建築学科のカリキュラムでは、大学4年次生に設置される必修科目について、卒業設計を選択することができます。 令和3年度の設計作品をまとめてみました。アーカイブを含めてご覧ください。 詳細は下記よりご確認ください ▶ 令和3 […]
学科からのお知らせ
土木工学科の水環境を学ぶ研究室と地域住民が協働で古川池清掃活動を行いました
産官学民で連携して取り組む『ロハスの池プロジェクト』の活動を通して地域に貢献する学生たち ・5月28日(土)、工学部の教員・学生と古川池愛護会による古川池の清掃活動『春の陣』が行われました。24年ほど前から毎年春と秋に、 […]
郡山市役所1階ホールに「アクアポニックス」を設置しました
土木工学科 中野和典教授(環境生態工学研究室)が作製のアクアポニックスは、魚の養殖(Acuaculture)と植物の水耕栽培(Hydroponics)の組み合わせであり、魚が汚した水を水耕栽培で有効活用するシステムです。 […]
令和5年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(9/26締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R5情報工学科教員公募
令和5年度日本大学工学部機械工学科教員募集について(8/26締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R5機械工学科教員公募
建築学科の山口和紀さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2022』において優秀賞を受賞しました
山間集落の地域コミュニティの再構築に資する丁寧な建築提案が高く評価され、全国大会出場(工学部としては9年連続)が決定 ・『JIA東北学生卒業設計コンクール2022(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が3月 […]
令和5年度日本大学工学部電気電子工学科教員募集について(8/31締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R5電気電子教員公募
建築学専攻の川崎浩長さんが2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会で若手優秀発表賞を受賞しました
自己治癒コンクリートの普及を目指した 研究成果が高く評価される ・この度、建築学専攻博士後期課程1年(受賞当時は博士前期課程2年)の川崎浩長さんが、2021年9月7日に開催された『2021年度日本建築学会大会(東海)学術 […]
自動車技術会 関東支部 2021年度 学術研究講演会で機械工学科4年の五葉風雅さんがベスト・ペーパー賞を受賞しました
・3月10日(木)、公益社団法人自動車技術会 関東支部において、2021年度 学術研究講演会 (ICATYE)がオンラインで開催され、機械工学科4年(現機械工学専攻博士前期課程1年)の五葉風雅さんが、見事、ベスト・ペーパ […]
第14回 新☆エネルギーコンテストおいて機械工学科・専攻の学生が企業賞及び学会部門賞を受賞しました
未来のロハスエンジニアたちが斬新なエネルギー利用のアイデアを提案 ・10月16日(土)に一般社団法人日本機械学会「技術と社会部門」が協力するイベント『第14回新☆エネルギーコンテスト』が行われ、機械工学科・専攻の学生が企 […]