将来の可能性が広がる、大学院進学のススメ 電気電子工学科では、今後の進路について考える3年次生や大学院に興味のある1・2年次生を対象にした『大学院進学懇談会』を10月30日(木)に実施しました。大学院進学に関する情報提供 […]
学科からのお知らせ
建築学科 浦部智義教授と建築計画研究室の学生が携わった能楽空間の企画・計画・設計とその運営、『復興と復活の能舞台―福島県葛尾村―』が、 2025年グッドデザイン賞を受賞しました
歴史ある文化を手がかりに復興・地域づくりに取り組む活動が高い評価 この度、建築学科 浦部智義教授と建築計画研究室の学生が携わった能楽空間の企画・計画・設計とその運営、『復興と復活の能舞台―福島県葛尾村―』が、2025年 […]
【地域貢献】ふくしま再生可能エネルギー産業フェアに研究成果を出展
2025年10月16日(木)・17日(金)に第14回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2025)が開催されました。国内外から158の民間企業及び自治体、公的研究機関、大学が再エネ・水素の地産地消・産業 […]
「機械工学モノづくり工房モビリティデザイン部会」活動の軌跡を追う!
一歩一歩成長を遂げるモビリティデザイン部会!今後の活躍に期待も高まる! 次世代の新しい乗り物の提案を目的に、国内のエコ競技大会、デザインコンテストに参加している、機械工学モノづくり工房モビリティデザイン部会。昨年度は目 […]
【学生インタビュー】オランダのデルフト工科大学に留学した生命応用化学専攻の鈴木祐輝さんに聞く!
世界の科学技術をけん引するデルフト工科大学 約1年間の貴重な留学を経験した生命応用化学専攻博士後期課程3年の鈴木祐輝さん(環境化学工学研究室/指導教員:児玉大輔教授)。日本大学大学院海外派遣奨学生制度を利用し […]
「完全自立型移動式水洗トイレ」の完成プレス披露会が行われました
SDGsの実現に貢献する「ロハスのトイレ」がモバイルトイレへと発展 この度、日本大学工学部発ベンチャーが開発した「インフラに依存しない自立型トイレ洗浄水循環システム(e6sシステム)」を装備するトイレカーが完 […]
【学生インタビュー】日本学術振興会特別研究員に採用された生命応用化学専攻博士後期課程3年の相内佑斗さんに聞く!
世界に誇れる唯一無二の研究を通して社会の課題解決に挑む この度、生命応用化学専攻博士後期課程3年の相内佑斗さん(環境化学工学研究室/指導教員:児玉大輔教授)が、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)の令和7年 […]
土木女子の会で『川内沢ダム本体工事』の現場見学を行いました
夜間施工の現場に突入!重力式コンクリートダムはこうして造られる! 7月31日(木)、土木女子の会に所属する1年次から4年次までの女子学生14名とコンクリート工学研究室の学生9名が参加して、『川内沢ダム本体工事 […]
工学の世界を探究できるサイト「まちをつくる建築のセカイ」を公開しました!
工学のセカイへの道案内。文化や社会を支える建築に出会える、知りたくなる! 本日、「まちをつくる建築のセカイ」を公開しました!!工学部が進めるロハスなものづくりに欠かせない、建築のチカラを紹介するサイトです。 […]
相内佑斗さん(生命応用化学専攻 D3)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました
研究課題:「低粘性でCO2溶解性の高い深共融溶媒を決める因子の解明」 相内さんの研究では、深共融溶媒(Deep Eutectic Solvents, DES)を対象に、CO2の分離・回収に適した溶媒の探索と、 […]
