日本大学工学部は、人と地球が健康で永続的に共生することを目指し、
新しい生き方と課題解決のため、「ロハス工学」を教育と研究のテーマとしています。
瑞々しい感性で人と地球の未来を創る、その第一歩を踏み出しましょう。
ご入学予定の皆様に、4月1日(木)から9日(金)の授業開始までのスケジュールをご案内いたします。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況により、予告なく各種スケジュールを変更する場合があります。変更となる場合には、工学部のホームページでお知らせいたしますのでご理解とご協力をお願いいたします。
4月1日(木) | 工学部開講式/学生生活について/総合教育オリエンテーションⅠ |
---|---|
4月2日(金) | プレースメントテスト/専門学科オリエンテーション |
4月3日(土) | 健康診断(全員)/コンピューター設定相談(希望者のみ) |
4月5日(月) | 総合教育オリエンテーションⅡ・学内研修(土木・建築・機械) |
4月6日(火) | 総合教育オリエンテーションⅡ・学内研修(電気・生命・情報) |
4月7日(水) | 総合教育オリエンテーションⅢ(成績表配布、履修登録及び学生生活情報登録) |
4月8日(木) | 日本大学入学式(自由参加・日本武道館) |
4月9日(金) | 授業開始 |
日時 | 4月1日(木)午前10時 |
---|---|
場所 | 工学部体育館(大講堂) |
入場 | 午前9時20分から9時50分(係員の誘導に従い、着席してください。時間厳守で願います。) |
服装 | 指定はありませんが、例年、新入生の多くがスーツで出席しています。 |
備考 | ①マスク着用の上、学生のみ式典参加とさせていただきます。 ②着座位置は指定席とします。 ③各自検温の上、37.5度以上の熱がある場合は参加をお控え願います。 ※来校後、工学部体育館(大講堂1階)等に掲示されている名簿で学生番号を確認してください。掲示場所はキャンパスマップをご確認ください。 |
当日に持参するものについて
筆記用具
出席できない場合について
やむを得ない事情により、出席できない場合は、最初に登校した日に、本館(60号館)1階の教務課窓口に申し出て、指示を受けてください。
新型コロナウイルス感染症対策について
①新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、式典参加は学生のみとさせていただき、ご家族の入場はできません。
②式典の様子は、本サイトからライブ配信を行います。
③消毒液の設置、入場時の検温、身体的距離の確保等に十分配慮し実施いたします。
開講式に引き続き、学生生活支援体制についての説明を行います。
授業開始までのスケジュールについて説明を行います。また、クラス担任や総合教育の教員の紹介も行います。
※12:00頃終了予定。学生食堂の密集回避及び新入生のお祝いのため、お弁当を配布いたします。各自、ご自宅でお召し上がりください。
4月2日(金)に、プレースメントテストを実施します。数学と化学のテストを行います。出題範囲は、高等学校での学習内容が中心です。テストの詳細については、4月1日(木)の総合教育オリエンテーションⅠで説明します。
専門学科の教員によるオリエンテーションを行いますので、必ず出席してください。
日時 | 4月3日(土) 【午前の部】8:30~11:30 【午後の部】13:00~15:30 |
---|---|
場所 | 工学部70号館 1階 |
対象学科 | 【午前の部】建築学科、電気電子工学科、情報工学科 【午後の部】土木工学科、機械工学科、生命応用化学科 |
検診項目 | 身体測定、視力検査、胸部X線撮影、内科検診、尿検査、心電図 |
受診時の注意事項
①当日はマスクを着用し、各自検温の上、37.5度以上の熱がある場合は受診を控えてください。
②採尿容器は開講式配付の手提げ袋に入れてあります。
③学生証と筆記用具を持参してください。
①本学部推奨スペックノートPCを購入の方
②自身で用意される方
①・②の方それぞれ、下記の設定手引書(①の方にはPC送付時に同封済み)を確認し、事前設定を行っていただくようお願いします。
なお、どうしても設定方法が分からないときは、4月3日(土)「コンピューター設定相談」の時間に、キャンパス内指定教室で係員が対応します。詳しい日時や場所は、ご入学後にご案内いたします。
