歴史ある文化を手がかりに復興・地域づくりに取り組む活動が高い評価 この度、建築学科 浦部智義教授と建築計画研究室の学生が携わった能楽空間の企画・計画・設計とその運営、『復興と復活の能舞台―福島県葛尾村―』が、2025年 […]
教員の活躍
【地域貢献】ふくしま再生可能エネルギー産業フェアに研究成果を出展
2025年10月16日(木)・17日(金)に第14回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2025)が開催されました。国内外から158の民間企業及び自治体、公的研究機関、大学が再エネ・水素の地産地消・産業 […]
建築学科 辻村准教授が自動車技術会「2024年度技術部門貢献賞」を受賞しました
この度、建築学科 辻村壮平准教授(写真右)が公益社団法人自動車技術会「2024年度技術部門貢献賞」を受賞しました。この賞は部門委員会活動において多大な貢献が認められた方に贈られるもので、辻村准教授は車外騒音部門委員会で […]
「完全自立型移動式水洗トイレ」の完成プレス披露会が行われました
SDGsの実現に貢献する「ロハスのトイレ」がモバイルトイレへと発展 この度、日本大学工学部発ベンチャーが開発した「インフラに依存しない自立型トイレ洗浄水循環システム(e6sシステム)」を装備するトイレカーが完 […]
南会津町と橋の点検保全や維持管理に関する協定を締結しました
令和7年6月25日(水)、本学部は、福島県南会津町と老朽化した橋のメンテナンスを低コストで効率的に維持管理する方法を実証研究する、「橋梁点検保全業務の効率化及び持続可能なインフラ整備の実現を目指す研究開発」に […]
電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました
この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]
日本大学工学部と郡山市歴史情報博物館の連携事業『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が開催されます
今年3月15日(土)に開館した郡山市歴史情報博物館と日本大学工学部との連携事業として、『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が6月11日(水)から6月15日(日)まで開催されます。 安積疏水などの東北の土木 […]
ロハスの池プロジェクト×日大東北高校 高大連携の取り組みで地域に貢献
植生浮島を使った水質浄化の実験を通して高校生の学習意欲を高める実践的な学びを展開 ロハス工学センタープロジェクト「古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト/リーダー:土木工学 […]
電気電子工学科村山嘉延教授がパナソニックと共同で開発した女性向けウェアラブルデバイスの実証結果が発表されました
温度センサーを搭載したウェアラブルデバイス製品開発に貢献する成果に注目が集まる この度、電気電子工学科村山嘉延教授はパナソニック株式会社で生活家電を手掛けるくらしアプライアンス社と連携し、就寝中に腹部周辺の衣 […]
『大学で学ぶプログラミング教室』を開催しました
「目指せ!未来のゲームクリエイター」子どもたちにプログラミングの魅力を伝える体験会 工学部では、郡山市制施行100周年事業の一環として、11月30日(土)、12月14日(土)、12月21日(土)の3日間、小中 […]
