令和7年6月25日(水)、本学部は、福島県南会津町と老朽化した橋のメンテナンスを低コストで効率的に維持管理する方法を実証研究する、「橋梁点検保全業務の効率化及び持続可能なインフラ整備の実現を目指す研究開発」に […]
教員の活躍
電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました
この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]
日本大学工学部と郡山市歴史情報博物館の連携事業『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が開催されます
今年3月15日(土)に開館した郡山市歴史情報博物館と日本大学工学部との連携事業として、『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が6月11日(水)から6月15日(日)まで開催されます。 安積疏水などの東北の土木 […]
ロハスの池プロジェクト×日大東北高校 高大連携の取り組みで地域に貢献
植生浮島を使った水質浄化の実験を通して高校生の学習意欲を高める実践的な学びを展開 ロハス工学センタープロジェクト「古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト/リーダー:土木工学 […]
電気電子工学科村山嘉延教授がパナソニックと共同で開発した女性向けウェアラブルデバイスの実証結果が発表されました
温度センサーを搭載したウェアラブルデバイス製品開発に貢献する成果に注目が集まる この度、電気電子工学科村山嘉延教授はパナソニック株式会社で生活家電を手掛けるくらしアプライアンス社と連携し、就寝中に腹部周辺の衣 […]
『大学で学ぶプログラミング教室』を開催しました
「目指せ!未来のゲームクリエイター」子どもたちにプログラミングの魅力を伝える体験会 工学部では、郡山市制施行100周年事業の一環として、11月30日(土)、12月14日(土)、12月21日(土)の3日間、小中 […]
古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト令和6年度中間報告会を実施しました
ロハスの池プロジェクトを推進する学生たちの研究活動を軸に地域連携の輪が広がる 11月19日(火)、5412教室にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)中間報告会』が行われ […]
土木工学科 石橋寛樹専任講師が土木学会建設マネジメント委員会論文賞、年次学術講演会優秀講演者として表彰されました
気候変動を考慮した橋梁の劣化予測をシミュレートする研究で土木分野におけるデータサイエンスの可能性を広げる 土木工学科石橋寛樹専任講師が投稿した論文「気候変動を考慮した機械学習による橋梁の劣化発生推移予測」が、 […]
令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました
12月7日(土)、令和6年度第67回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、教員や学生が日頃の研究成果を発表する「学術研究報告会」を年1回開催 […]
建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)が携わる「白河市における景観学習」が、国土交通省「令和6年度都市景観大賞」優秀賞を受賞しました
地域と連携し、次世代を担う子どもたちの景観やまちづくりへの意識を高める活動が高く評価される この度、建築学科住環境計画研究室(市岡綾子専任講師)と白河市が協働で児童を対象に実施している「白河市における景観学習 […]