10月26日(日)の学園祭に合わせてオープンキャンパス実行委員会が企画した、日大生のやってみたいを実現するプロジェクトの「ロハスの畑プロジェクト」では、郡山観光交通株式会社の協力を受け、水素を燃料とする災害用燃料電池キッ […]
学生の活躍
「ロハスの畑プロジェクト」×「フードロス削減プロジェクト」を実施しました
農薬や化学肥料に頼らない環境にやさしい循環型農業として、学内でさつまいもの自然栽培を行う「ロハスの畑プロジェクト」で栽培したさつまいもと、食べてフードロスを削減するとした「防災備蓄品の賞味期限切れによるフード […]
災害用備蓄食品「アルファ化米」を使用したお稲荷さんを配布しました
10月25日(土)・26日(日)の学園祭に合わせて、オープンキャンパス実行委員会が企画した、日大生のやってみたいを実現するプロジェクト「フードロス削減プロジェクト」として、フードロス削減に向けた連携協定を結んでいる公益社 […]
第75回北桜祭『創造・想像の桜を満開に』を開催しました
工学部恒例秋の祭典、第75回北桜祭が「創造・想像の桜を満開に」をテーマに、10月25日(土)・26日(日)に開催され2日間でのべ約2,500人を超える来場者がありました。学生のみなさんや地域の方々にも大いに楽しんでいただ […]
建築学科 浦部智義教授と建築計画研究室の学生が携わった能楽空間の企画・計画・設計とその運営、『復興と復活の能舞台―福島県葛尾村―』が、 2025年グッドデザイン賞を受賞しました
歴史ある文化を手がかりに復興・地域づくりに取り組む活動が高い評価 この度、建築学科 浦部智義教授と建築計画研究室の学生が携わった能楽空間の企画・計画・設計とその運営、『復興と復活の能舞台―福島県葛尾村―』が、2025年 […]
【地域貢献】ふくしま再生可能エネルギー産業フェアに研究成果を出展
2025年10月16日(木)・17日(金)に第14回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2025)が開催されました。国内外から158の民間企業及び自治体、公的研究機関、大学が再エネ・水素の地産地消・産業 […]
「機械工学モノづくり工房モビリティデザイン部会」活動の軌跡を追う!
一歩一歩成長を遂げるモビリティデザイン部会!今後の活躍に期待も高まる! 次世代の新しい乗り物の提案を目的に、国内のエコ競技大会、デザインコンテストに参加している、機械工学モノづくり工房モビリティデザイン部会。昨年度は目 […]
【学生インタビュー】オランダのデルフト工科大学に留学した生命応用化学専攻の鈴木祐輝さんに聞く!
世界の科学技術をけん引するデルフト工科大学 約1年間の貴重な留学を経験した生命応用化学専攻博士後期課程3年の鈴木祐輝さん(環境化学工学研究室/指導教員:児玉大輔教授)。日本大学大学院海外派遣奨学生制度を利用し […]
【学生インタビュー】日本学術振興会特別研究員に採用された生命応用化学専攻博士後期課程3年の相内佑斗さんに聞く!
世界に誇れる唯一無二の研究を通して社会の課題解決に挑む この度、生命応用化学専攻博士後期課程3年の相内佑斗さん(環境化学工学研究室/指導教員:児玉大輔教授)が、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)の令和7年 […]
学生アンバサダーの委嘱交付式を行いました
9月18日(木)、この度学生アンバサダーに任命された機械工学科2年 吉村翼さんに、広報担当の遠藤拓教授より委嘱状が交付されました。委嘱期間は令和7年9月1日から卒業・修了年月日までとなっております。 この日は、先輩ア […]
