就職・資格

就職実績

主な就職先(令和3年度)

株式会社IJTT、曙ブレーキ工業株式会社、アルス株式会社、NOK株式会社、王子製鉄株式会社、大林道路株式会社、キヤノンモールド株式会社、ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社、スズキ株式会社、セコムエンジニアリング株式会社、株式会社大昌電子、ダイダン株式会社、大同信号株式会社、TDK株式会社、東京精工株式会社、東京鋼鐵株式会社、ニプロ医工株式会社、日本ピストンリング株式会社、日本電産サンキョー株式会社、株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北、林精器製造株式会社、日立交通テクノロジー株式会社、株式会社ファルテック、富士シート株式会社、富士システムズ株式会社、株式会社南東北クボタ、宮城スバル自動車株式会社、ユニ・チャームプロダクツ株式会社、リケンテクノス株式会社、レオン自動機株式会社

産業分類別就職状況(令和3年度)

機械グラフ2022

卒業生からのメッセージ

志望動機を明確に、しっかりと自分の言葉で伝えよう

kikai-sotugyosei2022◇伊藤 光さん 株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北に就職
面接の内容確認や練習は就職指導課の方々に大変お世話になりました。就活対策が早い友人に刺激を受け、SPI対策や自己分析に早い時期から取り組みました。なぜこの会社に入りたいのかという根本の部分をしっかり持ち、明確に自分の言葉で伝えられることが一番大切だと思います。面接では、緊張しても笑顔や毅然とした態度を心掛けました。言葉のキャッチボールができるかどうかも重要です。

大学時代の活動が自信に 充実した日々が就活の決め手

kikai-sotugyosei2022-2◇横田川 柊さん スズキ株式会社に就職
3年次からの就職ガイダンスやSPI・エントリー試験の模擬試験など、就職指導課では早くから学生の意識が就活に向くように支援してくれます。工学部で培った自主性を活かし、自ら率先して動き出せば、さらに良い結果に繋がるでしょう。在学中の活動についての質問は各社で必ずありました。これをやってきたと自信を持ってアピールできるような充実した学生生活を送ることも大事だと思います。

取得できる資格

卒業後の実務を経て取得できる 整備管理者
卒業後受験資格が得られる 消防設備士(甲種)、自動車整備士(3級)、ガス溶接作業主任者
卒業後の実務を経て受験資格が得られる 技術士、一級・二級建設機械施工技士、労働安全(衛生)コンサルタント、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、衛生管理者、
ボイラー技士(特級)
卒業により一部試験の
免除がある
技術士補
卒業前(4年次生以上)から受験できる FE(Fundamentals of Engineering)
※米国の「PE」プロフェッショナル・エンジニア資格
の1次試験
臨床工学技士課程の所定の単位修得により受験資格が得られる 臨床工学技士 
※臨床工学技士課程修了者は卒業年3月から国家試験受験可能
※令和4年度入学者を最後に終了します。
これ以外の注目すべき資格 危険物取扱者(乙種)、技能士、エックス線作業主任者、浄化槽技術管理者、冷凍保安責任者、公害防止管理者、弁理士

取得できる教育職員免許状

教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。

■中学校教諭一種免許状:技術

■高等学校教諭一種免許状:工業