就職実績
主な就職先(令和3年度)
秋田県庁、栃木県庁、山形県庁、仙台市役所、千葉市役所、八戸市役所、株式会社穴吹工務店、株式会社一条工務店、株式会社植木組、株式会社大林組、木内建設株式会社、五洋建設株式会社、清水建設株式会社、住友林業株式会社、積水ハウス株式会社、株式会社大気社、大成建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、高砂熱学工業株式会社、高松建設株式会社、株式会社竹中工務店、玉野総合コンサルタント株式会社、東京電力ホールディングス株式会社、株式会社東芝、西松建設株式会社、日本国土開発株式会社、一般財団法人ふくしま市町村支援機構、株式会社福田組、松井建設株式会社、株式会社ユアテック
産業分類別就職状況(令和3年度)
卒業生からのメッセージ
一人で悩まず、学科の先生や就職指導課に相談しよう
◇平本 奈波さん 森平舞台機構株式会社に就職
早い段階から積極的に動くことで時間的にも心理的にも余裕が生まれます。志望する企業についてサイトの隅々まで調べて話したい内容をまとめる時間があったので、面接の際は逆質問にも自分の伝えたい想いを重ねて対応することができました。就活は自分との戦いでもありますが、学科の先生や就職指導課の方の存在は大きな支えになります。辛い時は一人で抱え込まず周りに助けを求めましょう。
日本大学の強みを活かし、先輩リクルーターから学ぼう
◇門馬 滉樹さん 株式会社竹中工務店に就職
礼儀正しさと明るさを大切に、できるかぎり簡潔に、数多くの質問に回答することを意識して面接に臨みました。自己PR動画の大胆な演出でも明るさを印象付けられたと思いますが、就活で最も力を入れて準備すべきことは企業研究だと感じています。リクルーターとの面談から学ぶことは多いので、たくさんの先輩が各企業に在籍しているという日本大学工学部の強みを活かしましょう。
取得できる資格
卒業後受験資格が得られる | 二級建築士、木造建築士、消防設備士(甲種) |
卒業後の実務を経て受験資格が得られる | 一級建築士、技術士、一級・二級建築施工管理技士、 一級・二級建設機械施工技士、管工事施工管理技士、 造園施工管理技士、コンクリート技士・主任技士、 労働安全(衛生)コンサルタント、衛生管理者 |
卒業後の実務を経て取得できる | 建築物環境衛生管理技術者 |
卒業により一部試験の免除がある | 技術士補、不動産鑑定士 |
卒業前(4年次生以上)から受験できる | FE(Fundamentals of Engineering) ※米国の「PE」プロフェッショナル・エンジニア資格 の1次試験 |
これ以外の注目すべき資格 | インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、 カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、 商業施設士、建築積算士、コンクリート診断士、 建築設備士、建築設備検査資格者、特定建築物調査員、 宅地建物取引士、土地家屋調査士、再開発プランナー、 土地区画整理士、浄化槽技術管理者、技能士 |
取得できる教育職員免許状
教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。
■中学校教諭一種免許状:技術
■高等学校教諭一種免許状:工業