土木工学科・土木工学専攻

Department of Civil Engineering
Civil Engineering Course

土木工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど土木工学科の特色がわかります。

土木工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。

研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。

就職・資格

土木工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

NEWS

土木女子の会で『川内沢ダム本体工事』の現場見学を行いました

夜間施工の現場に突入!重力式コンクリートダムはこうして造られる!  7月31日(木)、土木女子の会に所属する1年次から4年次までの女子学生14名とコンクリート工学研究室の学生9名が参加して、『川内沢ダム本体工事 […]

第12回日本大学全国高等学校土木設計競技開催のお知らせ

 日本大学の3学部(理工学部・生産工学部・工学部)の土木工学科では、高校生を対象とした土木設計協議を開催いたします。  第12回のテーマは「未来の道路を考えよう”-安全・安心で持続可能な道路インフラと […]

南会津町と橋の点検保全や維持管理に関する協定を締結しました

 令和7年6月25日(水)、本学部は、福島県南会津町と老朽化した橋のメンテナンスを低コストで効率的に維持管理する方法を実証研究する、「橋梁点検保全業務の効率化及び持続可能なインフラ整備の実現を目指す研究開発」に […]

土木工学科が主動する産官学民協働による徳定川・古川池清掃活動が行われました

地域に貢献する取り組みに50社以上の企業が賛同ロハスの池プロジェクトにも注目が集まる  6月7日(土)、工学部の学生・教員・卒業生と古川池愛護会および協力企業による徳定川・古川池清掃活動が行われました。この活動 […]

【土木工学科】全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました

企業×大学で実践力を養成!産学連携の実習で理論と繋がる学びを体験  5月28日(水)土木工学科3年次の材料実験の授業の一環として、全国的にも珍しいアスファルト実習が行われました。土木工学科では、土木構造物の中で […]

記事一覧

 

土木工学科の教育目的

社会基盤や環境の保全と防災力の向上、資源の循環など、これからの社会システムの基本とすべき事柄を正しく認識した上で、ものづくりに関する基礎技能と、自然環境との共生を図る意識及び高い倫理観を有し、社会基盤の整備に実践的に従事できる人間性豊かな技術者を養成します。

土木工学専攻の教育目的

博士前期課程

社会資本の整備が一段落を迎えた土木工学において、今後は構造物の構築以外に、維持管理、環境や気候変動に伴う災害制御などの分野に社会の要請が高まっている。そこで、基礎的知識を技術者専門科目において修得した上に、さらにより高度な技術者応用科目をも加えることにより、これらの要求に対応可能な実践的な人材を育成する。

博士後期課程

本課程では、環境保全・整備や防災等に関する社会からの様々な要請に応えられるよう、多分野にわたる特別研究(地盤・構造・コンクリート系、環境・水理系、計画系)を設置している。これらの研究を通じて高度な知識を修得すると共に、実践的に技術指導可能な、また、自立して研究可能な技術者、研究者を育成する。