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞授賞者』が発表され、今年3月に建築学科を卒業した関 日奈乃さん(建築歴史意匠研究室/ […]
建築学科の鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室の学生4名が日本建築材料協会優秀学生賞を受賞しました
建設業界の課題解決に向けた最先端建設材料の研究開発が高く評価される この度、建築学科の鉄筋コンクリ―ト(RC)構造・材料研究室(指導教員:サンジェイ・パリーク教授)の大越康貴さん(当時学部4年)、河合奎亮さん […]
建築学科パンフレット2022が完成しました!
建築学科カリキュラムの特徴の1つは、幅広い学問体系を基礎から応用まで実践を意識して教育する点にあります。その過程を「4年間の成長の形」として掲載しました。 2022年度オープンキャンパスへのご来場、教員・学生一同、心より […]
令和3年度卒業設計作品集を公開しました
建築学科のカリキュラムでは、大学4年次生に設置される必修科目について、卒業設計を選択することができます。 令和3年度の設計作品をまとめてみました。アーカイブを含めてご覧ください。 詳細は下記よりご確認ください ▶ 令和3 […]
建築学科の山口和紀さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2022』において優秀賞を受賞しました
山間集落の地域コミュニティの再構築に資する丁寧な建築提案が高く評価され、全国大会出場(工学部としては9年連続)が決定 ・『JIA東北学生卒業設計コンクール2022(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が3月 […]
建築学専攻の川崎浩長さんが2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会で若手優秀発表賞を受賞しました
自己治癒コンクリートの普及を目指した 研究成果が高く評価される ・この度、建築学専攻博士後期課程1年(受賞当時は博士前期課程2年)の川崎浩長さんが、2021年9月7日に開催された『2021年度日本建築学会大会(東海)学術 […]