環境問題への対応と自然との共生を目指す
高齢化、国際化を迎え、真に豊かな国民生活の基盤を形成するためには、道路や河川・上下水道などの社会資本の整備を進めるとともに、長期的な維持管理をも視野にいれなければなりません。そのためには、土木工学(Civil Engineering)は最も重要な学問です。
土木工学専攻では、地盤・構造・コンクリート系、環境・水工系、計画系などのAdvanced Courseを設けており、それらの基礎理論の習得を基本方針としています。また、今後一層社会的要請が高まる自然環境に関する水質の保全、あるいは、自然災害に関する地すべり、岩盤崩落、水害などの防止対策の問題についても研究しており、各種実験、実例の調査研究を通して、楽しい雰囲気での自由な基礎研究をモットーに、創造性及び人間性豊かな研究者や技術者の養成に努めています。
専任教員の研究分野と研究内容
氏名 | 研究分野 | 研究内容 |
---|---|---|
教授 岩城 一郎 |
コンクリート工学 | ●コンクリート構造物の耐久性に関する研究 ●社会インフラメンテナンス工学 |
教授 金山 進 |
海岸工学 | ●波、流れの数理モデルに関する研究 ●沿岸域、湖沼の水理・水質に関する研究 |
教授 子田 康弘 |
コンクリート工学 | ●コンクリート構造物の補修補強に関する研究 ●材料劣化したコンクリート構造物の構造性能に関する研究 |
教授 仙頭 紀明 |
地盤工学 | ●土の動力学特性に関する研究 ●地震時の地盤災害に関する研究 |
教授 中野 和典 |
環境生態工学 衛生工学 |
●グリーンインフラ技術に関する研究 ●汚水・廃棄物処理に関する研究 |
教授 中村 晋 |
地震工学 耐震工学 |
●地盤の震動特性に関する研究 ●地盤・基礎構造物の地震安全性評価法に関する研究 |
教授 堀井 雅史 |
交通計画 交通工学 |
●災害時の道路網復旧計画に関する研究 ●冬季道路管理システムに関する研究 |
教授 渡邊 英彦 |
岩盤工学 | ●岩質材料の破壊挙動とAEに関する研究 ●岩質材料の劣化特性に関する研究 |
准教授 朝岡 良浩 |
水工学 水文・水資源工学 |
●河川流域の洪水・水資源計画に関する研究 ●気候変動による水環境への影響に関する研究 |
准教授 笠野 英行 |
橋梁工学 | ●鋼トラス橋の格点部の耐荷力に関する研究 ●鋼橋のリダンダンシーに関する研究 ●遠赤外線サーモグラフィによる橋梁の非破壊検査手法に関する研究 |
准教授 知野 泰明 |
土木史 | ●土木思想に関する研究 ●土木技術史の体系化に関する研究 ●景観の変遷に関する研究 |
准教授 手塚 公裕 |
水環境工学 水工学 |
●水環境の工学的管理手法に関する研究 ●水環境の保全を考慮した流域治水に関する研究 |