履修登録や授業について説明を行い、各自の時間割を作成します。指定された日時と教室を確認の上、必ず出席してください。また、オリエンテーションⅠで配布された『学部要覧』『履修の手引き』『授業時間割表』を持参してください。
4月5日(月)、6日(火)に、新入生同士や教員とのコミュニケーションを深める目的で学内研修を実施します。学内研修の詳細については、4月1日(木)総合教育オリエンテーションⅠで説明します。
Web履修登録を行いますので、指定された時間と教室を確認の上、各自ノートパソコンを持参し、必ず出席してください。また、オリエンテーションⅠで配布された『学部要覧』『履修の手引き』『授業時間割表』も持参してください。
開式 | 15:30(終了16:00) |
---|---|
会場 | 日本武道館(東京都千代田区北の丸公園) ※詳細は改めてご連絡します。 |
4月9日(金)から開始します。
日本大学工学部では、新入生の皆さんのキャンパスライフがより豊かなものになるように、ハード、ソフト両面での準備をご案内しています。
教科書の購入方法、授業や実験で使用する教材、課題作成などに必要なPCのご案内をしています。
1 ノートPCの準備
2 教科書の購入
3密を避けるため、発送による販売とします。料金の支払いは代引(現金のみ)になります。
購入希望の方は申込書に入力の上、メールにて申込ください。
費用はどのくらいかかる?
土木工学科 | 約31,460円 |
---|---|
建築学科 | 約37,620円 |
機械工学科 | 約27,720円 |
電気電子工学科 | 約32,780円 |
生命応用化学科 | 約55,990円 |
情報工学科 | 約32,868円 |
※送料・代引手数料が別途かかります。また、選択科目については個別に購入する必要があります。
3 白衣・トレーニングウェア等(必修科目で使用します)
白衣(メールにて申込・代引き)
必修科目「化学実験及び演習」で使用します。 2,550円(税込) サイズ:S~5L 男女兼用
トレーニングウェア・体育館用シューズ
必修科目「体育・スポーツⅠ・Ⅱ」で使用します。
屋外用シューズ
必修科目「体育・スポーツⅠ・Ⅱ」で屋外種目を選択の場合、使用します。
いずれも、高校等これまで使用していたもので結構です。
4 その他備品
学科関連用品
土木工学科 |
---|
関数電卓(10桁以上表示)、三角スケール(縮尺1/100~1/600、長さ30cm) |
計約1万円 |
建築学科 |
製図道具(コンパスセット、各定規、ブラシ、平行定規等) |
計約2万~5万円 |
高校等で使用していたものでも結構です。
問い合わせ先
日本大学工学部購買部 株式会社七尾商会 TEL:024-944-9385
5 自転車・バイク等の販売について
新品・中古自転車、バイク等を販売します。(販売期間終了後は学内自転車店にて販売・修理を行っています。)※日曜日を除く
期間・場所
【3月25日~31日】3号館南側 学内自転車店前
【4月1日~3日】62号館ハットNE(50周年記念館)東側入口
販売時間
10:00~17:00
問い合わせ先
くるめサイクル TEL:090-8614-2951
春からの大学生活、初めての一人暮らしにチャレンジする方、自宅からの通学や下宿生活を始める方、
先輩たちのライフスタイルを参考にしてみよう!大学のサポート体制についてもチェック!
現役工学部生の毎日がここに!
様々なライフスタイルの先輩たちの様子、キャンパス内の充実した設備やサークル活動、周辺のおすすめスポットも。
健康や生活に関する工学部のサポートもしっかり確認しておきましょう。
A工学部ではノートパソコンのご用意をお願いしております。全学科カリキュラムにコンピュータリテラシー関連科目を組み込み、基礎的理論や操作方法について修得させるとともに、学内には自由に使えるパソコンの自習室も設け、情報教育に力を入れています。現在、オンライン授業(google、Zoom)にも活用しておりますので、まだノートパソコンをお持ちでない方には、入学時にノートパソコンの購入案内も行っています。
A1年次生は許可しておりません。2年次生以上になると、条件付きで学生駐車場の使用が許可されます。学内には学生専用の駐車場(390台収容可能)があり、福島市や会津若松市などから自動車で通学している学生もいます。条件の詳細等はこちらからご確認ください。
A工学部には101の研究室と80以上のクラブ・サークルがあるので、充実したキャンパスライフを送れること間違いなしです!自分の好きを見つけましょう!
