甦る歴史「能・狂言」。工学部が文化振興を通じて復興に貢献 ・11月3日の文化の日に、福島県双葉郡葛尾村「葛尾大尽屋敷跡公園」で行われた『能・狂言』に、葛尾村との包括連携協定や『大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築 […]
学生の活躍
第 71 回北桜祭『革新~今こそ挑戦~』を開催しました
工学部恒例秋の祭典、第 71 回北桜祭が 10 月 30 日(土)・31 日(日)に開催されました。一昨年は台風 19号、昨年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて中止となった北桜祭。今年もコロナ禍の中、来場型イ […]
学文連×職員 SDGs特設コーナー設置ワークショップを開催しました
・11月4日(木)、学術文化サークル連合会【学文連】(建築学科3年・蛯澤康海委員長)が主体となり、日本大学図書館工学部分館(以下,図書館)にSDGs特設コーナーを設置するためのワークショップを開催しました。 ・今回のワー […]
前橋工業高校 宮崎拓也教諭(土木工学科 平成12年度卒)による自主創造の授業を行いました
土木工学科 自主創造基礎2の授業は、土木工学が社会と環境に及ぼす影響を理解し、幅広い教養・知識に基づく高い倫理観を涵養することを目的として、土木の各分野で活躍するOBや技術者を招き、各職種における土木技術者としての役割、 […]
『ロハスの家群跡地再生プロジェクト』第5回ワークショップが開催されました
プロジェクトの取り組みを報告する 『第10回ロハス工学シンポジウム』に向けて ・同プロジェクトの第5回ワークショップが10月28日(木)に開催されました。今回は、11月6日(土)に開催される『第10回ロハス工学シンポジウ […]
土木工学科の水環境を学ぶ研究室と地域住民が協働で古川池清掃活動を行いました
古川池の環境保全の一環として、学生たちも地域住民とともに清掃活動に取り組む ・10月16日(土)、工学部の教員・学生と古川池愛護会による古川池の清掃活動「秋の陣」が行われました。23年ほど前から土木工学科の水環境について […]
学術文化サークル連合会「SDGs勉強会」を開催しました
ロハス工学につながるSDGsを理解し実践しよう! ・工学部では、学術文化サークル連合会【学文連】(建築学科3年・蛯澤康海委員長)が主体となり、国際的な取り組み目標であるSDGsの達成に向けた様々な活動を行っています。今回 […]
建築学科の学生たちが制作した建築模型が、弘前れんが倉庫美術館に展示されています
前川國男の建築を再現した精巧な模型が再び脚光を浴びる ・ ・10月1日(金)から青森県の弘前れんが倉庫美術館で2021年度秋冬プログラム『りんご前線―Hirosaki Encounters』が開催されています。 […]
電気電子工学科の高橋竜太准教授の論文がアメリカ化学会のジャーナルに掲載され、サプリメンタルカバーにも採用されました
次世代の電子デバイス材料開発のための薄膜の研究が高く評価される ・この度、電気電子工学科 高橋竜太准教授(写真右)が発表した薄膜の結晶成長に関する論文が、アメリカ化学会のジャーナルの一つである『Crystal Growt […]
学文連「学内美化清掃活動」企画について
・学術文化サークル連合会【学文連】(建築学科3年・蛯澤委員長)が主体となり,学文連所属サークルの学内美化意識の向上と課外活動の活性化を意図して,課外活動で使用する大学施設の清掃を行いました。 清掃日時 令和3年10月2日 […]