電気電子工学科・電気電子工学専攻

Department of Electrical and Electronic Engineering
Electrical and Electronic Engineering Course

電気電子工学科の概要

教育内容、カリキュラムなど電気電子工学科の特色がわかります。

電気電子工学専攻の概要

大学院での学びの特色や研究分野について紹介します。

研究室紹介

各研究室のスタッフや研究内容について紹介します。

就職・資格

電気電子工学科・専攻の就職データや取得できる資格です。

NEWS

【機械工学科・電気電子工学科】日大工学部×トヨタ×郡山市「地域連携課題解決型PBL授業」始動!

課外講座「福島で挑戦する水素を活用した新たなまちづくり」  日本大学工学部では地域連携、課題探求力、コミュニケーション力を養うとともに、地域における企業や大学の役割、価値観の見識を深め産業を支える人材育成を目的 […]

産学官連携による「日本大学工学部 地域連携課題解決型PBL授業」が始まりました

課外講座「次世代モビリティーと郡山で挑戦する新たなまちづくり」  この度、郡山市の未来を担う理工系人材の育成と、持続的なイノベーション創出を目指した新たな「地域連携課題解決型PBL授業」が二つの課外講座として始動しました […]

【電気電子工学科】「再生可能エネルギー講座」を開催しました

 電気電子工学科では、知識・技術を備え、人と環境に役立つ技術で未来に貢献する技術者を育成することを目的としています。その一環として、注目されている再生可能エネルギー分野の知識を養うために昨年度より福島県、公益財団法人福島 […]

令和7年度『電気電子女子の会』を開催しました

昼食を楽しみながら、先輩・後輩そして先生との親睦も深まる交流会  6月21日(土)、電気電子工学科に所属する女子学生と教員が集まり、『電気電子女子の会』が行われました。学年の垣根を越えた有意義な交流の場として、 […]

電気電子工学科 村山嘉延教授が日本生体医工学会論文賞・阪本賞を受賞しました

 この度、電気電子工学科 村山嘉延教授を中心とした研究チームが発表した論文「Determination of Biphasic Menstrual Cycle Based on the Fluctuation […]

記事一覧

電気電子工学科の教育目的

電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に、課題解決のためのチームワークカと論理的思考力を身に付けることによって、今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき、かつ国際的視野に立って活躍するために必要なコミュニケーション能力に秀でた第一線で活躍できる情報通信・電気・電子分野の技術者を養成します。

電気電子工学専攻の教育目的

博士前期課程

人類社会における電気の貢献は計り知れないし、その役割も多岐にわたることから、これからの未来社会においては電気の技術革新が重要となる。このため、技術の発展と進歩によって優れた人材が求められているので、高度な電気電子の知識の修得を通じて、新しい分野を開拓する科学技術の担い手となり得る想像力と独創性が豊かで自己啓発的な精神を持ち、社会の発展に貢献でき、自立した技術者を育成する。

博士後期課程

博士後期課程では電気の先端的な研究を通じて、世界に貢献できる優れた博士論文をまとめるための研究計画と実行、及び洞察力を養うことを目的に、高度な電気電子の知識の修得のみならず新しい分野を開拓するフロンティア精神に富み、科学技術の担い手となり得る想像力と独創性豊かで自己啓発的な精神を持ち、社会の発展に貢献できる自立した研究者を育成する。