教職課程や臨床工学技士課程を履修する中で、学科の垣根を超えた学びの仲間を見つけている先輩たちもいます。入学前のこの時期だからこそ、4月のスタートに備えて存分に迷う時間を味わってください。
A2020年4月現在で工学部の学生数は4,342名で、うち400名が女子学生です。特に建築学科では17%、生命応用化学科では19%と女子学生の割合が高くなっています。また、「土木女子の会」や「電気電子女子の会」など女子学生達が交流を深めることができる会もあります!工学部に在籍する貴重なリケジョたちにスポットを当てた、「秘密のリケジョ会ーロハスの女神たちー」もyoutubeで公開中ですので、是非ご視聴ください!
A工学部ではノートパソコンのご用意をお願いしております。全学科カリキュラムにコンピュータリテラシー関連科目を組み込み、基礎的理論や操作方法について修得させるとともに、学内には自由に使えるパソコンの自習室も設け、情報教育に力を入れています。現在、オンライン授業(google、Zoom)にも活用しておりますので、まだノートパソコンをお持ちでない方には、入学時にノートパソコンの購入案内も行っています。
A1年次生は許可しておりません。2年次生以上になると、条件付きで学生駐車場の使用が許可されます。学内には学生専用の駐車場(390台収容可能)があり、福島市や会津若松市などから自動車で通学している学生もいます。条件の詳細等はこちらからご確認ください。
A工学部には101の研究室と80以上のクラブ・サークルがあるので、充実したキャンパスライフを送れること間違いなしです!自分の好きを見つけましょう!
教職課程や臨床工学技士課程を履修する中で、学科の垣根を超えた学びの仲間を見つけている先輩たちもいます。入学前のこの時期だからこそ、4月のスタートに備えて存分に迷う時間を味わってください。
A2020年4月現在で工学部の学生数は4,342名で、うち400名が女子学生です。特に建築学科では17%、生命応用化学科では19%と女子学生の割合が高くなっています。また、「土木女子の会」や「電気電子女子の会」など女子学生達が交流を深めることができる会もあります!工学部に在籍する貴重なリケジョたちにスポットを当てた、「秘密のリケジョ会ーロハスの女神たちー」もyoutubeで公開しておりますので、是非ご視聴ください!
日本大学工学部では経済的理由によって修学が困難な学生や人物・学業ともに優秀な学生に対して、その特性や事情に沿ったさまざまな奨学金を用意しています。 また、新型コロナウイルス感染症の影響で修学に支障をきたした学生に対して、新たな支援制度の創設を含む「緊急支援」も行っています。 (各制度によって支給金額・返済の有無・申請資格・応募方法は異なります)
日本大学及び日本大学工学部独自の奨学金のほか、公的機関、民間団体など様々な奨学金制度を利用できます。
日本大学奨学金制度
日本大学工学部の奨学金制度
日本学生支援機構奨学金
地方公共団体及び民間団体等の奨学金制度
その他の学費サポートプラン
㈱オリエントコーポレーションとの提携教育ローンも紹介しています。入学金や授業料などの学納金を金融機関が学費納入者に代わって大学に立て替え払いをする制度で、学費納入者は金融機関に毎月分割で支払うクレジット商品です。また、国の教育ローン、金融機関独自の教育ローンもあります。
新型コロナウイルス感染症に伴う、新たな「緊急支援」を実施しています。
国による支援
問い合わせは学生課へ TEL:024-956-8633 E-mail:ceb.gakusei2@nihon-u.ac.jp
4年間の大学での学びと支援体制、卒業後の進路についてご理解を深めていただくため、動画を作成いたしましたのでご覧ください。
ご父母との連携を深め、より一層の教育の充実を図るために、ご子女に係わる各種のご相談や
工学部に対するご意見ご要望等をうかがう面談会を年1回各地で開催しています。
12/12(土).19(土)に早期合格者とその保護者を対象とした説明会が開催されました。全体説明会、保護者説明会の内容をご覧ください。
学生総合保障制度について