建築学科の概要

建築領域を網羅する充実のカリキュラム。
技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現

建築学科の概要建築の目的は、環境への思いやりを大切に、安全性や快適性を追求しながら、心豊かな居住環境を実現すること。専門性の高い技術力に加え、創造力豊かな芸術性が磨かれることも大きな特徴です。本学科の学問領域は、「計画・環境系」「構造・材料系」の2つに分かれています。

構造・材料系

建築学の中で、構造・材料・施工などの科目を中心に修得します。応用力学・構造力学・建築材料学・建築施工等を修得し、木質構造・鉄筋コンクリート構造・鋼構造等の構造種別による設計法を学び、これらのまとめとして建築設計を履修します。

計画・環境系

建築学の中で、計画・環境・設備・意匠などの科目を中心に修得します。住宅計画・建築計画・都市計画・建築環境工学・建築設備・インテリアデザイン等を学びながら、建築設計演習を継続して修得し、これらのまとめとして建築設計を履修します。

建築学科の特色

地域の課題に向き合い未来の暮らしを描く

地域の課題に向き合いながら、自然環境と共存する未来の社会で求められる建築やまちづくりを重点的に学ぶことができます。

建築全般にわたる幅広い知識を網羅する学び

 都市計画、建築計画、建築環境・設備、建築構造、建築材料・施工、建築史・意匠など幅広い知識の修得をめざします。

学生の声を取り入れた多彩なプログラムを実践

著名な建築家や技術者を招いて行う講義や学内外での演習・実験、企業での実務体験など、実践を重視したプログラムが充実しています。

進路に直結する専門性の高い系の設定

いずれの系とも建築全般にわたる教育内容を基本としながら、国家資格である「建築士」の受験に必要な知識・技術を修得します。

 

学びのフィールド

安全・安心で快適な都市づくり・まちづくり

光・音・熱などの快適な環境設計

住宅から超高層ビルまでの意匠設計

人に優しいインテリアデザイン

耐震性・耐久性の高い建築物のための構造・材料・施工技術の開発・構造設計

 

カリキュラム

1年次

3つの建築概論と「ロハス工学入門」を履修して、建築を学ぶために必要となる基礎知識を修得します。また、図面を書く力を大切にするのが学科の特徴のひとつ。1年次から「建築設計製図」を通して、図面を考え、つくり、理解する力を高めていきます。

全学共通教育科目 ●自主創造の基礎●日本を考える
専門教育科目 ●建築計画概論●建築環境・設備概論●建築構造・材料概論●西洋建築史●建築設計製図Ⅰ・Ⅱ●建築情報処理演習Ⅰ●建築構法Ⅰ●ロハス工学入門
自然科学科目 ●工科系数学Ⅰ及び演習●工科系数学Ⅱ・Ⅲ●物理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ●物理学実験及び演習●化学Ⅰ・Ⅱ●化学実験及び演習
教養科目 ●日本語表現法●心理学Ⅰ・Ⅱ
外国語科目 ●英語AⅠ・Ⅱ●英語BⅠ・Ⅱ●基礎日本語Ⅰ・Ⅱ
体育科目 ●体育・スポーツⅠ・Ⅱ

※留学生履修科目

2年次

「応用力学Ⅰ・Ⅱ及び演習」「構造力学Ⅰ・Ⅱ及び演習」「建築材料学Ⅰ・Ⅱ」「建築環境工学Ⅰ・Ⅱ」「建築設計演習Ⅰ・Ⅱ」「住宅計画」「建築計画Ⅰ」など、建築の基本となる科目を幅広く学びます。

専門教育科目 ●住宅計画●建築計画Ⅰ●建築設計演習Ⅰ・Ⅱ●建築造形演習●建築情報処理演習Ⅱ・Ⅲ●建築環境工学Ⅰ・Ⅱ●建築材料実験●建築材料学Ⅰ・Ⅱ●建築構法Ⅱ●構造力学Ⅰ・Ⅱ及び演習●応用力学Ⅰ・Ⅱ及び演習
教養科目 ●日本国憲法●経済学Ⅰ・Ⅱ●日本の文化
外国語科目 ●英語AⅢ・Ⅳ●英語BⅢ・Ⅳ●日本語講読Ⅰ・Ⅱ
自然科学科目 ●工科系数学Ⅳ●物理学Ⅲ

※留学生履修科目

3年次

「建築施工Ⅰ」「建築設備Ⅰ」「建築関連法規」「技術者倫理」などの必修科目、及び選択した系ごとに、より専門的な科目を学びます。後学期からはゼミナールを修得するために研究室に所属し、卒業研究に向けた準備をスタートします。

専門教育科目 ●日本建築史●近代建築史●都市計画Ⅰ・Ⅱ●建築計画Ⅱ●建築設計演習Ⅲ・Ⅳ●インテリアデザイン●福祉環境学●人間環境デザイン工学●建築関連法規●建築実験●建築企画●インターンシップ●建築設備Ⅰ・Ⅱ●建築施工Ⅰ・Ⅱ●建築材料科学●木質構造設計法●建築基礎構造●鉄筋コンクリート構造●鋼構造●構造力学Ⅲ及び演習●建築振動学●鉄筋コンクリート構造設計法●鋼構造設計法●技術者倫理●ゼミナール
教養科目 ●哲学Ⅰ・Ⅱ
外国語科目 ●英語CⅠ・Ⅱ
体育科目 ●健康・スポーツ概論

4年次

具体的なテーマを選定し、卒業発表に向けた研究を進めていきます。知識や技術だけでなく、卒業後に必要となるプレゼンテーション能力などもこの機会で磨かれていきます。

専門教育科目 ●建築設計●建築実験●特別講義●構造力学Ⅳ●卒業研究
外国語科目 ●技術英語
シラバス

Pick up講義

建築設計演習Ⅳ

商業施設、福祉施設、教育施設など実践的な建築物を対象とした設計課題に取り組みます。

建築設計製図Ⅱ

小規模な建築物を対象に基本的な設計提案に取り組み、設計プロセスへの理解を深めます。

構造力学Ⅱ及び演習

建築物が荷重を受けたときの力の流れや変形を理解し、安全な建物について学びます。