日本大学工学部70号館を会場に令和5年3月1日(水)、令和5年東北地区若手研究者研究発表会を開催します。 日時 令和5年3月1日(水) 12:30~ (終了は17:30予定) 会場 日本大学工学部70号館 〒963-86 […]
電気電子工学科
令和5年度日本大学工学部電気電子工学科教員募集について(8/31締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R5電気電子教員公募
電気電子工学専攻2年の鈴木静華さんが2021年応用物理学会東北支部第76回学術講演会講演奨励賞を受賞しました
データサイエンスと最先端の材料実験を組み合わせた 研究成果が高く評価される ・12月2日(木)・3日(金)に開催された2021年応用物理学会東北支部第76回学術講演会にて、電気電子工学専攻博士前期課程2年の鈴木静華さん( […]
電気電子工学科 髙橋竜太准教授が令和3年度日本大学リサーチャー・アワードを受賞しました
・優れた研究成果を挙げた研究者に贈られる日本大学リサーチャー・アワードの受託・共同研究費部門に電気電子工学科の髙橋竜太准教授が受賞しました。これは、文部科学省発表「産学連携等実施状況調査」の対象となる受託・共同研究におい […]
令和3年度 大学院特別講義(2回目)を開催しました
・12月17日(金)に,NTT物性科学基礎研究所の章国強(Guoqiang Zhang)主任研究員をお迎えし,「通信波長帯の微小ナノワイヤレーザー光源の実現に向けて」という題目で,令和3年度大学院特別講義が開催されました […]
2021年度電気学会東北支部学術公開講演会(2件)が開催されました
日時 2021年11月24日(水) 13:30~15:00 場所 70号館7072教室 演題と講師 (1)「次世代配電ネットワーク技術の開発」、関澤学氏(東北電力株式会社研究開発センター) (2)「電磁気学は本当に役立つ […]
電気電子工学科の高橋竜太准教授の論文がアメリカ化学会のジャーナルに掲載され、サプリメンタルカバーにも採用されました
次世代の電子デバイス材料開発のための薄膜の研究が高く評価される ・この度、電気電子工学科 高橋竜太准教授(写真右)が発表した薄膜の結晶成長に関する論文が、アメリカ化学会のジャーナルの一つである『Crystal Growt […]
2021年度電気電子工学科卒業研究中間発表会が開催されました
・電気電子工学科卒研中間発表が9月13日~14日に開催されました。コロナ禍での対面形式のため,従来の同一会場でポスターでの発表というスタイルではなく,評価担当の教員が割り当てられた研究室を訪問して発表を聞き,質疑応答する […]
令和3年度日本大学理工系4学部電気・電子系学科教員連絡協議会が行われました
・日本大学の理工系学部・学科である理工学部電気工学科,理工学部電子工学科,生産工学部電気電子工学科,短期大学部ものづくり・サイエンス総合学科,そして工学部電気電子工学科の教員が一同に会して意見交換・情報共有を行う令和3年 […]
令和3年度電気電子工学専攻修士論文中間発表会が開催されました
8月3日(火),「電気電子工学専攻の修士論文中間発表会」が開催されました。ソーシャルディスタンスを保つために200名以上入る大講義室において参加者48人,1人15分(発表10分,質疑5分)で11件の発表が修了対象となる大 […]