地球環境に配慮した機能性材料や産業プロセスの開発と機能分子創製を目指す
生命応用化学専攻のカリキュラムは、生命応用化学の理論及び応用と学際的分野を含む広い領域をバランスよく配置し、学問と研究能力を効率よく学習・体得できる内容となっています。
化学技術は、生命・環境・宇宙・材料からエネルギーなど広い分野で活用されており、これらに対応できる化学物質の合成・物性の解析・加工及び応用などを学びます。さらに、研究活動にかかせない基本的な実験操作を、マンツーマン方式で、きめ細かく指導しています。
研究面では、独創性を養い、「創造と発明の喜び」を与え、自己の発想を伸ばすように教育しています。さらに、学力の向上と広い視野を得るため、外国雑誌の輪講、セミナーなどを活発に行っています。大学院生と教員は親しく家族的であり、共に研究に取り組んでいます。当専攻の研究活動は活発であり、多くの学会発表や学術論文が発表されています。
専任教員の研究分野と研究内容
氏名 | 研究分野 | 研究内容 |
---|---|---|
教授 石原 務 |
医用材料工学 | ●機能性薬物担体の開発 ●医薬に応用可能な合成高分子の探索 |
教授 上野 俊吉 |
無機材料化学 | ●無機材料の開発研究 ●高温セラミックス材料の開発研究 |
教授 奥山 克彦 |
光物理化学 | ●新たな分子分光学的手段の開発 ●物理及び化学的現象の分子科学的シミュレーション |
教授 加藤 隆二 |
光エネルギー変換 | ●レーザー分光による有機系太陽電池の反応機構解明 ●新規光エネルギー反応系の探索 |
教授 岸 努 |
分子遺伝学 | ●細胞周期制御機構の解明 ●細胞内情報伝達系を標的とする新規薬剤の探索 |
教授 齋藤 義雄 |
生物有機化学 | ●ゲノム化学に基づく機能性核酸の創製 ●遺伝子診断のための新手法の開発 |
教授 佐藤 健二 |
環境分析化学 | ●違法薬物及びキノコ毒成分の分析法に関する研究 ●放射性物質による健康影響の時間的推移とリスクコミュニケーションに関する研究 ●国内外産の食品・食材および環境試料などの産地判別法の開発 |
教授 田中 裕之 |
環境化学システム | ●マイクロ波を利用した医薬品製造技術の開発 ●レーザーラマン分光法を利用した生体物質定量法の開発 |
教授 玉井 康文 |
分子認識工学 | ●擬生体反応系の開発と環境調和型精密有機合成プロセスへの応用 ●高分子系分子認識機能材料及び触媒の研究 |
教授 沼田 靖 |
環境照射化学 | ●マイクロ波や超音波を用いた環境リサイクル技術の開発 ●種々の分光法によるその場定量法の開発 |
教授 根本 修克 |
有機材料化学 | ●新規機能性高分子材料の創製に関する研究 |
教授 春木 満 |
生物工学 | ●酵素の機能向上に関する研究 ●新機能分子の創製に関する研究 |
准教授 内野 智裕 |
無機生体材料学 | ●セラミックスを基材とした生体組織修復材料の創製 ●結晶形態制御による機能性材料の創製 |
准教授 児玉 大輔 |
化学工学熱力学 | ●イオン液体物理吸収法によるガス分離精製技術の開発 ●超臨界流体を利用した機能性微粒子及び薄膜の創製 ●熱力学物性の測定及び推算 |
准教授 小林 厚志 |
糖質生命化学 | ●生体触媒を用いる有用糖質の合成法の開発 ●糖質の誘導体化による新規機能性材料の創製 |
准教授 平野 展孝 |
生物工学 | ●無細胞蛋白質合成系を基盤とした蛋白質工学 ●有用物質生産を目的とした合成生物学 |
准教授 山岸 賢司 |
バイオインフォマティクス | ●分子シミュレーションを用いた生体分子の構造機能解析 ●ゲノムシーケンス解析研究 |