12月7日(土)、令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、教員や学生が日頃の研究成果を発表する「学術研究報告会」を年1回開催 […]
報告
建築学科卒業生 本間しおりさんが日本インテリア学会「第31回卒業設計作品展」で優秀作品賞を受賞しました
卒業設計をブラッシュアップ、地域と学校をテーマにした空間提案が高く評価される 日本インテリア学会「第31回卒業作品展」において、2023年度建築学科卒業の本間しおりさん(建築計画研究室/指導教員:浦部智義教授 […]
建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)が携わる「白河市における景観学習」が、国土交通省「令和6年度都市景観大賞」優秀賞を受賞しました
地域と連携し、次世代を担う子どもたちの景観やまちづくりへの意識を高める活動が高く評価される この度、建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)と白河市が協働で児童を対象に実施している「白河市における景観学習 […]
早期合格者・保護者説明会を開催いたしました
合格おめでとう!教職員・在学生が新入生をサポートします 工学部では早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月14日(土)と21日(土)に実施いたしました。入学予定の皆さ […]
市民公開シンポジウム第12回ロハス工学シンポジウムを開催しました
ロハス工学からロハス学への進化を目指して~ロハス工学の視点から考えるこれからの地域づくり~ 11月2日(土)、市民公開講座『第12回ロハス工学シンポジウム』が開催されました。「ロハス工学からロハス学への進化を […]
【建築学科】宅地建物取引士資格試験に2名、二級建築士試験に4名が合格しました
建築学科では日建学院と提携して、学内で受講できる宅建講座と建築士アカデミック講座を開講し、受験する学生をバックアップしています。 今年度の講座受講者から下記の方々が合格しました。おめでとうございま […]
【建築学科】国立競技場を手掛けた隈研吾氏監修による工場建設の現場見学会を行いました
建設現場の醍醐味を体感!実践的な学びを通して知識を深める 建築学科では、東北中央道の福島⼤笹⽣インターチェンジに直結する「福島おおざそうインター工業団地」内で建設が進む新工場の建設現場見学会を9月3日(火)・10日(火 […]
工学部体育会が歳末助け合い運動募金を寄付しました
工学部体育会は、令和6年12月18日(水)に郡山市社会福祉協議会を訪れ、歳末助け合い運動募金として329,812円を郡山市共同募金委員会へ寄付を行いました。昭和45年から実施してきた募金活動による寄付は、令和 […]
「インフラに依存しない自立型トイレ洗浄水循環システム(e6s(エシックス)システム)」設置セレモニーが開催されました
断水や停電でも使えるトイレを開発災害時の避難所の課題解決に大きく貢献 この度、土木工学科環境生態工学研究室の中野和典教授が開発した災害時対応トイレ洗浄水循環システム『e6s(エシックス)システム』が郡山市のビ […]
オープンキャンパス実行委員会が「ロハスの畑プロジェクト」の収益金を寄付しました
12月9日(月)、オープンキャンパス実行委員会の小松﨑諒真さん(土木工学科2年)と鈴木ひかりさん(建築学科2年)が郡山市社会福祉協議会を訪れ、キャンパス内のロハスの畑で収穫されたさつまいもの収益金として23, […]