情報工学科・情報工学専攻

Department of Computer Science
Computer Science Course

情報工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど情報工学科の特色がわかります。

情報工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。

研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。

就職・資格

情報工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

 

 

NEWS

情報工学専攻の清水悠生さんと前田晃杜さんが、電子情報通信学会ネットワークシステム研究会若手研究奨励賞を受賞しました

若手研究者による奨励講演の中から制御ソフトウェア研究室の2人が受賞  この度、情報工学専攻博士前期課程2年(受賞当時は1年)の清水悠生さん(左)と前田晃杜さん(右)が、一般社団法人電子情報通信学会ネットワークシ […]

情報工学専攻 卯木優大さんが『技育展2 0 2 4』で企業賞を受賞しました

物理的な鍵とデジタル技術を組み合わせた革新的な作品が高く評価される  エンジニアを目指す学生のための、国内最大規模ピッチコンテスト「技育展」(主催:株式会社サポーターズ)において、情報工学専攻博士前期課程2年の […]

情報工学専攻1年の野林緑朗さんがFOSE2024第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップにおいてポスター・デモ賞を受賞しました。

情報工学の授業の復習に最適な学修支援システムの提案が高く評価される  令和6年11月28日(木)から30日(土)に行われた第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(主催:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア […]

情報工学専攻2年の小林亜里紗さんが日本写真測量学会『令和6年度秋季学術講演会』で学術講演会論文賞を受賞しました

モバイルレーザスキャナの計測点群データを使って建物維持管理のためのBIM構築の研究が高く評価される  11月14日(木)・15日(金)に開催された一般社団法人日本写真測量学会『令和6年度秋季学術講演会』において […]

情報工学専攻2年の大川柊音さんがIEEE ICCE 2024 Young Scientist Paper Awardを受賞しました

ネットワーク技術を駆使したドローンによる無人宅配技術の開発研究が高く評価される  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の大川柊音さん(制御ソフトウェア研究室/上田清志教授)が電気・情報工学分野の学術研究学会であ […]

記事一覧

情報工学科の教育目的

情報社会の基盤づくりに貢献できる技術者となるために、自然科学の知識を基礎として、プログラミング、ネットワーク、計算機システム、情報処理などの基礎技術を修得し、問題を論理的に分析し目標の実現を図る論理的思考能力と実務処理能力を身につけ、他者との的確なコミュニケーション能力を有する人材を養成します。

情報工学専攻の教育目的

博士前期課程

情報システムと情報処理に関する先進的な教育・研究を通じて、論理的に物事を考える習慣をつけると共に、他者との的確なコミュニケーションを図りながら、問題を正しく認識し、その解決に向けて努力することができる技術者を育成する。また、情報技術者としての責任と義務を自覚し、高度な情報システムを扱うことができ、もって、人類社会並びに情報工学とその周辺技術の発展に貢献できることを目的とする。

博士後期課程

情報システムと情報処理に関する先進的な教育・研究を通じて、論理的に物事を考える習慣をつけると共に、他者との的確なコミュニケーションを図りながら、問題の本質をとらえ、その解決に向けて努力することができる自立した研究者を育成する。また、情報技術者としての責任と義務を自覚し、高度な情報システムを開発することができ、もって、人類社会並びに情報工学とその周辺技術の発展に貢献できることを目的とする。