機械工学科・機械工学専攻

Department of Mechanical Engineering
Mechanical Engineering Course

機械工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど機械工学科の特色がわかります。

機械工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。

研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。

就職・資格

機械工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

NEWS

機械工学専攻 和内直也さんが『Sensing Solution ハッカソン2024』で最優秀賞に輝きました

社会的ニーズに応えるシステムインテグレーションの提案。実用性と完成度の高さに注目が集まる  この度、Sensing Solution ハッカソン 2024(共催:公益社団法人 計測自動制御学会/ソニーグループ株 […]

竹筋コンクリート協議会が「ふくしまゼロカーボンアワード2024」で優良賞を受賞しました

産学官民連携で取り組む「竹筋コンクリート復活プロジェクト」カーボンニュートラル実現に貢献する活動として評価される  令和6年12月9日(月)、ホテル福島グリーンパレスにおいてふくしまカーボンニュートラル実現会議 […]

【地域貢献】日本大学工学部学科・分野横断による研究成果の出展

 2024年10月17日(木)・18日(金)に、第13回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2024)が開催されました。REIFふくしま2024には国内外から160の民間企業及び自治体、公的研 […]

「竹筋コンクリート復活プロジェクト」がテレビ東京系列「ガイアの夜明け」にて紹介されます

 9月27日(金)放送のテレビ東京系列「ガイアの夜明け」において、土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)、機械工学科サステナブルマテリアルデザイン研究室(杉浦隆次教授)が企業と共同で研究を進める「竹筋 […]

機械工学科3年の佐藤智哉さん、茅野聖也さん、佐藤真聖さんが「第34回自動車技術独創アイデアコンテスト」において入賞しました

機械工学モノづくり工房モビリティデザイン部会の学生が大活躍!自動車の安全性と実現性の高さが評価される  6月8日(土)、公益社団法人自動車技術会東北支部主催「第34回自動車技術独創アイデアコンテスト」が行われ、 […]

記事一覧

機械工学科の教育目的

機械工学の基礎と専門分野の知識と技術の修得に重点を置き、機械と人間、社会、自然との関係を深く理解し、地球環境保護、資源再利用などの課題に対応でき、健康で持続可能な暮らしのために「ロハスの機械」の知識を身につけた21世紀の機械エンジニアを養成します。

機械工学専攻の教育目的

博士前期課程

高度な機械工学の基礎を修得すると共に、さらにその発展分野であるロボティクス、環境・エネルギー、ナノテクノロジー、バイオメディカル、福祉工学など機械工学の最先端分野についても学修する。また、MOT、技術者倫理などを学ぶことにより、社会の発展と人類の福祉とに貢献できる技術者、研究者を育成する。

博士後期課程

高度な機械工学の基礎を修得すると共に、さらにその発展分野であるロボティクス、環境・エネルギー、ナノテクノロジー、バイオメディカル、福祉工学など機械工学の最先端分野についても学修する。また、研究、学位論文作成などを通じて、自立して研究できる技術者、研究者、教育者を育成する



※機関誌「電子コンパス」では、東北支部の大学院・大学・高専の学生員の活動が紹介されています。