大臣賞(少子化対策担当)でグランドオープンに花を添える ロハスの新しい建築デザインと産学連携の活動への評価と期待が高まる ・この度、ロハス工学センタープロジェクトの一つで、建築学科の浦部智義教授をリーダーとする、郡山 […]
クローズアップ工学部
秋田銀行郡山南支店のロビーに建築学科の卒業設計作品が展示されています
作品や設計の仕事を通して、地域に貢献していきたい ・この春、建築学科を卒業した大槻彩夏さんの卒業設計作品『伝統工芸品と共に千年続くまちー暗渠の川端ー』が、9月22日(水)から郡山市安積町にある秋田銀行郡山南支店のロビーに […]
建築学科3年生を対象とする大和ハウス工業『2021夏インターンシップ』が行われました
大手企業での貴重な実務体験が大きな成長につながる ・大和ハウス工業株式会社福島支社にて、日本大学工学部建築学科3年生を対象とした『2021夏インターンシップ』が、8月23日(月)から9月5日(日)まで行われました。昨年も […]
『ロハスの家群跡地再生プロジェクト』第4回ワークショップが開催されました
建築プランの具体案と学生たちが考える学生主体の組織運営の提案を発表 ・同プロジェクトの第4回ワークショップが9月2日(木)に開催されました。今回は具体的な建築案と学生主体の組織運営についての提案が発表され、それらについて […]
『ロハスの家群跡地再生プロジェクト』第3回ワークショップが開催されました
学生のアイデアも取り入れた建築案をもとに 具体的なロハス技術を実装していく 5月27日(木)同プロジェクトの第3回ワークショップが開催され、学生と教職員が3グループに分かれて、活発な意見交換がなされました。今回は同メンバ […]
地域住民と協働で取り組む『ロハスの池プロジェクト』がスタートしました
地域そして行政と連携し、学生とともに 古川池の持続可能な防災親水公園化を目指して この度、工学部のロハス工学センタープロジェクトに『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(通称:ロハスの池プロジェクト)が新たに設 […]
新たなロハス工学の拠点づくりを目指す『ロハスの家群跡地再生プロジェクト』が立ち上がりました
学生と教職員が一体となって考えるワークショップ ロハス工学の拠点づくりの方向性が見えてくる 4月8日(木)、『ロハスの家群跡地再生プロジェクト』の第2回ワークショップが開催されました。本プロジェクトは、学生と教職員が一体 […]
ロハスの家跡地再生へ向けてのワークショップがスタートしました
学生たちの斬新なアイデアを活かしながら, 新たなロハス工学の拠点づくりを目指して 2019年10月に台風19号(令和元年東日本台風)で被災したロハスの家跡地を再生するためのワークショップが,2月24日(水),キャンパス内 […]
應援團×吹奏楽部による「学生応援動画―コロナ危機、日本大学校歌を歌って一緒に乗り越えよう―」について
今般の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、日本大学工学部の学生同士の交流機会が減少し孤独感や喪失感といったネガティブな感情を持ちやすい中で、少しでも暗い気持ちが明るくなるように、希望が持てるようにと願って、應援團 […]
早期合格者・保護者説明会を開催いたしました
合格おめでとうございます 教職員・在学生一同、心より歓迎いたします 工学部では、早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月12日(土)と19日(土)に実施いたしました。新型コロナウ […]