機械工学科・機械工学専攻

Department of Mechanical Engineering
Mechanical Engineering Course

機械工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど機械工学科の特色がわかります。

機械工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。

研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。

就職・資格

機械工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

NEWS

【機械工学科・電気電子工学科】日大工学部×トヨタ×郡山市「地域連携課題解決型PBL授業」始動!

課外講座「福島で挑戦する水素を活用した新たなまちづくり」  日本大学工学部では地域連携、課題探求力、コミュニケーション力を養うとともに、地域における企業や大学の役割、価値観の見識を深め産業を支える人材育成を目的 […]

産学官連携による「日本大学工学部 地域連携課題解決型PBL授業」が始まりました

課外講座「次世代モビリティーと郡山で挑戦する新たなまちづくり」  この度、郡山市の未来を担う理工系人材の育成と、持続的なイノベーション創出を目指した新たな「地域連携課題解決型PBL授業」が二つの課外講座として始動しました […]

「機械工学モノづくり工房モビリティデザイン部会」活動の軌跡を追う!

一歩一歩成長を遂げるモビリティデザイン部会!今後の活躍に期待も高まる!  次世代の新しい乗り物の提案を目的に、国内のエコ競技大会、デザインコンテストに参加している、機械工学モノづくり工房モビリティデザイン部会。昨年度は目 […]

モノづくり工房サステナブルロボット部会が「レスキューロボットコンテスト2025」の本選に出場します!

6月29日(日)にレスキューロボットコンテスト2025の競技会予選がハイブリッドで開催され、予選動画競技に出場した機械工学モノづくり工房サステナブルロボット部会が、見事、本選への出場を決めました。 本コンテストは、199 […]

機械工学科3年の坂大小雪さんが「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」において最優秀賞を受賞しました

モビリティデザイン部会としては2度目の最優秀賞受賞!自動車の安全性と実現性の高いアイデアが評価される  6月7日(土)、公益社団法人自動車技術会東北支部主催「第35回自動車技術独創アイデアコンテスト」が行われ、機械工学科 […]

記事一覧

機械工学科の教育目的

機械工学の基礎と専門分野の知識と技術の修得に重点を置き、機械と人間、社会、自然との関係を深く理解し、地球環境保護、資源再利用などの課題に対応でき、健康で持続可能な暮らしのために「ロハスの機械」の知識を身につけた21世紀の機械エンジニアを養成します。

機械工学専攻の教育目的

博士前期課程

高度な機械工学の基礎を修得すると共に、さらにその発展分野であるロボティクス、環境・エネルギー、ナノテクノロジー、バイオメディカル、福祉工学など機械工学の最先端分野についても学修する。また、MOT、技術者倫理などを学ぶことにより、社会の発展と人類の福祉とに貢献できる技術者、研究者を育成する。

博士後期課程

高度な機械工学の基礎を修得すると共に、さらにその発展分野であるロボティクス、環境・エネルギー、ナノテクノロジー、バイオメディカル、福祉工学など機械工学の最先端分野についても学修する。また、研究、学位論文作成などを通じて、自立して研究できる技術者、研究者、教育者を育成する



※機関誌「電子コンパス」では、東北支部の大学院・大学・高専の学生員の活動が紹介されています。