夜間施工の現場に突入!重力式コンクリートダムはこうして造られる! 7月31日(木)、土木女子の会に所属する1年次から4年次までの女子学生14名とコンクリート工学研究室の学生9名が参加して、『川内沢ダム本体工事 […]
土木工学科
第12回日本大学全国高等学校土木設計競技開催のお知らせ
日本大学の3学部(理工学部・生産工学部・工学部)の土木工学科では、高校生を対象とした土木設計協議を開催いたします。 第12回のテーマは「未来の道路を考えよう”-安全・安心で持続可能な道路インフラと […]
南会津町と橋の点検保全や維持管理に関する協定を締結しました
令和7年6月25日(水)、本学部は、福島県南会津町と老朽化した橋のメンテナンスを低コストで効率的に維持管理する方法を実証研究する、「橋梁点検保全業務の効率化及び持続可能なインフラ整備の実現を目指す研究開発」に […]
土木工学科が主動する産官学民協働による徳定川・古川池清掃活動が行われました
地域に貢献する取り組みに50社以上の企業が賛同ロハスの池プロジェクトにも注目が集まる 6月7日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会および協力企業による徳定川・古川池清掃活動が行われました。この活動 […]
【土木工学科】全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました
企業×大学で実践力を養成!産学連携の実習で理論と繋がる学びを体験 5月28日(水)土木工学科3年次の材料実験の授業の一環として、全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました。土木工学科では、土木構造物の中で […]
日本大学工学部と郡山市歴史情報博物館の連携事業『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が開催されます
今年3月15日(土)に開館した郡山市歴史情報博物館と日本大学工学部との連携事業として、『安積疏水と東北の土木遺産【図面コレクション】』が6月11日(水)から6月15日(日)まで開催されます。 安積疏水などの東北の土木 […]
課題解決型インターンシップin天草Vol.2報告会が行われました
ロハス工学を活かしたインターンシップで自然と共生する地域づくりに貢献する 令和7年4月30日(水)工学部本館において、「課題解決型インターンシップin天草Vol.2報告会」が行われました。 日本大 […]
【土木工学科】協賛企業とのタッグ!オリジナル作業着が配布されました
学科独自の修学支援。新しい連携の形で学生の学びを経済的にサポート 5月2日(金)1号館111教室において、土木工学科で今年度よりスタートした企業協賛企画によるオリジナル作業着が1年次生全員に無償配付されました […]
「ロハスの水環境」サークル発足へ!学科の垣根を越えたロハス活動拠点を目指して学生たちの取り組みが始まりました
水環境保全活動を通して地域に貢献!さらに活動の輪を広げていく 工学部では、幅広い教養を身につけることを目的に、資格試験対策をはじめ、さまざまな課外講座を開講しています。学年・学科を問わず受講できる講座では、他 […]
ロハスの池プロジェクト×日大東北高校 高大連携の取り組みで地域に貢献
植生浮島を使った水質浄化の実験を通して高校生の学習意欲を高める実践的な学びを展開 ロハス工学センタープロジェクト「古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト/リーダー:土木工学 […]