課外講座「福島で挑戦する水素を活用した新たなまちづくり」 日本大学工学部では地域連携、課題探求力、コミュニケーション力を養うとともに、地域における企業や大学の役割、価値観の見識を深め産業を支える人材育成を目的 […]
電気電子工学科
産学官連携による「日本大学工学部 地域連携課題解決型PBL授業」が始まりました
課外講座「次世代モビリティーと郡山で挑戦する新たなまちづくり」 この度、郡山市の未来を担う理工系人材の育成と、持続的なイノベーション創出を目指した新たな「地域連携課題解決型PBL授業」が二つの課外講座として始動しました […]
【電気電子工学科】「再生可能エネルギー講座」を開催しました
電気電子工学科では、知識・技術を備え、人と環境に役立つ技術で未来に貢献する技術者を育成することを目的としています。その一環として、注目されている再生可能エネルギー分野の知識を養うために昨年度より福島県、公益財団法人福島 […]
令和7年度『電気電子女子の会』を開催しました
昼食を楽しみながら、先輩・後輩そして先生との親睦も深まる交流会 6月21日(土)、電気電子工学科に所属する女子学生と教員が集まり、『電気電子女子の会』が行われました。学年の垣根を越えた有意義な交流の場として、 […]
電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました
この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]
令和8年度日本大学工学部電気電子工学科教員募集について(8/25締切)
標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R8電気電子工学科教員公募
電気電子工学専攻の穂積 樹さんが第三種電気主任技術者(電験三種)試験に合格しました
難関の電験三種試験に大学院1年次で見事合格! この度、電気電子工学専攻博士前期課程2年(合格時1年)の穂積 樹さん(電気エネルギー研究室/江口卓弥専任講師)が第三種電気主任技術者(電験三種)試験に合格しました […]
電気電子工学専攻の熊谷龍之介さんが第29回応用物理学会東北支部講演奨励賞を受賞しました
蛍光体材料の発光特性の向上に寄与し、新たなELデバイスの開発につながる研究が高く評価される この度、応用物理学会東北支部 第79回学術講演会において、電気電子工学専攻博士後期課程2年の熊谷龍之介さん(薄膜機能 […]
電気電子工学科村山嘉延教授がパナソニックと共同で開発した女性向けウェアラブルデバイスの実証結果が発表されました
温度センサーを搭載したウェアラブルデバイス製品開発に貢献する成果に注目が集まる この度、電気電子工学科村山嘉延教授はパナソニック株式会社で生活家電を手掛けるくらしアプライアンス社と連携し、就寝中に腹部周辺の衣 […]
土木工学科&電気電子工学科の女子の会交流会を開催!
土木工学科と電気電子工学科では、割合の少ない女子学生が充実した大学生活を送るために、学年を越えて支え合い交流できる場として、女子の会を設けています。11月19日(火)、この日は土木女子の会と電気電子女子の会が55号館8 […]