建築領域を網羅する充実のカリキュラム。
技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現
建築の目的は、環境への思いやりを大切に、安全性や快適性を追求しながら、心豊かな居住環境を実現すること。専門性の高い技術力に加え、創造力豊かな芸術性が磨かれることも大きな特徴です。本学科の学問領域は、「計画・環境系」「構造・材料系」の2つに分かれています。
建築エンジニアリングコース
構造・材料・施工系の科目を中心に学びます。応用力学、構造力学、建築材料学、建築施工などを修得し、構造種別による設計法を学び、まとめとして建築設計を履修します。
建築デザインコース
計画・環境・設備・意匠系の科目を中心に学びます。住宅計画、建築計画、都市計画、建築設備、インテリアデザインなどを学びながら、建築設計演習を継続して修得し、まとめとして建築設計を履修します。
アーキテクトコース
国際建築家連合(UIA)認定の教育プログラムを視野に入れて、建築家としての素養を培います。建築設計・計画・環境・設備・意匠系の科目のほか、技術者倫理、建築企画、建築設計、オープンデスクなどの科目を履修します。
建築学科の特色
地域の課題に向き合い未来の暮らしを描く
地域の課題に向き合いながら、自然環境と共存する未来の社会で求められる建築やまちづくりを重点的に学ぶことができます。
建築全般にわたる幅広い知識を網羅する学び
都市計画、建築計画、建築環境・設備、建築構造、建築材料・施工、建築史・意匠など幅広い知識の修得をめざします。
学生の声を取り入れた多彩なプログラムを実践
著名な建築家や技術者を招いて行う講義や学内外での演習・実験、企業での実務体験など、実践を重視したプログラムが充実しています。
進路に直結する専門性の高いコース設定
いずれのコースとも建築全般にわたる教育内容を基本としながら、国家資格である「建築士」の受験に必要な知識・技術を修得します。
学びのフィールド
安全・安心で快適な都市づくり・まちづくり
光・音・熱などの快適な環境設計
住宅から超高層ビルまでの意匠設計
人に優しいインテリアデザイン
耐震性・耐久性の高い建築物のための構造・材料・施工技術の開発・構造設計
カリキュラム
建築全般にわたる多彩な知識を網羅する学び
安全性や快適性を軸に、心豊かで活気ある生活・社会環境を提供するのが、建築学の役割。そのため学科では、都市計画(どこにどんなものを建てるか)、建築計画(どんな空間・形態であるべきか)、建築環境・設備(人間にとって快適な空間とは)、建築構造(安全で機能的な構造とは)、建築材料・施工(どんな材料でどう造るか)、建築史・意匠(文化を支えてきたもの)までを網羅します。
1年次
「建築構法」や「建築計画」など、建築を学ぶために必要となる基礎知識を修得します。また、図面を書く力を大切にするのが学科の特徴のひとつ。1年次から「建築設計製図」を通して、図面を考え、つくり、理解する力を高めていきます。
専門教育科目 | ●西洋建築史●建築設計製図Ⅰ・Ⅱ●建築計画Ⅰ●インテリアデザイン●建築情報処理演習Ⅰ●建築環境・設備概論●建築構法Ⅰ |
---|---|
自然科学科目 | ●工科系数学Ⅰ及び演習●工科系数学Ⅱ・Ⅲ●物理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ●物理学実験及び演習●化学Ⅰ・Ⅱ●化学実験及び演習●物理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ |
教養科目 | ●自主創造の基礎Ⅰ・Ⅱ●日本語表現法●心理学Ⅰ・Ⅱ |
外国語科目 | ●基礎英語●英語読解Ⅰ・Ⅱ●英語表現法Ⅰ・Ⅱ●基礎日本語Ⅰ・Ⅱ※ |
体育科目 | ●体育・スポーツⅠ・Ⅱ |
※留学生履修科目
2年次
「建築エンジニアリングコース」「建築デザインコース」「アーキテクトコース」の3コースからコース選択を行い、徐々に専門性を高めていきます。実験・実習の授業が増え、講義で学んだ知識を体験的に身につけていきます。
専門教育科目 | ●建築意匠設計Ⅰ●建築設計演習Ⅰ・Ⅱ●住宅計画●建築計画Ⅱ●建築造形演習●建築情報処理演習Ⅱ・Ⅲ●建築環境工学Ⅰ●建築材料実験●建築材料学Ⅰ・Ⅱ●応用力学Ⅰ・Ⅱ及び演習●構造力学Ⅰ・Ⅱ及び演習●建築構法Ⅱ |
---|---|
教養科目 | ●日本国憲法●経済学Ⅰ・Ⅱ●日本の文化※ |
外国語科目 | ●英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ●実用英語Ⅰ・Ⅱ●日本語講読Ⅰ・Ⅱ※ |
自然科学科目 | ●工科系数学Ⅳ●物理学Ⅲ |
※留学生履修科目
3年次
専門的な学びを深めていくとともに、コンペティションや発表会など、学外でのプロジェクトに参加する機会が増えていきます。後学期からは研究室に所属し、卒業研究に向けた準備をスタートします。
専門教育科目 | ●日本建築史●建築意匠設計Ⅱ●近代建築史●都市計画Ⅰ・Ⅱ●建築設計演習Ⅲ・Ⅳ●建築計画Ⅲ・Ⅳ●建築人間工学●建築関連法規●建築実験●オープンデスク●建築設備Ⅰ・Ⅱ●建築環境工学Ⅱ●建築施工Ⅰ・Ⅱ●建築測量演習●構造力学Ⅲ及び演習●木質構造設計法●鉄筋コンクリート構造●鋼構造●建築基礎構造●建築振動学●鉄筋コンクリート構造設計法●鋼構造設計法●技術者倫理●ゼミナール |
---|---|
教養科目 | ●哲学Ⅰ・Ⅱ |
外国語科目 | ●実用英語Ⅲ |
体育科目 | ●健康・スポーツ概論 |
4年次
具体的なテーマを選定し、卒業発表に向けた研究を進めていきます。知識や技術だけでなく、卒業後に必要となるプレゼンテーション能力などもこの機会で磨かれていきます。
専門教育科目 | ●建築企画●建築実験●統計学●インターンシップ●建築材料科学●建築設計●構造力学Ⅳ●卒業研究 |
---|---|
外国語科目 | ●技術英語 |
Pick up講義
建築設計演習Ⅳ
商業施設、福祉施設、教育施設など実践的な建築物を対象とした設計課題に取り組みます。
建築設計製図Ⅱ
小規模な建築物を対象に基本的な設計提案に取り組み、設計プロセスへの理解を深めます。
構造力学Ⅱ及び演習
建築物が荷重を受けたときの力の流れや変形を理解し、安全な建物について学びます。