8月5日(土)、6日(日)、日本大学工学部ではオープンキャンパス2023を開催しました。今回は、各学科の特徴的な実験や実習を体験できる『リアルサイエンス』、興味をそそる研究室を多数公開した『オープンラボ』のほ […]
学生及び保護者の皆様へ
この度のアメリカンフットボール部員の逮捕に関する一連の問題に関し,学生及び保護者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしており,深くお詫び申し上げます。 本学は,学生の皆様が安心して日々の勉学に励み,充実した学生生 […]
水中の生態系を探究!『ロハスの池プロジェクト』による古川池魚類調査を実施しました
水環境を改善し、古川池の生態系を守ろう! ロハス工学センタープロジェクトの一つである『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)』では、古川池の独自の特徴を活かしつつ、治水・利水・環境保全と […]
「建コンをもっと知ってもらおう!!!」土木工学科学生×建設コンサル若手技術者交流会が行われました
若手技術者のみなさんが、学生の不安や疑問に“ホンネ”で答えてくれる貴重な交流会!! 7月28日(金)、建設コンサルタンツ協会東北支部若手の会と土木工学科の学生たちとの交流会が、工学部8号館3階土木ゼミナール室 […]
機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました
新たに「移動ロボットの追従機能による作業支援に関する研究」「遠隔作業支援移動ロボットの障害物認識と回避経路推定に関する実験」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科YouTubeチャンネルはこちら […]
【プレスリリース】電気電子工学科の江口卓弥助教がリチウムイオン蓄電器の蓄電量増加と長寿命化を両立させる技術を開発しました
脱炭素社会の構築に向けた蓄電技術の進歩に貢献する この度、電気電子工学科の江口卓弥助教と秋田大学の熊谷誠治教授らのグループは、負極にシリコンを用いたリチウムイオンキャパシタの長寿命化を可能にする技術を開発し、 […]
第11回ロハス工学シンポジウムを開催しました
『ロハスの家群跡地再生プロジェクトの 中間報告とZEB化に向けて』をテーマに、 三部構成のシンポジウムを開催 6月17日(土)、「ロハスの家群跡地再生プロジェクトの中間報告とZEB化に向けて」をテーマに、第11回ロハス […]
Papers of the Year Award 2022 に選出された機械工学科片岡則之教授に受賞インタビューを行いました
細胞のメカニカルストレス感知メカニズム解明に貢献 この度、2022年にJournal of Biomechanical Science and Engineering(Vol.17 No.3)に掲載された機械 […]
機械工学専攻2年の五葉風雅さんが日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました
交通事故の被害を最小限に抑えるための研究が 高く評価される この度、機械工学専攻博士前期課程2年の五葉風雅さん(バイオメカニクス研究室/指導教員:西本哲也教授)が、一般社団法人日本機械学会東北支部第58期総会・講演会( […]
建築学科サンジェイ・パリーク教授が、安積疎水の修復に向けて「自己治癒コンクリート」を活用した実証試験を進めています
バクテリアを用いたコンクリート自己治癒技術で地域に貢献 建築学科 鉄筋コンクリート(RC)構造・材料研究室のサンジェイ・パリーク教授は、長年に亘りオランダのデルフト工科大学ヘンドリック・M・ヨンカース准教授が […]