夜間施工の現場に突入!重力式コンクリートダムはこうして造られる! 7月31日(木)、土木女子の会に所属する1年次から4年次までの女子学生14名とコンクリート工学研究室の学生9名が参加して、『川内沢ダム本体工事 […]
学科からのお知らせ
工学の世界を探究できるサイト「まちをつくる建築のセカイ」を公開しました!
工学のセカイへの道案内。文化や社会を支える建築に出会える、知りたくなる! 本日、「まちをつくる建築のセカイ」を公開しました!!工学部が進めるロハスなものづくりに欠かせない、建築のチカラを紹介するサイトです。 […]
相内佑斗さん(生命応用化学専攻 D3)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました
研究課題:「低粘性でCO2溶解性の高い深共融溶媒を決める因子の解明」 相内さんの研究では、深共融溶媒(Deep Eutectic Solvents, DES)を対象に、CO2の分離・回収に適した溶媒の探索と、 […]
機械工学科3年の坂大小雪さんが「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」において最優秀賞を受賞しました
モビリティデザイン部会としては2度目の最優秀賞受賞!自動車の安全性と実現性の高いアイデアが評価される 6月7日(土)、公益社団法人自動車技術会東北支部主催「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」が行われ、機械工学科 […]
2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さんが、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました
この度、2024年度建築学専攻博士前期課程を修了した西陸登さん(建築材料学研究室/齋藤俊克准教授)が、2024年度日本コンクリート工学会東北支部奨励賞を受賞しました。この賞は、コンクリートに関する独創性、萌芽 […]
国際会議「IEEE ICCE-TW 2025」において、情報工学専攻博士前期課程1年の齋藤瑠真さんがPresentation Awardを受賞しました
7月16日(水)から18日(金)に台湾にて開催されたIEEE Consumer Technologyソサイエティの国際会議「ICCE-TW2025(International Conference on Co […]
第12回日本大学全国高等学校土木設計競技開催のお知らせ
日本大学の3学部(理工学部・生産工学部・工学部)の土木工学科では、高校生を対象とした土木設計協議を開催いたします。 第12回のテーマは「未来の道路を考えよう”-安全・安心で持続可能な道路インフラと […]
南会津町と橋の点検保全や維持管理に関する協定を締結しました
令和7年6月25日(水)、本学部は、福島県南会津町と老朽化した橋のメンテナンスを低コストで効率的に維持管理する方法を実証研究する、「橋梁点検保全業務の効率化及び持続可能なインフラ整備の実現を目指す研究開発」に […]
第56回毎日・DAS学生デザイン賞 大学生の部「金の卵賞」の建築部門で、建築学科の三瓶夏蓮さんが入選しました
和紙の素材を活かした建築で地域活性化を目指した作品が高く評価される この度、第56回毎日・DAS学生デザイン賞(毎日新聞社・総合デザイナー協会DAS主催)大学生の部「金の卵賞」の建築部門において、今春、建築学 […]
令和7年度『電気電子女子の会』を開催しました
昼食を楽しみながら、先輩・後輩そして先生との親睦も深まる交流会 6月21日(土)、電気電子工学科に所属する女子学生と教員が集まり、『電気電子女子の会』が行われました。学年の垣根を越えた有意義な交流の場として、 […]